感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
80 巻, 5 号
選択された号の論文の12件中1~12を表示しています
  • 高橋 秀実
    2006 年 80 巻 5 号 p. 463-468
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    Recently, it has been turned out that our internal defense system is composed of two distinct components; innate/natural immune system and acquired/adaptive immune system. The former innate immunity is principally located at the surface area such as skin and mucosal compartment, while the latter acquired immunity is observed mainly in the circulating blood and lymphoid organs. The critical difference between those two systems exists in the receptors as well as their ligands. Rearranged gene-derived receptors like immunoglobulin (lg) and MHC molecule-restricted ctp-type of T-cell receptors (TCR) with high specificities and memories are used to recognize peptide antigens in the acquired immunity, whereas non-rearranged invaliant receptors such as toll-like receptors (TLR), γσTCR and CD1 molecule-restricted αβ TCR are employed to detect lipid/glycolipid or nucleic acid-related antigens in the innate immunity. Based on such new findings, the actual roles of immunity are discussed.
  • 太田 伸生
    2006 年 80 巻 5 号 p. 469-474
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    There are two kinds of infectious diseases in the world; diseases being paid attention and neglected diseases. The former diseases include HIV/AIDS, tuberculosis and malaria, the latter group include many parasitic, fungal, bacterial and some of viral infections. “Neglected Infectious Diseases”, which have been renamed as Endemic Tropical Diseases by WHO, are endemic in the developing world are not newly appeared diseases, but diseases affecting humans in these decades. In fact, DALYs for several diseases in the category are big enough; more than 300 millions for soil-transmitted helminthiasis, 5 millions for lymphatic filariasis, 4-5 millions for schistosomiasis and so forth. However, those diseases were not recognized as serious health problems because of socio-economical and/or scientific reasons. Furthermore, those diseases are no fatal in the acute phases; therefore, no big attention is raised by policy makers in the world. From the view point of basic medical sciences, however, there is no enough reason for neglecting the issues of those diseases: no improved diagnostics and therapeutics have been developed in spite of the urgent necessities in endemic areas. Considering those situations, WHO has started to take action for solving the problems since beginning of the 21st century.
    Recently, many of developed countries are recognizing that the imbalanced input of human and financial resources only for 3 major infectious diseases, HIV/AIDS, tuberculosis and malaria, and then, various international schemes for supporting research on Neglected diseases. DNDi, Drugs for Neglected Diseases initiative, is one of the examples and it's scope is only focusing on drug development for Neglected diseases. African trypanosomiasis is one of Neglected diseases and causing serious health problem both for humans and domestic animals in Africa. No safe and effective medicine has been available but a drug with serious side effects is only the drug of choice even nowadays. Under the grant support from DNDi, a Japanese group is developing a new drug, ascofuranone, for African trypanosomiasis without any detectable side effects. Developing new prophylactic drugs for schistosomiasis and new diagnostic tools for lymphatic filariasis are underway under the support of grant for Neglected or Re-emerging infectious diseases in Japan.
    Considering that issues of “Neglected Infectious Diseases” are urgent to be solved and also are challenging for modern medicine and medical sciences, researchers in the developed countries including Japan should make efforts to promote more active researches in this field.
  • 斧 康雄
    2006 年 80 巻 5 号 p. 475-479
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    感染に対する正常な生体防御機構には,(1) 正常な皮膚や粘膜,(2) 貧食細胞,(3) 液性免疫,(4) 細胞性免疫などがある. 易感染性宿主においては, これらの防御機構の1つまたはそれ以上の欠損がみられる. このような生体防御機構のそれぞれの局面における欠損は, 特異的なグループの微生物による感染症の危険性を高めている. 易感染性宿主における生体防御機構の欠損や起こりえる感染症に対する知識は, 初期に使用する抗菌薬の選択 (エンピリックセラピー) やその投与量や投与間隔の設定に役立ち, 抗菌薬の予防投与や宿主の感染防御能を賦活するような免疫調整薬の使用を決定する際のガイドになると思われる.
