感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
78 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 遠藤 美代子, 奥野 ルミ, 向川 純, 下島 優香子, 村田 以和夫, 諸角 聖, 関根 大正, 丸茂 健治
    2004 年 78 巻 4 号 p. 295-304
    発行日: 2004/04/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1999年7月および2002年1月に都内の2病院 (AおよびB) でSerratiaによる病院内集団感染が発生した.
    A病院の事例では発症者10名でそのうち5名が死亡した. 発症者は発熱, 血圧低下, 出血傾向の症状を呈し, 発症者10名の血液からSerratia marcescensが分離された. A病院内で分離されたS. marcescens21株 は, 各種性状試験, 遺伝子解析等の結果9グループに分類された. 10名の発症者から分離された株は同一グループと決定された.
    B病院の事例では13日の間に24人の入院患者が発熱し, そのうち7名が死亡した.発熱患者12名の血液などからS. marcescensが分離された. B病院で分離されたS. marcescens 17株は, 各種性状試験, 遺伝子解析等の結果3グループに分類された。12名の発症者から分離された株は同一グループもしくは極めて近縁グループと決定された. これらの結果から2事例がS. marcescensによる病院内集団感染であることが判明した.
    この2事例は, 感染経路の特定は出来なかったが, 短期間に多くの患者が集中発生したことから, 点滴等を介し患者の血管内に直接菌が侵入した感染ルートが推定された.
  • 山崎 勉, 遠藤 一博, 富永 一則, 福田 正高, 前崎 繁文, 橋北 義一, 板橋 明
    2004 年 78 巻 4 号 p. 305-311
    発行日: 2004/04/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    埼玉医科大学附属病院では, arbekacin (ABK) 耐性メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) の分離頻度が一定の時期に増加したが, 病棟の担当者に交差感染の防止を指導することなどにより, その後はABK耐性MRSAの検出率は減少した. 多数検出された時期に由来するABK耐性MRSA 22株について, 薬剤感受性を含む生物学的表現型およびSma Iを使用したパルスフィールドゲル電気泳動法 (PFGE) を組み合わせて疫学的検討を行った.
    ABK耐性MRSA株はA~Jの異なる10病棟に由来し, 外科系のA病棟由来が8株と最も多く, 以下B病棟3株, C, D, E病棟は各々2株, F, G, H, I, J病棟は各々1株であった. A病棟由来の8株では, 6株がPFGEで同一パターンを示した. PFGEにて同一パターンをとった6株は, 同様の薬剤感受性および生物学的性状パターンをとった. B病棟由来の3株のうち2株, F病棟由来の1株およびI病棟由来の1株も, PFGEは同じパターンをとり, 薬剤感受性や生物学的性状もA病棟由来の6株と同様であった.さらに, C, DおよびG病棟で分離された5株は, 各々類似したPFGEパターンをとっていた.
    MRSA感染症における治療薬剤を維持するためにも, 各医療施設においてABK耐性MRSAの動向を監視し, 施設内感染防止に努めることが必要と考える.
  • 佐藤 洋子, 加藤 はる, 小岩井 健司, 酒井 力
    2004 年 78 巻 4 号 p. 312-319
    発行日: 2004/04/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    2001年2月から7月までに千葉県がんセンターの東4 (造血器/呼吸器腫瘍) 病棟でClostridium difficile関連下痢症が15症例と頻繁に認められた. 15症例中10症例が悪性リンパ種症例であり, 12例に抗菌薬, 11例に抗癌剤の使用が認められた. 15症例中5症例からtoxin A陽性toxin B陽性 (A+B+) C.d ifficile株が, 残る10症例からtoxin A陰性toxin B陽性 (A-B+) C. difficile株が分離された. Toxin A-B+10株は, PCR ribotypingにより10株とも同一のバンドパターンを示し, パルスフィールドゲル電気泳動によるタイピングによって同じmajor type (2サブタイプ) にタイプされ, 本病棟においてtoxinA-B+C. difficileによる下痢症の院内集団発生が起きたと考えられた. 糞便検体中のtoxin Aは15症例中14症例において検討されたが, toxin A+B+株が分離された2症例でtoxin A陽性であり, toxin AB+株が分離された10症例を含む12症例でtoxin A陰性であった. 糞便中のtoxin A検出だけでなく, 菌の培養を行ったことにより, 院内集団発生を認識することが可能であった.
  • 古屋 宏二, 川中 正憲, 山野 公明, 佐藤 直樹, 本間 寛
    2004 年 78 巻 4 号 p. 320-326
    発行日: 2004/04/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    北海道の多包性エキノコックス症患者血清材料を用いて, 市販エキノコックス症血清診断キット“Echinococcus Western Blot IgG” (以下FIA (French immunoblot assay) と略; Ldbio Diagnostics, Lyon, France) の臨床検査的評価を行った. 使用した80血清のうち64検体は術前多包性エキノコックス症患者血清, 9検体は術後患者血清, 7検体は北海道の一次検診でELISA (enzyme-linked immunosorbent assay) 陽性となり感染が疑われた住民の血清であった.
    1987年から1993年の間に北海道立衛生研究所で実施したウエスタンブロット血清検査法 (Hokkaido Western blot method, 以下HWBと略) による試験では, 64例の術前多包性エキノコックス症患者血清のうち53例が陽性, 6例が疑陽性であっ た (陽性例+疑陽性例の割合: 92.2%). 53陽性例のうち43例が多バンド形成の完全型, 10例が寡バンド形成の不完全型と判定された.
    一方, FIAによる試験では, 64例の術前多包性エキノコックス症患者血清のうち60例 (93.8%) が陽性, 4例が陰性であった. 60例の陽性例のうち, 47例 (78.3%) がP3, 5例 (8.3%) がP4, 8例 (13.3%) がP5パターンを示した. HWBで完全型と判定された血清のすべてはFIAでP3パターンとなり, 高力価抗体血清を示唆する結果となった.
    反対に, HWBで不完全型あるいは疑陽性と判定された血清のほとんどはP4あるいはP5のような他のパターンとなり, 低力価抗体血清を示唆する結果となった.
    極端に低力価の抗体を示す症例の病理学的解釈はさておき, FIAの使用はHWBで判定が苦慮される疑陽性例について血清学的に判定を容易にするなど, FIAは高感度で有用な試験法であると考えられた.
  • 岸 一馬, 本間 栄, 黒崎 敦子, 中村 茂樹, 吉村 邦彦
    2004 年 78 巻 4 号 p. 327-330
    発行日: 2004/04/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 31-year-old male was admitted to Toranomon Hospital because of a cough and bilateral patchy infiltrates shown on the chest radiograph. He had been well prior to admission. Chest CT scan revealed patchy areas of air-space consolidation with air-bronchogram and adjacent ground-glass opacities, suggestive of bronchiolitis obliterans organizing pneumonia (BOOP). Transbronchial lung biopsy specimen confirmed the formation of epithelioid cell granulomas without necrosis and the coexistence of organizing pneumonia. The titer of serum cryptococcal antigen increased to 1: 256. According to these findings, a diagnosis of primary pulmonary cryptococcosis was made, although cryptococci were neither recognized in the specimen nor cultured from the bronchial lavaged fluid. Chest radiograph showed spontaneous regression in a short period of time. However, itraconazole was administered for the prolonged cough, and the symptom disappeared. The titer of serum cryptococcal antigen decreased to 1: 16 after the therapy. Pulmonary cryptococcosis should be considered as one of the differential diagnoses when chest CT scan shows combined air-space consolidation and ground-glass opacities.
feedback
Top