感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
85 巻, 4 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
総説
  • 掛屋 弘, 今村 圭文, 宮崎 泰可, 泉川 公一, 山本 善裕, 田代 隆良, 河野 茂
    2011 年 85 巻 4 号 p. 333-339
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2015/04/15
    ジャーナル フリー
    深在性真菌症は,一般に高度な免疫不全状態患者に発症する感染症であるが,軽度の免疫不全状態に持続する感染症として慢性真菌症が挙げられる. カンジダの持続感染に関わる要因のひとつが,バイオフィルムである.特にカテーテル関連のカンジダ症では,バイオフィルム形成がその治療抵抗性に関わるが,どの抗真菌薬を選択するかが治療成功の鍵となる.アゾール系薬は,カンジダ浮遊菌には良好な抗真菌活性を示すが,バイオフィルム形成菌ではその抗真菌活性が低い.その機序としては,バイオフィルム菌内の薬剤排出ポンプの過剰発現が報告されている.一方,アムホテリシン B (AMPH-B) やそのリポソーム製剤 (L-AMB),ミカファンギン (MCFG) は,バイオフィルム形成菌にも高い抗真菌活性が期待できる.また近年,アスペルギルスもバイオフィルムを形成することが報告されている.アスペルギルスのバイオフィルムは,アスペルギローマの菌塊に観察され,慢性型のアスペルギルス症の病態に関与していることが示唆されている.さらに,カンジダと同様にアスペルギルスのバイオフィルム形成菌では,浮遊菌と比較してその抗真菌薬の活性は低くなるが,抗真菌薬としては AMPHB や L-AMB の効果が期待される.
  • 平潟 洋一
    2011 年 85 巻 4 号 p. 340-346
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2015/04/15
    ジャーナル フリー
    グラム陰性ブドウ糖非発酵性のアシネトバクターは,自然環境や,健常人および免役能低下患者の皮膚や腸管などから分離され,血流感染症や院内肺炎などの原因となる場合がある.アシネトバクターにおける“多剤耐性”の定義には国際的なものがないが,わが国では imipenem,amikacin,そして ciprofloxacin の MIC が各々 16μg/mL 以上,32μg/mL 以上,4μg/mL 以上が届出基準となっている.欧米やアジアなどの海外諸国ではアシネトバクターによるアウトブレイクは頻繁に見られるが,国内では現在のところ,2 例のみである.今後,アシネトバクターによるアウトブレイクや薬剤耐性菌の増加に厳重に注意する必要がある.
原著
  • 安永 さおり, 寺田 さと子, 早川 恭江, 加藤 千景, 鈴木 匡弘, 山田 和弘, 柴田 尚宏
    2011 年 85 巻 4 号 p. 347-354
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2015/04/15
    ジャーナル フリー
    2006 年 4 月から 2009 年 3 月までの 3 年間に,当院の神経内科病棟の入院患者検体より分離された cephalosporins 耐性 Escherichia coli 株 19 症例 30 株について,細菌学的・遺伝子学的解析および患者背景を調査し,比較検討を行った.検体材料別は,尿19/30 株 (63%),喀痰6/30 株 (20%),血液3/30 株 (10%)であった.ESBLs 産生確認試験を行い,すべて ESBLs 産生性が確認された.PCR 法とシークエンスによる遺伝子解析結果は CTX-M-14 型が25/30 株 (83%),CTX-M-2 型が5/30 株 (17%)であった.CTX-M-14 型保有株のうち,PFGE 法では 2 つのクラスター群 (I・II) 得られた.特にクラスター I 群について,約 1 年半の長期に渡り,同一病室での検出が続いていた.患者背景として,尿カテーテル留置例が 13/19 例 (68%) と高く,既往歴に脳血管疾患や糖尿病・高血圧の罹患が多かった. 今回の調査において,PFGE 解析で同一クラスター株が病院内に定着し拡散していた可能性が示唆された.その原因は接触感染対策の実施の不徹底や,患者の免疫状態やリスクファクターの存在が考えられた.
  • 藤田 拓司, 小松 方, 岡田 潤平, 加藤 貴代子
    2011 年 85 巻 4 号 p. 355-359
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2015/04/15
    ジャーナル フリー
    2007 年に分離されたヒトの糞便由来 Salmonella spp. 604 株の nalidixic acid (NA) の耐性株および基質拡張型 β-lactamase 産生株の調査を行った.NA 耐性株は 604 株中 39 株 (6.5%) であった.NA 耐性株の中で,NA 耐性を含む 2 剤以上耐性を示した株は 18 株 (46%,18/39) であった.一方,NA 感性株の 2 剤以上の耐性率は 2% であり NA 耐性株と比較して有意に低かった (p<0.001).Extended-spectrum β-lactamase (ESBL) 産生株は 3 株 (CTX-M-1 系 1 株,CTX-M-9 系 2 株),AmpC 産生株は 1 株 (CMY-2 系 1 株)検出された.ESBL 産生株のうち 1 株は NA 耐性であった.今回の調査において Salmonella spp. の NA 耐性化は 6.5% に及び,これらの株は他系統の抗菌薬に対しても同時に耐性化している確率の高いことが明らかとなった.