  • 生方 公子, 砂押 克彦, 小林 玲子, 奥住 捷子
    2006 年 80 巻 5 号 p. 480-487
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    本来は無菌的である検査材料からのLancefieldの群別によるC群, G群β溶血性レンサ球菌の分離状況と, それらの症例の背景について, 全国的なアンケート調査を実施した. アンケートの対象期間は平成17年1月から8月までの8カ月間で, 193医療機関に属する細菌検査室から回答を受けた. そのうちの102施設 (52.8%) において, これらのレンサ球菌の分離を経験していた. 内訳は, C群レンサ球菌が25例, G群レンサ球菌が216例とほぼ1: 10の割合であった. これらの分離菌は血液由来が半数を占め, 次いで閉鎖性膿汁や関節液由来が多かった. 菌が検出された年齢のピークは70歳代であったが, 40歳代から次第に症例は増加していた. 疾患名が記載されていたのは計184例であった. 最も多かったのは閉鎖性化膿性疾患であり, 次いで菌血症・敗血症, 化膿性関節炎, 蜂窩織炎の順であった. その他に, 症例数は多くはないが, 劇症型レンサ球菌感染症や膿胸, 化膿性髄膜炎の症例も認められた. 発症例の多くは基礎疾患を有していた. 糖尿病が最も多く, 次いで腫瘍, 脳疾患の順であった. 上記のことから, C群あるいはG群レンサ球菌が分離された際には, 菌の正確な同定を行うと同時に, 患者の背景因子を十分に解析する必要のあることが強く示唆された.
  • 砂押 克彦, 油橋 宏美, 小林 玲子, 山本 芳尚, 奥住 捷子, 吉田 敦, 三澤 慶樹, 安達 桂子, 生方 公子
    2006 年 80 巻 5 号 p. 488-495
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    2003年9月から2005年10月までの期間に, 11医療機関からLancefieldの抗血清による凝集反応で, A群, C群, あるいはG群のいずれかに凝集した総計593株のβ溶血性レンサ球菌の送付を受けた. それらのうち, 生化学的性状検査によって128株がStreptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis (S. equisimilis) と同定された. S. equisimilisと同定された菌株のLancefieldの抗血清による分類では, A群凝集株が5株C群凝集株が17株, そしてG群凝集株が106株であった.これらの菌株は, 若年層では呼吸器感染症由来の検査材料からの分離が多かったが, 40歳代以上では血液や閉鎖性膿汁, 関節液からの分離が多く認められた. 病原性に関わるMタンパクをコードする遺伝子解析によるemm型別では, 27種の型が認められた. 本来無菌的である検査材料から検出された菌において, さまざまな例御型が認められた. また, すべての菌株が病原性に関わるslo, sagA, skcg遺伝子を保持していた. 本菌に対する経口抗菌薬のペニシリン系薬とセフェム系薬の抗菌力は, 0.016-0.031μg/mLと優れていた. しかし, マクロライド系薬やlevofloxacinには明らかな耐性を示す菌も認められた.
    これらの成績から, S. pyogenesS. agalactiae以外には, 病原性が乏しいとされてきたβ溶血性レンサ球菌の再検討が必要なことが示唆された.
  • 森 功次, 林 志直, 野口 やよい, 甲斐 明美, 大江 香子, 酒井 沙知, 原 元宣, 諸角 聖
    2006 年 80 巻 5 号 p. 496-500
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    ノロウイルス (NV) による集団胃腸炎は事例数患者数ともに毎年上位をしめ, その予防対策の構築が求められている. しかしNVは現在培養系が確立されていないため, その不活化の条件などに不明な点も多い. そこでノロウイルスと同じカリシウイルス科に属するネコカリシウイルス (FCV) が培養可能であることに着目し, 手洗いによるウイルス除去効果についてウイルス感染価と遺伝子量を指標にアルコール, クルルヘキシジン, 第四級アンモニウム塩, 成分としてヨード化合物, トリクロサン, フェノール誘導体を含むハンドソープを用いて検討を行った. その結果, 流水によるすすぎのみでもウイルス量が100分の1程度に減少することが明らかとなった. 手洗い時にハンドソープを使用することにより, さらにウイルス量の減少傾向が強まったことから, 手洗いはウイルス性胃腸炎の発生予防および拡大防止に非常に有効な手段であることが示唆された.
