感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
79 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 笹原 武志, 奥田 舜治, 菊野 理津子, 佐藤 義則, 関口 朋子, 高山 陽子, 井上 松久
    2005 年 79 巻 3 号 p. 157-160
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    泉質の異なる9種類 (硫黄泉, 炭酸水素塩泉Na型, 塩化物泉, 冷鉱泉, 鉄泉, 硫酸塩泉, 単純温泉, 塩化物強塩泉, 放射能泉) の温泉水を用いて新規殺菌セラミックのL. pneumophilaに対する殺菌効果を検討し, 温泉水の泉質によって当該セラミックの殺菌効果が異なることを明らかにした.即ち, 処理24時間目においてkilling rateで<-2logの殺菌効果が認められた泉質は, 高いものから順に塩化物強塩泉>単純温泉>硫黄泉>炭酸水素塩泉Na型であり, 特に, 塩化物強塩泉での生菌数は検出限界以下であった.一方, 硫酸塩泉や冷鉱泉は僅かの生菌数の減少を認めるに過ぎなかった.これらの成績から, 当該セラミックは我が国の温泉の9割を占める泉質 (単純温泉, 塩化物泉, 硫黄泉, 炭酸水素塩泉Na型) の温泉水において優れたLegionella属菌殺菌効果を発揮することが推察される.
  • 近 真理奈, 倉園 貴至, 大島 まり子, 山口 正則, 森田 耕司, 渡辺 登, 金森 政人, 松下 秀
    2005 年 79 巻 3 号 p. 161-168
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    下痢症患者の便から第三世代セフェム系薬剤cefotaxime (CTX) 耐性の志賀毒素産生性大腸菌 (STEC) O26: H11 (stxl産生) がわが国で初めて分離された.本患者は17歳女性で, 2003年9月水様性下痢, 発熱, 腹痛を呈し, 検便にてSTEC O26: H11 (EC03059株) が分離され, FOM5日間服用後に再び同一菌と考えられるSTEC O26: H11 (EC03060株) が分離された。しかし, ECO3059株はSM, TC, ABPC3剤耐性であったが, EC03060株はそれら3剤に加え, CTX, KM, FOMの計6剤に耐性であった.
    EC03060株については, CTX耐性機序を検討した結果, クラスAに由来するextended-spectrum β-lactamase産生菌の表現型の特徴を示した.さらに, PCRによる遺伝子検出及び塩基配列解析の結果, CTX-M-3型遺伝子を保有していた.プラスミドプロファイルでは, EC0345-株はEC03059株に約85kbpのプラスミド1本が付加されていた.接合伝達試験の結果, EC03060株のこのRプラスミド上にCTXM-3型遺伝子が存在し, レシピエントに用いた大腸菌に接合伝達されることが証明された.
  • 高山 貞男, 佐竹 幸子, 石原 加奈子
    2005 年 79 巻 3 号 p. 169-175
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    2001年1月から2003年12月までの3年間に, 下痢症患者の糞便3, 204検体よりCampylobacter 147株が分離された.Campylobacter陽性率は15歳以下, 16歳から30歳, 31歳以上で, それぞれ2.5% (29/1,155検体), 129% (83/641検体), 2.5% (35/1,408検体) となり, 16歳から30歳の年齢層が15歳以下 (p<0.001) および31歳以上 (p<0.001) の年齢層に比べ陽性率が有意に高かった.5月から8月に提出された16歳から30歳の男性の便からの陽性率が最も高かった (26%, 32/123検体).Erythromycin (EM), ciprofloxicin (CPFX), tetracycline (TC) の耐性のブレイクポイントをそれぞれ≧16μg/ml, ≧2μg/ml, ≧16μg/mlとすると, 耐性率はC. jejuniではそれぞれ0.0%, 22.0%, 42.8%となり, C. coliではそれぞれ62.5%, 62.5%, 87.5%であった.C. coliにおいて, 8株中3株がEM, CPFX, TCに耐性の多剤耐性株であった.EMのMICが≧512μg/mlの高度耐性を示した5株はディスク拡散法では全く阻止円を形成しなかったが, MICが8μg/ml以下のEM感受性株7株は24mmから36mmの阻止円を形成し, 寒天平板希釈法およびEtestと良い相関を示した.C. jejuniが分離された期間を前期 (2001年1月~2002年6月) と後期 (2002年7月~2003年12月) に分けて耐性率を比較すると, CPFXの耐性率が27.5%から15.5%に減少していたが, 有意差は認められなかった (p=0.133).
  • 高崎 二郎, 小林 真澄, 田村 正徳
    2005 年 79 巻 3 号 p. 176-180
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1997年から2003年に入院した児を対象として髄液中インターロイキン (IL)-12を測定した.入院時の髄液中IL-12は, 化膿性髄膜炎と診断された23例において, 髄膜炎の否定された16例に比して有意に高値であった.化膿性髄膜炎例のうち2例は死亡退院となり2例は重篤な後遺症を残したが, これら4例と後遺症を残さなかった19例の間には入院時の髄液中IL-12値に有意な差はなかった.化膿性髄膜炎例17例では経過を追ってIL-12を測定したが, 死亡例や後遺症を残した例ではIL-12の低下がやや緩徐であるかと思われた.IL-12はIFN-γ の産生を誘導することが知られるが, IFN-γ は好中球機能を刺激することが報告されており, 化膿性髄膜炎においてIL-12はくも膜下腔での細菌に対する免疫反応の一端を任っているものと思われた.
