感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
86 巻, 6 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
総説
  • サイトカイン・ネットワークと薬剤標的
    冨岡治明
    2012 年 86 巻 6 号 p. 715-722
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル フリー
    多剤耐性結核とHIV 感染者での難治性結核の増加が結核治療をますます困難なものにしており,治療期間の短縮と多剤耐性結核への対応に欠かせない新規抗結核薬,特に持続生残型や休眠型の結核菌に有効な薬剤の開発が強く求められている.本稿では,現在までの新規抗結核薬の開発状況を踏まえつつ,新しいタイプの抗結核薬の開発のためのdrug target の探索をどのように進めていくのかと言う観点に立ち,結核菌感染宿主における感染防御に重要なサイトカイン・ネットワークの形成に関わる細胞内シグナル伝達系に介入して,それを攪乱する結核菌の種々の病原因子に照準を合わせ,それら病原因子の分子生物学的な機能について,新しいタイプのdrug target の探索研究との関連から考察する.
原著
  • 各種電気製品の寒天平板培地上の殺菌の本体
    西村 秀一
    2012 年 86 巻 6 号 p. 723-733
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル フリー
     本邦では,空中へ特殊な物質の放出により環境中においてウイルス不活化や殺菌の効果をもたらすとする複数の電気製品が市販されており,寒天培地上に塗布した細菌に対する殺菌効果も謳っている.そこで本研究では,プラズマクラスター,ナノイー,ビオンの3 機種について,腸球菌,黄色ブドウ球菌,緑膿菌,セレウス菌での追試を試みた.一定数の生菌含有菌液を普通寒天平板上に塗布し,14.4m3 閉鎖空間に対象機器とともに置き,機器を2 時間運転させた後培養し,出現するコロニー数を,非運転環境下においた対照のそれと比較した.その結果,調べた3 機種,4 種の菌のすべての組み合わせで,形成されるコロニーの数は対照のそれと変わらなかった.一方,細菌を塗布した寒天培地を容積0.2m3 の密閉グローブボックス内に置き,同様の実験を行ったところ,3 機種すべてが,腸球菌と黄色ブドウ球菌のコロニー形成を,程度の差はあれ対照と比べて有意に減少させ,一方緑膿菌については減少させなかった.前二者に対するコロニー形成抑制/殺菌の機序について,これらの機器が放出するオゾンが原因である可能性を検討した.その結果,殺菌効果は,それらが発生させるイオンや特殊微粒子を除去しても変わらず,一方で発生するオゾンを除去すると激減した. 以上の成績により,調べた電気製品には,1)通常の生活空間のような広い空間における使用では,ほとんど殺菌効果が期待できないこと,しかし,2)きわめて狭い空間における寒天培地上のある種の細菌という限定的な対象に対しては,ある程度の殺菌作用は認められること,だが,3)そうした効果は,一義的には,それらの機器が放出している特殊物質というより,それらが同時に放出しているオゾンによる殺菌効果で十分説明可能であること,が明らかになった.今回対象となった機器のみならず,こうした類の殺菌効果を謳う電気製品については,オゾンの関与を疑う必要があろう.
  • バンコマイシン中等度耐性MRSA の解析
    戸田 宏文, 山口 逸弘, 宮良 高維, 久斗 章宏, 松島 知秀, 嶋田 高広, 佐野 博幸, 中江 健市, 上硲 俊法
    2012 年 86 巻 6 号 p. 734-739
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル フリー
     Methicillin-resistant Staphylococcus aureus(MRSA)は,病院感染の主要な原因菌の一つであり,その治療薬であるvancomycin(VCM)の低感受性化はMRSA 感染症にとって脅威である.今回われわれは,グリコペプチド系抗菌薬を投与中の患者から検出されたvancomycin intermediate Staphylococcus aureus (VISA)3 株の臨床微生物学的解析を行った.症例1 は感染性心内膜炎の血液培養,症例2 は術後肺炎の吸引痰培養,症例3 は化膿性脊椎炎の血液培養から検出され,いずれの症例も長期間のグリコペプチド系抗菌薬の投与が行われていた.これらのVISA3 株は細胞壁の肥厚が認められ,症例1 と症例3 より分離されたVISA についてはパルスフィールド電気泳動,ならびにVCM に対するポピュレーション解析により,初回に検出されたMRSA が治療経過に伴い耐性化していた.また,これらのVISA3 株をVCM 不含培地で継代培養することにより,細胞壁の肥厚に変化は認められなかったものの症例2 と症例3 より分離されたVISA はMIC の低下が認められた.今後はMRSA のVCM に対する耐性化を抑制する抗菌薬の投与方法の検討も必要と考える.