  • 江村 巌
    2006 年 80 巻 5 号 p. 501-506
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    細胞診手技を用い発熱消化器症状等を示す157名の入院患者から提出された275件の末梢血 (PB) 中のサイトメガロウイルス (CMV) pp65抗原陽性細胞 (pp65+細胞) の検出を試み, CMV感染症と診断した8例の生検標本中のpp65+細胞についても検討した. 76件について同一材料を用い外注先の結果と比較検討した. 著者等の方法で164検体の末梢血検体にpp65+細胞を認め, 内83検体 (50.6%) では1スライド中のpp65+細胞数が10個未満であった. 我々と外注先の結果の問には強い相関を認めたが (r=0.844), 外注先の結果では我々の方法で1スライド中に10個未満のpp65+細胞を認めた21検体中18検体 (85.7%) でpp65+細胞を認めなかった. これは外注先の方法は我々の方法に比し検索細胞数が少なかったためと推定した. 8例の生検標本中にはowl's eye細胞以外にも多数のpp65+細胞を認めた. 著者等の細胞診手技を用いた方法は好中球が減少した患者を含めCMV抗原血症の早期診断CMV感染症の治療の開始と終了の判断等に, 抗pp65抗体を用いた免疫染色は組織標本中のCMV感染細胞の検出に有用と考えられた.
  • 石畝 史, 東方 美保, 山崎 貢, 松雪 星子, 森屋 一雄, 田中 大祐, 磯部 順子, 京田 芳人, 村岡 道夫
    2006 年 80 巻 5 号 p. 507-512
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    1991年~2005年の福井県など4県における散発下痢症患者由来の大腸菌0153107株について, 市販の薬剤感受性ディスクを用いたKB (Kirby-Bauer) 法で12剤の薬剤感受性を調べた. 薬剤別耐性菌出現率はampicillinが72.9%, streptomycinが48.6%, tetracyclinおよびsulfisoxazoleが46.7%, nalidixic acid (NA) が29.9%およびciprofloxacin (CPFX) が24.3%などであった. 7~10剤に耐性を示す18株中16株など計26株が, NAおよびCPFXに耐性を示した. NAおよびCPFXに耐性を示した24株とNAに耐性を示した1株について, gyrAおよびparC遺伝子の解析を行った結果, 次の4typesに分けられた. type1 (1株) GyrA (S83L) ・ParC (S80I), type2 (12株) GyrA (S83L & D87N) ・ParC (S80I), type3 (8株) GyrA (S83L & D87N) ・ParC (S80I & E84G) または (S80R & E84V), type4 (4株) GyrA (S83L & D87N) ・ParC (S80I & A108T). アミノ酸変異とfluoroquinolone (FQ) 系薬剤の最小発育阻止濃度 (MIC) との関連をみると, CPFX, ofioxacinおよびnorfloxacinのMICはtype1では, それぞれ1μg/mL, 2μg/mLおよび8μg/mL, type2では8~32μg/mL, 8~32μg/mLおよび16~256μg/mL, type3, 4では32~256μg/mL, 32~128μg/mLおよび128~>512μg/mLであった. 患者由来のFQ系剤耐性大腸菌O153が多剤耐性傾向を示すとともに, gyrAおよびparCで各々1~2カ所の変異がみられた.
