感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
77 巻, 7 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 三宅 健介
    2003 年 77 巻 7 号 p. 473-479
    発行日: 2003/07/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
  • 甲田 雅一, 松島 常, 本間 請子, 丸茂 一義, 小峰 幸子, 飯塚 哲司
    2003 年 77 巻 7 号 p. 480-487
    発行日: 2003/07/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    2年間の調査により, 尿から分離されたTrichosporon beigeliiについて細菌学的検索を行った. 本菌は悪性腫瘍などの重症疾患で, 尿道カテーテル留置中の高齢患者から多く分離された. 入院後本菌が分離されるまでの日数は最短でも5日で, 本菌は入院後に獲得されたと考えられた. 本菌分離株に対する各種抗真菌剤のMIC測定では特にfluconazole耐性が見られた. また, 分離された本菌が定着であると思われる症例の他に, 白血球による貪食像を示し, 感染と思われる症例も存在した.
    以上の結果からT. beigeliiは尿路系に対する日和見感染の原因に成り得る場合もあることが示唆された.
  • 高山 直秀
    2003 年 77 巻 7 号 p. 488-492
    発行日: 2003/07/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1981年から2002年までの22年間で麻疹入院患者の低年齢化と高年齢化が同時にみられ, 成人麻疹入院患者の相対的な増加傾向が確認された. 近年2~4歳児の入院患者が減少していた最大の原因は麻疹ワクチン接種の効果と考えられる. また, 1歳児に比較して乳児期の麻疹患者が相対的に増加していた原因は, 単に1歳児への麻疹ワクチン接種の効果で1歳児患者が減少しただけであるのか, 母親からの移行抗体が減弱したために0歳児の麻疹患者が増加したためであるのかは今後の調査を待たなければ判断できない. 成人麻疹患者が相対的に増加した原因としては小児期に麻疹に罹患せず, 麻疹ワクチンも接種せずに成人年齢に達した感受性者が蓄積してきたためと推定される.
  • 尾関 由姫恵, 倉園 貴至, 斎藤 章暢, 岸本 剛, 山口 正則
    2003 年 77 巻 7 号 p. 493-498
    発行日: 2003/07/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    埼玉県内の某全寮制児童自立支援施設で, 2001年8月に腸管出血性大腸菌 (EHEC) O157: H7 (Stx1 & 2産生性) による集団事例 (発症者13名, 菌陽性者29名) が発生した. 疫学的調査並びに細菌学的検査の結果, 最終的に本事例の原因食品は, 埼玉県内で製造され, 主として埼玉県及び東京都内で市販されていたキムチ風味の浅漬け「和風キムチ」であることが明らかにされた. 同時期に, 本食品を原因とするEHEC O157の家庭内発生例が同県内 (5家族8名), 更には東京都内でも多発しており, 本集団事例は和風キムチを原因食品とするDiffuse Outbreakの一端であったことが明らかにされた.
    Diffuse Outbreakでは, 広域に発生している個々の事例の共通性を迅速に把握することが重要である.
    本事例の解明には, 複数の自治体間での疫学的情報の交換, 及びPFGEを用いた分離株の遺伝子レベルでの同一性の推測が重要な役割を果たした.
  • 花木 秀明, 山口 禎夫
    2003 年 77 巻 7 号 p. 499-504
    発行日: 2003/07/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1997年に報告されたバンコマイシン (VCM) にヘテロ耐性を示すMRSA, Mu3株 (ヘテロVISA) は, βラクタム薬とVCMが拮抗するという性質も有している. しかし, ヘテロVISAはバンコマシインのみに対する細胞集団の挙動で定義されており, β-ラクタム薬とバンコマイシンが拮抗する性質は除かれている. 現在ヘテロVISAの定義を満たす菌株は, 本邦で確認されているのはMu3株のみであるが, βラクタム薬とVCMが拮抗するMRSA (BIVR: β-lactam antibiotic induced VCM-resistant MRSA) は, 多施設でヘテロVISAと誤って報告されている. 従って, BIVRの全国的な臨床分離頻度は不明である. 我々はその頻度について調査を行っているが, 関東地方についての調査結果が得られたので報告する. 臨床分離MRSAの717株中, 45株 (6.3%) にBIVRを検出した. そのうち, Mu3全面に生育する耐性度の強いBIVRは10株 (1.4%) であった. 内訳として血液由来株15.1% (16/106), 非血液由来株4.7% (29/611) であり (p<0.0001), 耐性度の強いBIVRにおいても, 血液由来株7.5% (8/106), 非血液由来株0.3% (2/611) で, 血液由来株の方が有意に検出率は高かった (p<0.0001). 尚, 耐性度の強い10株のBIVRに, ヘテロVISAは認めなかった.