  • 混合糞便直接PCR での食中毒菌検査
    西村 直行, 高岡 直子, 馬場 洋一, 林田 瑞穗, 伊藤 武
    2012 年 86 巻 6 号 p. 741-748
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル フリー
     混合糞便検体からの直接PCR で食中毒3 菌種(ベロ毒素産生菌,サルモネラ属菌,赤痢菌)の同時検出を試みた.蒸留水で約2.5%の濃度に調製した検便懸濁液を95℃5 分間熱処理した後の遠心上清5μLを45μL のPCR master mixture に添加してPCR を実施し,MCA(Melting Curve Analysis)で検出した.その結果,50 混合糞便検体に混入させた1 つの食中毒菌陽性糞便を個別培養法と同等の検出感度で検出することができた.本方法は大量の糞便検体から迅速,確実,さらに感度良く腸管系病原菌検出が行える方法であるので,食品取り扱い従事者からの検便検査など一度に大量の検体を処理しなければならない検査においては極めて有用な方法と考えられた.
  • 尾崎 隆男, 西村 直子, 後藤 研誠, 舟橋 恵二
    2012 年 86 巻 6 号 p. 749-754
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル フリー
     近年市販されている水痘ワクチンの力価(ウイルス量)は,添付文書に記載されている製剤基準(1,000PFU/dose 以上)より数十倍高い値となっている.今回,開発当初に近いウイルス量に減量された市販ワクチンを接種し,標準量投与との免疫原性の違いを調査して現状のウイルス量の必要性を検証した.
     本研究は水痘既往歴のない43 名の小児を対象に非盲検試験で行われ,20 名(1 歳0 カ月~4 歳5 カ月:中央値1 歳5 カ月)に水痘ワクチンの投与量を1?5 に減量した0.1mL を接種し,23 名(1 歳2 カ月~3 歳7 カ月:中央値1歳9カ月)には通常量の0.5mLを接種した.接種前・後(4~6 週間後)のIAHA 抗体とgpELISA 抗体を測定し,IAHA 抗体価≧2 倍,gpELISA 抗体価≧50 単位を陽性と判定した.IAHA 抗体の非陽転者に水痘ワクチン0.5mL を追加接種し,追加接種後4~6 週に抗体測定を行った.
     0.1mL 接種群のIAHA およびgpELISA 抗体陽転率は25.0%(5/20),55.0%(11/20)であり,0.5mL 接種群の76.2%(16/21),87.0%(20/23)より低かった(IAHA:p<0.01,gpELISA:p<0.05).0.1mL 接種群15 例と0.5mL 接種群4 例の計19 例に追加接種を行い,追加接種後の抗体陽性率は両測定法で100%であった.0.1mL 接種群の追加接種後平均抗体価(IAHA 26.0,gpELISA 103.7)は,0.5mL 初回接種で抗体陽転した児の接種後平均抗体価(IAHA 24.5,gpELISA 102.6)より両測定法で高かった(p<0.01).なお,0.1 mL 接種後に保存された残余ワクチン(n=20)の力価を測定し,0.1mL 接種群の接種ウイルス量は2,600~6,400PFU/dose と推計された. <BR> 水痘ワクチンの接種量を1/5 にすることで水痘ワクチンの免疫原性は低下しており,免疫原性の維持には製剤基準を大きく上まわる現状のウイルス量が必要と考えられた.0.1mL 接種後の抗体非陽転者に対する通常量の追加接種により,ブースター効果と思われる高い抗体価が得られた.