  • 田中 正利, 霜島 正浩, 雑賀 威, 伊与田 貴子, 池田 文昭, 金山 明子, 小林 寅喆
    2011 年 85 巻 4 号 p. 360-365
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2015/04/15
    ジャーナル フリー
    2008 年 2 月から 2009 年 12 月までの約 2 年間に日本全国から収集された 494 株の Neisseria gonorrhoeae(淋菌)の各種抗菌薬感受性を測定し,耐性淋菌の分離頻度とその地域差を検討した.地域別分離株数は,西日本が 112 株 (22.7%),関東が 277 株 (56.1%),関東を除く東日本が 105 株 (21.2%) であった.シプロフロキサシン (CPFX),ペニシリン G (PCG),テトラサイクリン (TC) 耐性株の頻度は,それぞれ 78.6%,19.8%,18.2% であった.また,CPFX,PCG,TC 低感受性株の頻度は,それぞれ 1.8%,73.7%,43.7% とこれら 3 薬剤においては耐性または低感受性株の頻度が高かった.セフィキシム (CFIX),セフォジジム (CDZM) 低感受性株の頻度は,それぞれ 38.1%,13.4% と高い値を示した.しかし,CFIX,CDZM に対する耐性株の頻度は,それぞれ 0.4%,0% と低かった.アジスロマイシン,セフトリアキソン,スペクチノマイシン感受性株の頻度は,それぞれ 96.6%,99.8%,100% とこれら 3 薬剤に対する感受性は良好であった.各種抗菌薬に対する耐性株の頻度に地域差はみられなかった.しかし,西日本における CFIX 低感受性株の頻度は関東に比べ有意に高い値を示した.
症例
  • 中本 啓太郎, 小出 卓, 長友 禎子, 田村 仁樹, 檜垣 学, 高田 佐織, 和田 裕雄, 石井 晴之, 岡崎 充宏, 高橋 信一, 後 ...
    2011 年 85 巻 4 号 p. 366-369
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2015/04/15
    ジャーナル フリー
    A 70-year-old man with diabetes mellitus seen for fever, right chest pain, and right-lung field consolidation on chest X-ray was found in thoracoabdominal computed tomography (CT) to have variable-sized nodules in both lung fields and multiple low-density hepatic areas. On physical examination, his pulse was 145 beats per minute and blood pressure 92/68mmHg, indicating a preshock state. Laboratory tests showed elevated WBC of 15,200/μL, serum-C-reactive protein (CRP) of 34.4mg/dL, and a decreased platelet count of 16,000/μL. Suspecting liver abscesses complicated by aseptic pulmonary embolism, we immediately conducted percutaneous transhepatic abscess drainage (PTAD). Liver abscess blood culture and drainage fluidgrew the Klebsiella pneumoniae hypermucoviscosity phenotype, carrying the rmpA gene. Although the man had been in critical condition on admission, broad-spectrum antibiotics and PTAD treatment improved his clinical condition to where he could be discharged without problem.
  • 横田 和久, 矢野 晴美, 森澤 雄司
    2011 年 85 巻 4 号 p. 370-372
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2015/04/15
    ジャーナル フリー
    Few case reports have been published on disseminated gonococcal infection in Japan. We report such a non-HIV case without typical skin rash. A 49-year-old Japanese man living in Thailand on business was seen for fever and multiple arthralgia after returning to Japan. Given the travel history, differential diagnoses included endemic viral infection such as human immunodeficiency virus (HIV), dengue fever, and chikungunya. Diagnosis was based on right-knee arthrocentesis, and synovial fluid culture followed by Neisseria gonorrhoeae polymerase chain reaction (PCR). The isolated strain was sensitive to penicillin. The man was treated with intravenous ceftriaxone and oral levofloxacin. Disseminated gonococcal infection should thus be considered when examining those with classical polyarthralgia symptoms even without a typical skin rash.
  • 西山 明宏, 石田 直, 興梠 陽平, 小西 聡史, 坪内 和哉, 伊賀 知也, 國政 啓, 岩破 将博, 福山 一, 仲川 宏昭, 伊藤 ...
    2011 年 85 巻 4 号 p. 373-379
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2015/04/15
    ジャーナル フリー
    Legionella pneumonia tends to be severe and is known to be fatal. Introduction of the urinary Legionella antigen test and changes in the Infectious Disease Law have led to increased numbers of reports, and milder cases are now occasionally seen. We experienced three cases demonstrating mild respiratory infections and one case demonstrating nosocomial pneumonia associated by Legionella pneumophila serogroup 3. Case 1 showed multiple ground-glass opacities on HRCT and productive cough. Cases 2 and 3 showed abnormal findings on chest X-ray, and chest CT findings in both cases suggested chronic respiratory infection. Case 4 experienced fever and hypoxia, and pulmonary edema was noted on X-ray. All of them four cases were diagnosed with respiratory infections isolated L. pneumophila serogroup 3 by culture results, and three of them cases were treated in the outpatient clinic. Thus, milder cases of Legionella pneumonia may be encountered during routine care, and tests for Legionella should be performed in such cases.
  • 木村 慶信, 小林 巌
    2011 年 85 巻 4 号 p. 380-383
    発行日: 2011/07/20
    公開日: 2015/04/15
    ジャーナル フリー
    A 73-year-old man admitted for near drowning was found after 24 hours of mild therapeutic hypothermia to have pneumonia. Blood gas analysis showed metabolic acidosis, hypercapnia, and hyponatremia. Chest X-ray and computed tomography (CT) showed bilateral mainly lower-lobe consolidation. After being treated with 13.5g of tazobactam/piperacillin and 1.0―1.25g of vancomycin per day for two weeks, the man recovered from his severe respiratory failure. Enterococcus faecium was isolated twice from sputum and raising the dose of vancomycin was effective, but it took 10 days to wean him from ventilator support. While this case may be rare, therapeutic hypothermia and near drowning together were considered predisposing factors in the severity of the pneumonia caused by E. faecium. The possibility of pneumonia due to vancomycin-resistant Enterococci should thus be considered in similar cases.
短報
feedback
Top