  • 野田 多美枝, 村上 光一, 濱崎 光宏, 石黒 靖尚, 宮原 美知子
    2006 年 80 巻 5 号 p. 513-521
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    分子疫学的解析法の一つであるamplified fragment length polymorphism (AFLP) 法が, 赤痢菌に対する型別方法として有用であるか否かを検討した. 赤痢菌51株を, AFLP法とコリシン型別法およびパルスフィールドゲル電気泳動法 (PFGE法) の3法で型別し, 「型別能力」, 「再現性」, 「識別能力」, 「解釈の容易さ」および「実行の容易さ」の5項目について比較を行った. その結果AFLP法は, 型別能力が100%, 識別能力がSimpson's Indexにて1.000と優れている反面, 結果の解釈の容易さ, 実行の容易さ, さらに再現性が劣っていることが明らかになった.このうち再現性は, ATCC株3株について3回繰り返して全工程を実施し, 結果を比較したところ, AFLP法は株によりDice係数を用いた相似値で81.9%から90.5%であり, PFGE法の92.3%から100%に比べ劣っていた. しかし, 再現性が若干劣っていても系統樹を作成してクラスター解析を行うには問題はないと考えられた. これらのことから, AFLP法は再現性が若干低いため, 赤痢菌に対しては, クラスター解析の手法としては有用であるが, 単独で感染源および感染経路特定のための型別方法として用いるのは困難であると結論付けられた.
  • 原 三千丸, 貞升 健志, 高尾 信一, 新開 敬行, 甲斐 明美, 福田 伸治, 島津 幸枝, 桑山 勝, 宮崎 佳都夫
    2006 年 80 巻 5 号 p. 522-526
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    A型インフルエンザと比べて, B型の迅速診断キットによる感度が不良であることの原因を調べるために, リアルタイムPCR法による検討を行った. 2004/2005年シーズンに, インフルエンザを疑われた小児の鼻咽腔吸引液の稀釈・遠心上清を用いて迅速診断試験 (エスプラインインフルエンザA & B-Nを含む4キットを使用) とウイルス分離を行った. これらの検査済みの保存検体を用いて, リアルタイムPCRによりウイルス量を測定した.
    ウイルス分離によるB型陽性で迅速診断試験陰性12検体でのインフルエンザウイルス量 (RNAコピー数) の平均は, 6.6±0.18 (109 10コピー数/mL), B型陽性迅速診断試験陽性57検体では8.51±0.57, A型陽性 (H3N2) で迅速診断試験陽性36検体のA型RNAコピー数は8.72±0.63であった. B型検体で迅速診断試験陰性群と陽性群の間には, 検体中のウイルス量に有意差がみられ (p<0.0001), B型の迅速診断試験陰性群とA型の迅速診断試験陽性群の間にも有意差が存在した(p<0.0001). B型の迅速試験陽性群とA型の迅速診断試験陽性群の間には, 有意差はみられなかった.
    B型に対する迅速診断キットの低感度の原因は, 検体中のウイルス量が少ないことによると思われる.
  • 上野 敬子, 川山 智隆, 枝国 信貴, 古賀 丈晴, 相澤 久道
    2006 年 80 巻 5 号 p. 527-530
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
    A 63-year-old woman suffering from dyspnea since 1 week earlier underwent a combination therapy of oral corticosteroid and ciclosporin for rheumatic arthritis. Chest radiography showed plural effusion with gas formation in the right thorax. Empyema was diagnosed based on the specimen from pleural effusion. After a chest tube was emplaced to remove and wash out pus, antibiotics were started and empyema improved immediately. Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis, but not aerobic bacilli, was detected from the pus by repeated culture. Insofar as we know this is the first case of empyema with gas formation associated with Streptococcus dysgalactiae subsp. equisimilis.
  • 飯田 真里子, 朝倉 宏, 牧野 壮一, 岡村 登, 伊藤 健一郎
    2006 年 80 巻 5 号 p. 531-533
    発行日: 2006/09/20
    公開日: 2011/02/07
    ジャーナル フリー
feedback
Top