  • 吉岡 政純, 石川 和弘, 池田 雄史, 清水 恒広, 野田 雅博, 木村 博一
    2012 年 86 巻 6 号 p. 755-762
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル フリー
     2011 年1 月~12 月までの期間に,京都市内の3 カ所の定点病院を受診した急性呼吸器感染症患者より採取された502 検体の咽頭ぬぐい液から,RT-PCR 法と分離によりヒトメタニューモウイルス(HMPV)を,また分離により他の呼吸器ウイルスの検出を行った.HMPV はPCR により43 株(8.6%)検出された.系統樹解析の結果,サブグループはA2 型が最も多く,次いでB1 型,B2 型の順で,A1 型は検出されなかった.年齢別では0~2 歳児の患者から検出される割合が高く,季節別では3 月をピークとして春に流行がみられた.HMPV 陽性患者の臨床データを解析した結果,38℃以上の高熱(86%)や咳(65%)を伴う症例が多くみられた.胸部レントゲン写真の撮影された30 例のうち,18 例に肺野所見がみられた.大葉性肺炎や末梢肺胞の浸潤陰影画像はみられず,肺門を中心に中枢側の気管支炎および気管支周囲炎を示した.HMPV のサブグループの違い,分離の可否,コクサッキーウイルスやインフルエンザウイルスの重複感染の有無は重症化に影響しなかった.入院症例では初診時に下気道症状がない患者より下気道症状がある患者において,平均病悩期間(発症から退院までの日数)が有意に長かった.また,横紋筋融解症を発症し重症化した1 例から,HMPV が咽頭ぬぐい液と便から検出された.
症例
  • 光本 富士子, 村田 昌之, 池崎 裕昭, 小川 栄一, 谷合 啓明, 豊田 一弘, 大田黒 滋, 貝沼 茂三郎, 岡田 享子, 古庄 憲浩 ...
    2012 年 86 巻 6 号 p. 763-767
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル フリー
    Coinfection with human immunodeficiency virus (HIV) and hepatitis B virus (HBV) is common world wide. The current guidelines for the treatment of HIV infection recommend that HIV patients coinfected with HBV receive antiretoroviral therapy (ART) with two nucleoside analogs against HBV. However, an increase in liver enzymes that is usually attributed to HBV immune reconstitution inflammatory syndrome (IRIS) sometimes occurs in HBV/HIV-coinfected patients after the commencement of ART. We report a case of HBV/HIV-coinfection in which the chronic hepatitis B was successfully treated using interferon (IFN) therapy followed by ART without the development of IRIS. A Japanese man in thirties was referred to our hospital because of an acute HIV infection two months after the diagnosis of an acute HBV infection, which had progressed to a chronic HBV infection. The laboratory test results were as follows : hepatitis B surface antigen (HBsAg) positive, hepatitis B e antigen(HBeAg) positive, HBV DNA level of 8.8 Log copies/mL, HBV genotype A, alanine aminotransferase of 834IU/L, HIV RNA level of 5 Log copies/mL, and a CD4T cell count of 437/μL. The initial treatment was natural IFNα therapy for chronic hepatitis B, and HBeAg seroclearance was achieved 20 weeks after the start of therapy. Four months after the end of IFN therapy for 24 weeks, ART including tenofovir and emtricitabine against HBV was commenced. Six months after starting ART, the patientʼs serum HBV DNA level had decreased and become undetectable and HBsAg seroclearance was achieved without an elevation in liver enzymes. The present case suggests that IFN therapy prior to ART contributes to a successful outcome for chronic hepatitis B patients coinfected with HIV, if the HIV status does not require the immediate start of ART.