  • 感染症発生動向調査から
    新井 智, 鈴木 里和, 多屋 馨子, 大山 卓昭, 小坂 健, 谷口 清州, 岡部 信彦
    2005 年 79 巻 3 号 p. 181-190
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    ヒトエキノコックス症は, 1999年4月から施行された感染症法に基づく四類感染症, 感染症発生動向調査全数報告疾患に規定され, 国内患者サーベイランス (感染症サーベイランス) が実施されている.1999年4月から2002年12月までの感染症サーベイランスの結果から, 単包虫症が3例 (27~81歳, 中央値55歳), 多包虫症51例 (15~86歳, 中央値64歳) が報告されている.多包虫症については, 年齢が上昇するにつれて報告数も増加し, 71歳以上の報告が最も多かった.3例の単包虫症は全て本州からの報告で推定海外感染例として報告された.全報告症例のうち症状を伴っているとされた症例は17例であった.感染経路が明らかであった症例は認められなかった.多包虫症は, 51症例中50例までが北海道の保健所からの報告であった.北海道を6地区に分類し症例を地域ごとに集計したところ, 報告数は石狩・胆振・後志地区 (20例), 根室・網走・釧路地区 (15例) が多かったが, 住民人口10万人あたりの報告数とすると, 根室・網走・釧路地区 (2.13/10万人) についで, 宗谷・留萌地区 (2.05/10万人) の順であった.これらの結果は, 数年以上前の感染発生状況を示しており, 1999年4月から2002年12月までのサーベイランス実施時期の感染発生状況は不明であった.
  • 木村 琢磨, 青木 誠, 青木 泰子, 鄭 東孝
    2005 年 79 巻 3 号 p. 191-194
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    We report a case of sphenoid sinusitis which could be diagnosed by orbital CT after detecting Strepotococcus pneumoniae from blood culture.
    A previously healthy 47 year-old Japanese male was admitted to our hospital with severe leftsided headache of 2days duration. From 9days before hospitalization (1 th day), the patient complained of cough and sputum. On physical examination, his neck was supple and his temperature was 38.3°C.The rest of the examination was normal. A chest radiograph, sinus radiograph, and head cornputed tomographic (CT) scan without contrast material disclosed no abnormalities. Lumbar puncture was done and cerebrospinal fluid was clear and cell counts and the levels of glucose and protein were normal. The peripheral white blood cell count was 14, 400/fl, and the C-reactive protein level was 9.6 mg/dl. After blood, urine, pharyngeal mucus and cerebrospinal fluid cultures were obtained, empirical antibiotic therapy with 2 gms of piperacillin twice daily was begun.
    He complained sever left-sided retro-orbital headahe on the next day too. The lumbar puncture and head CT scan with contrast material was done again but gave no diagnostic clues. The examinations by the otolaryngologist, ophthalmologist and dentist found no abnormal findings. On the 3rd hospitalized day. Strepotococcus pneumoniae was detected from the blood culture taken on the 1st hospitalized day. A CT scan focused on orbita was done and revealed a low density area of the left sphenoid sinus. The dose of piperacillin was increased to 4 gms twice daily and continued for 24 days. The patient 's headache improved and piperacillin was changed to oral levofloxacin 100mg, three times daily on the 26th day. The medication was stopped on the 73th day.
    Isolated sphenoid sinusitis is rare, but crtitical complications such as cranial nerve involvement, brain abscess, and bacterial meningitis may happen. It is necessary to also think of sphenoid sinusitis in practices of patients with severe headache.
  • 橋本 ヒロコ, 守屋 利佳, 鎌田 貢壽, 東原 正明, 吉田 一成, 久米 光
    2005 年 79 巻 3 号 p. 195-200
    発行日: 2005/03/20
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    A 49year-old woman with chronic renal failure (CRF) on continuous ambulatory peritoneal dialysis (CAPD) because of Goodpasture Syndrome was admitted to our hospital since she had a high fever and severe abdominal pain.
    A diagnosis of peritonitis was made from the physical examination and laboratory findings. The peritonitis was refractory to conventional antibiotics therapy. Candida parapsilosis was detected from dialysite. The peritonitis was aggravated although the antibiotic was changed to an antifungal agent (fluconazole 400mg/day). Fluconazole was replaced to micafungin (MCFG) and the catheter for CAPD was removed. The fungal peritonitis improved dramatically and β-D-glucan was decreased from 104 to 12.6 (pg/ml). No adverse effect was observed after using MCFG.
    It has been known that fungal peritonitis of CRF patients is refractory to treatment and the mortality rate is high. To our best knowledge, there is no report that MCFG was used for CRF patients with fungal peritonitis.
    However, we used MCFG safely and effectively for CRF patients.
    Therefore, it is suggested that MCFG is a new effective and safe antifungal agent for Candida parapsilosis peritonitis with CRF.
feedback
Top