感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
78 巻, 3 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 池ヶ谷 諭史, 岩崎 博道, 木下 圭一, 浦崎 芳正, 津谷 寛, 上田 孝典
    2004 年 78 巻 3 号 p. 241-247
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    血液疾患に合併するfebrile neutropeniaに対して, 抗菌剤を一定期間ごとに2剤選択し無作為に比較するサイクリング療法を3期行った. 第3期終了時点で有効性をretrospectiveに評価した. 同一期間の2群間にはいずれも有効性および副作用に差は認めなかったが, 回を重ねるごとに有効率の上昇と有熱期間の短縮を認めた. 監視培養で菌種のモニタリングも行ったが, 耐性菌の検出率は低く, その増加傾向も認めなかった.近年ICU領域で抗菌剤のサイクリング療法が注目されており, 耐性菌の減少や感染症死亡率の低下などの効果が報告されているが, febrile neutropeniaを対象とした研究はまだほとんどない. 今回のデータはrestrospectiveであり, 各期の患者背景に若干の偏りが認められる. これが結果に影響を及ぼした可能性は否定できず, febrile neutropeniaに対するサイクリング療法の臨床上の意義について, 今後も継続して検討していく必要があると考えられた.
  • アンケートによる調査結果と感染症発生動向調査との比較
    松井 珠乃, 小川 基彦, 岸本 寿男, 海保 郁男, 大山 卓昭, コバヤシ ジョン, 岡部 信彦
    2004 年 78 巻 3 号 p. 248-252
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1999年4月より開始された新感染症法に基づいた感染症発生動向調査において, ツツガムシ病は全数把握疾患となった. 地方衛生研究所 (以下地衛研) における, ツツガムシ病特異検査の実施状況を調査する目的で2002年7月に, 地衛研計73施設 (都道府県地衛研47施設, その他の地衛研26施設) に対し, 郵送によるアンケートを実施した (回答率92%). 都道府県地衛研の多くがツツガムシ病特異検査を通常業務として実施しており, また感染症発生動向調査において多数の症例が報告されている地域の地衛研においては特にツツガムシ病特異検査が実施されている傾向があった. また複数の検査法を同時に実施している施設が多く, 精度の高い検査が行われていた. 南日本においては, 血清検査の際標準的な株であるKato, Karp, Gilliam株以外にKawasaki, Kuroki株も用いているところが多く, 地域的な株の分布に配慮した検査が実施されていた. アンケート調査からあがってきた2000年, 2001年の都道府県別ツツガムシ病確定症例数と, 感染症発生動向調査の症例数を比較したところ, 似通った症例数となった県があり, これらの県においては臨床医, 地衛研, 保健所の間でツツガムシ病の検査室診断と届け出に関して良好な関係が構築されている可能性が示唆された.
  • 小笠原 奈緒子, 市橋 いずみ, 辻 祐一郎, 古荘 純一, 小田嶋 安平
    2004 年 78 巻 3 号 p. 253-261
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    昭和大学病院小児科において過去14年間に細菌性髄膜炎28症例を経験した. 原因菌は, 新生児ではgroup B Streptococcus (以下GBS) が最も多く30%を, 一般小児ではHaemophilus influenzaeが72.2%を占めていた. 初期治療には, cefotaxime (以下CTX) とampicillin (以下ABPC) の併用療法が67.9%を占めていた. 今回CTX, ABPCの両抗菌薬に感受性を持たない原因菌による髄膜炎を経験したことにより, 小児細菌性髄膜炎の初期治療には, 単剤でなく2剤の抗菌薬を併用することが必要であり, その2剤の組み合わせには従来のCTXとABPCだけではなく新しい抗菌薬との組み合わせも考慮する必要があると考えられた. また, この28症例を後遺症あり群7症例, 後遺症なし群21症例の2群に分け受診時の諸因子について後方視的に検討した. その結果, 来院までの日数, 痙攣の有無などは予後に関連しなかった. 死亡や後遺症をきたした症例は全例乳児で, 原因菌はすべてHaemophilus属であった.
  • 新庄 正宜, 佐藤 清二, 菅谷 憲夫, 三田村 敬子, 武内 可尚, 小崎 健次郎, 高橋 孝雄
    2004 年 78 巻 3 号 p. 262-269
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    インフルエンザ流行期には, インフルエンザの潜伏期間に入院し入院後に発症した患児やインフルエンザで入院した患者が発端者となり, 小児病棟内でインフルエンザが流行することがある. ノイラミニダーゼ阻害薬の投与が家族内や高齢者施設内でのインフルエンザ伝播防止に有効とされているが, 院内感染防止にノイラミニダーゼ阻害薬を使用した報告はない. 2002-2003年のインフルエンザシーズンに, 関東圏の2つの病院の小児病棟においてインフルエンザの院内発症があり流行の拡大が懸念されたため, 保護者の同意を得て, 流行終息目的でオセルタミビルの予防内服 (2mg/kg/dose, 最高75mg/dose, 1日1回, 7-10日間) を実施した. 院内発症した事例は3回 (A型1回, B型2回) あり, のべ29名の患児が病棟においてインフルエンザ患者に接触した. インフルエンザ発症者はオセルタミビル (治療量) を内服し, 隔離した. 3事例を通して, 予防内服を行わなかった16例のうち11例 (69%) がインフルエンザを発症した. 一方, 接触24時間以内にオセルタミビル予防内服を開始した13例では, インフルエンザの発症はなかった. 予防内服による副反応は認められなかった.