  • 河野 政志, 小池 祐三, 北條 宣政, 高田 清式, 酒井 郁也, 長谷川 均, 藤田 繁
    2003 年 77 巻 7 号 p. 505-509
    発行日: 2003/07/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 45-year-old man visited the first hospital complained of high fever on January 2003. He was diagnosed as having Influenza virus type A infection and prescribed of Oseltamivir. He was afebrile next day, but severe myalgia of neck, shoulder, lumbar region and right femoral region was appeared. His illness was considered as polymyalgia rheumatica and started of oral steroid therapy. His symptom was deteriorated and transferred to our hospital. Echography, Ga scintigraphy, computed tomography and magnetic resonance imaging revealed the multiple abscesses and the diagnosis of pyomyositis was made. Pyomyositis following Influenza virus infection must be considered as a differential diagnosis of myalgia after Influenza virus infection.
  • 永田 邦昭, 牛島 正人, 山根 誠久, 宮城 知佳
    2003 年 77 巻 7 号 p. 510-515
    発行日: 2003/07/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Three elderly patients were consecutively found to harbor or to become infected with intermediate-level penicillin-resistant Streptococcus pneumoniae in a hospital respiratory ward. All the isolates from the respective patients produced mucoid-type colonies on sheep blood agar plates and were found to have an identical antibiogram, indicating that those were resistant against erythromycin, clarithromycin, clindamycin and minocycline. Pulse-field gel electrophoresis of genomic DNA digested Sma I and Apa I demonstrated homology among the isolates, which may suggest person-toperson spread in a hospital setting. With this, it is an urgent to establish the institution-based infection control precautions against S. pneumoniae.
  • 症例報告と日本人サルモネラ骨髄炎症例の文献的検討
    松原 康策, 田原 佐知子, 片山 武史, 仁紙 宏之, 針谷 秀和, 由良 和夫
    2003 年 77 巻 7 号 p. 516-520
    発行日: 2003/07/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We described a rare case of Salmonella enteritidis osteomyelitis of the tibia combined with arthritis of the ankle joint. A 4-year-old, otherwise healthy girl was hospitalized with 9-day history of fever, left leg pain, and diarrhea. On admission, her left lower leg and ankle were markedly reddened and swollen. Laboratory examinations disclosed a WBC of 16, 300/μl and a C-reactive protein of 15.6mg/dl. A T2-weighed magnetic resonance image of the leg depicted a high intensity area around the left distal tibia and an extremely high intensity fluid in her left ankle joint, leading to our diagnosis of purulent osteomyelitis of the tibia and arthritis of the ankle joint. Salmonella enteritidis was isolated from ankle joint fluid and later aspirated bone marrow of the tibia, but not from blood or stool. Because of poor response to intravenous treatment with panipenem/betamipron for 2 days, she underwent drainage and washing of the joint fluid, and intramedullary administration of cefotaxime and ampicillin. She completely recovered without sequelae following treatment with sensitive antibiotics for 4 weeks in total. There has not been any relapse for more than 1.5 years.
    The authors also bibliographically surveyed the literature published from 1966 to 2002 and found 35 Japanese patients with Salmonella osteomyelitis. The present patient was the second case caused by Salmonella enteritidis in Japan. Septic arthritis is a rare complication, accounting for only8% of the patients. Since Salmonella enteritidis has been a leading serotype among human isolates of Salmonella species during the past decade, it whould be warranted to determine whether osteomyelitisdue to this organism is likely to increase.
  • 有川 圭介, 有川 俊二, 有川 憲蔵
    2003 年 77 巻 7 号 p. 521-525
    発行日: 2003/07/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    The case was a 32 years old female who contracted measles. Two days after the appearance of skin eruptions, ground-glass opacities and small nodular opacties were detected in both lung fields on a X-ray and a chest computed tomography (CT). CT seems to be a useful method to detect measles pneumonia. Pneumonia complicating measles may be caused by either the measles virus itself or by a secondary bacterial infection. Culture of the bronchoalveolar lavage fluid (BALF) was negative for bacteria, acid-fast bacilli, and mycetes, and polymerase chain reaction (PCR) analysis did not detect mycoplasma, but reverse transcriptase PCR detected the measles virus. The demonstration of measles virus RNA in BALF by the reverse transcriptase PCR technique was useful for definitive diagnosis of measles pneumonia.
feedback
Top