  • 吉井 悠, 清水 健一郎, 渡辺 翔, 高木 正道, 桑野 和善
    2012 年 86 巻 6 号 p. 768-772
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル フリー
    We report a case with an atypical presentation of descending necrotizing mediastinitis (DNM). A 47- year-old woman with a medical history of untreated type 2 diabetes mellitus and influenza type A virus infection 2 weeks prior to admission was referred to our hospital complaining of right cervical pain and right upper limb swelling. A chest enhanced computed tomographic (CT) scan showed a ring-enhanced mass-like shadow extending from the right sternomastoid muscle down to the right upper mediastinum, compressing the right subclavicular vein. We diagnosed the patient as having DNM based on a physical examination and the CT findings. Because the abscess extended from deep in the neck to the upper mediastinum and right upper pleural space, emergent abscess debridement and drainage was required. After hospitalization, antibiotics (Ampicillin/Sulbactam 12g/day) were also administered based on Gram-stain findings from the drainage fluid, which showed Gram-positive cocci resembling a string of beads. A culture of the drainage fluid identified Streptococcus agalactiae. Aggressive abscess drainage and early antibiotic therapy resulted in a favorable response. She was discharged without complications on the 33rd hospital day. DNM is well known as a rare but lethal disease. In this case, the presence of diabetes mellitus and post-influenza infection might have been risk factors for a serious S. agalactiae infection. Early aggressive therapy and adequate drainage are recommended for patients with DNM.
  • 奥 英二郎, 野村 桂, 中村 剛之, 森重 聡, 関 律子, 今村 理恵, 橋口 道俊, 大崎 浩一, 水野 晋一, 長藤 宏司, 岡村 ...
    2012 年 86 巻 6 号 p. 773-777
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル フリー
    We present a case of amebic colitis and liver abscess complicated by acute myeloid leukemia (AML) with high serum procalcitonin (PCT). A 61-year-old Japanese man seen at our hospital for severe diarrhea and high fever was found to have multiple ulcers in the transverse and sigmoid colon and rectum by colonoscopy and biopsies were conducted. Immature leukocytes with mild anemia and thrombocytopenia were seen in peripheral blood, necessitating bone marrow aspiration and biopsy that yielded a diagnosis of AML (FAB M4Eo). Serum C-reactive protein and PCT were extremely elevated. Blood cultures for bacteria and fungi were negative. Multiple low-density areas in the liver were found in abdominal computed tomography. Histological colon biopsy findings revealed amebic colitis, strongly suggesting amebic liver abscess. Metronidazole treatment was initiated for amebiasis and subsequent standard chemotherapy for AML was followed after fever was lowered. Hematological and cytogenetic CR was maintained with good clinical condition. Few case reports have been published in Japan to date on amebic colitis and liver abscess complicated by AML and no reports have been made on PCT elevation caused by amebiasis. In conclusion, differential diagnosis of amebiasis is necessary in addition to that of bacterial or fungal infection in serum PCT elevation.
  • 神白 麻衣子, 土橋 佳子, 石田 正之, 古本 朗嗣, 松田 淳一, 柳原 克紀, 森本 浩之輔, 有吉 紅也
    2012 年 86 巻 6 号 p. 778-783
    発行日: 2012/11/20
    公開日: 2014/10/06
    ジャーナル フリー
    A 76-year-old woman undergoing hemodialysis and having a permanent pacemaker during care elsewhere developed a shunt infection with methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA)bacteremia. Vancomycin (VCM) and other antimicrobial agents were not effective even after her artificial shunt vessel was removed. Linezolid (LZD) was administered for 56 days to resolve fever. MRSA was detected repeatedly in blood culture for 7 months except while LZD was being administered, so she was referred to our hospital for further investigation and treatment. Blood culture isolated 3 MRSA strains, all having a minimum inhibitory concentration (MIC) of LZD above 16μg/mL, while that of VCM varied at 2-4μg/mL. Based on these findings, combined VCM, rifampicin, and arbekacin therapy was started but did not resolve the MRSA bacteremia problem. Transesophageal echocardiography showed flat vegetation around the pacemaker lead passing through the tricuspid valve. Based on strongly suspected pacemaker-lead infection, the pacemaker system was removed by heart surgeons using radiographic imaging on day 16 after admission. Her blood culture then became negative. She was returned to the previous hospital on day 66 after admission, where combination antibiotic therapy was continued for about one month. MRSA was not detected again after pacemaker system removal.
feedback
Top