  • 山之内 寛嗣, 泉川 欣一, 久松 貴, 良永 倫子, 佐々木 英祐, 泉川 公一, 早川 友一郎, 原 耕平, 丸山 総一, 大谷 博, ...
    2004 年 78 巻 3 号 p. 270-273
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 50-year-old male with left cervical lymphadenopathy visited our hospital. Infectious and lymphomatous diseases were suspected in the patient. Since the patient owned a dog, which often licked the patient's face, Bartonella infection was also suspected. Histopathological examination in the lymph node biopsy revealed the epithelioid granuloma, but B. henselae was not detected from the culture of the lymphnode. B. henselae DNA also was not detected from the lymph node. Since the antibody titer (lgG) to B. henselae showed 1: 128 by immunfluorescent anitibody technique (IFA), he was serdogicalg diagnosed as cat-scratch disease. ‘Cat-scratch disease’ is named after cat scratch, however we propose ‘B. henselae infection’ which is more appropriate since other animals could serve as a cause of infection.
  • 高山 直秀
    2004 年 78 巻 3 号 p. 274-276
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A woman bought two ferrets from a pet shop. These ferrets became brutal soon, excreted a large amount of saliva and then died. One of these ferrets had bitten the owner's hand before it died. As for the ferret, rabies and distemper were suspected. To receive rabies post-exposure prophylaxis the woman visited our vaccine clinic. To clarify the ferret's cause of death virological examinations were requested to Tokyo Metropolitan Institute of Public Health. The rabies examination of the ferret that had bitten the owner was performed according the law. However the tests of the other ferret that had not bitten the owner was not done though it was suspected to die from rabies, because the law does not mention such a case like the latter ferret. The virological tests concerning distemper were not accepted by the Institute, so the examination was done at a private laboratory. These two ferrets were diagnosed to have had distemper from the results. It is clearly shown from this biteaccident that the legal system where the cause of the animal's death required is extremely incomplete in Japan.
  • 本村 和嗣, 真崎 宏則, 寺田 真由美, 鬼塚 智子, 下釜 誠司, 古本 朗嗣, 麻生 憲史, 渡辺 貴和雄, 大石 和徳, 永武 毅
    2004 年 78 巻 3 号 p. 277-282
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Corynebacterium propinquum, which is included in Corynebacterium group ANF-3, exists as a commensal in the oral flora. This organism has not yet been fully recognized as a respiratory pathogen. Wepreviously reported that the first case with respiratory infection caused by C. propinquum. On the other hand, Corynebacterium pseudodiphtheriticum is recognized as a causative organism in respiratory infections. Recently we experienced two cases with C. Propinquum respiratory infections in our hospital. Three types of the onset such as a community-acquired infection, a hospital-acquired infection, and a nursing home acquired infections were observed. Our analysis indicated that gram staining of the purulent sputum is an essential tool to evaluate whether C. propinquum is a respiratory pathogen or not, because this organism is a commensal bacteria.
  • 大曽根 康夫, 小花 光夫, 小井戸 則彦, 秋月 哲史, 松岡 康夫, 小林 芳夫
    2004 年 78 巻 3 号 p. 283-287
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We report a patient with bacterial translocation-associated sepsis who was healthy and did not have any related-background. The 57-year-old male had been well until 16 hours before admission, when nausea and vomiting gradually developed and increased in intensity. In the morning of May 22, 2002, he had shaking chills, temperature of 38.6°C and watery diarrhea, and was admitted to Kawasaki Municipal Hospital. On admission, temperature was 40.7°C but otherwise physical examination revealed no particular abnormality. Laboratory data showed total white blood cells of 28, 400/μl, platelet count of 130, 000/μl, creatinine of 2.0mg/dl and C-reactive protein of 7.5mg/dl. 1g of cefmetazole was administered every eight hours. In the early morning of May 23, he suddenly went into shock. At that time, laboratory findings revealed total white blood cells of 33, 700/μl, plateltet count of 65, 000/μl, C-reactive protein of 24.9mg/dl, creatinine of 5.6mg/dl and serum potassium concentration of 5.7mEq/l. Gram positive cocci and gram negative rods were isolated from blood culture obtained on admission. Cefmetazole was changed to 1.5g/day of imipenem/cilastatin sodium and 600mg/day of clindamycin. In addition, hemodialysis and endotoxin removal with an adsorbent column using polymyxin B were performed. Bacteria detected in the blood on admission were identified as Klebsiela oxytoca and Enterococcus faecium. Imipenem/cilastatin sodium and clindamycin were continued for 13 days. The patient recovered fully and was discharged on June 11. This case suggests that bacterial translocation-associated sepsis might occur even in a hitherto healthy adult.
  • 水野 泰孝, 佐藤 文哉, 坂本 光男, 吉川 晃司, 吉田 正樹, 柴 孝也, 小野寺 昭一
    2004 年 78 巻 3 号 p. 288-289
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
  • 花木 秀明, 波多野 和男, 横田 好子, 砂川 慶介
    2004 年 78 巻 3 号 p. 290-292
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top