感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
87 巻, 4 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
原著
  • 尾崎 隆男, 西村 直子, 後藤 研誠, 舟橋 恵二, 吉井 洋紀, 奥野 良信
    2013 年 87 巻 4 号 p. 409-414
    発行日: 2013/07/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    初回水痘ワクチン接種による immune adherence hemagglutination (IAHA) 抗体陽転とその後の水痘未罹患が確認されている 16 名を対象に,水痘ワクチンの追加接種を施行した.初回と追加接種時の年齢の中央値は,それぞれ 2.1(1.1~6.9)歳と 6.1(4.4~10.5)歳,初回と追加接種の平均接種間隔は 4.0(3.2~5.2) 年であった.追加接種直前および接種後 4~6 週の IAHA 抗体価と glycoprotein-based enzyme-linked immunosorbent assay (gpELISA) 抗体価を測定すると共に接種後 4 週間の副反応を調査し,それらを初回接種時の成績と比較した. 初回接種の IAHA 抗体陽転率は 100%,gpELISA 抗体陽転率は 88% であった.追加接種前 IAHA 抗体価は,50% が初回接種後より有意に低下し,38% が陰転化していた.一方,25% が IAHA 抗体価の有意上昇を認めており,初回接種後の不顕性感染によると思われた.追加接種後の両抗体陽性率は 100% であり,抗体陽性者の初回接種後/追加接種後の平均 IAHA 抗体価 (Log2) は 4.6/6.5,平均 gpELISA 抗体価 (Log10) は 2.3/4.0 であった.IAHA および gpELISA の平均抗体価は追加接種後が初回接種後より高く (p<0.01,p<0.01),追加接種によるブースター効果と考えられた.追加接種後 0~2 日において注射部位の発赤が 56% に認められ,初回接種後の発生率 (13%) より高かったが (p<0.05),重篤な全身性副反応は初回および追加接種の双方で認められなかった.結論として,水痘ワクチン初回接種後 3~5 年での追加接種は免疫原性が高く有用と思われた.
  • 佐野 貴子, 近藤 真規子, 吉村 幸浩, 立川 夏夫, 相楽 裕子, 井戸田 一朗, 山中 晃, 須藤 弘二, 加藤 真吾, 今井 光信
    2013 年 87 巻 4 号 p. 415-423
    発行日: 2013/07/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    ELISA 法を測定原理とし,抗 HIV-1 抗体,抗 HIV-2 抗体およびHIV-1 p24 抗原を同時検出可能な HIV スクリーニング検査試薬(ジェンスクリーン HIV Ag-Ab ULT,以下ジェンスクリーン ULT と略)について,感度,特異性等の性能評価を行うとともに,感染初期検出感度および HIV-1 p24 抗原検出感度について,他の HIV 抗原抗体同時検出試薬3 法(アーキテクト・ HIV Ag/Ab コンボアッセイ,以下アーキテクトと略;バイダスアッセイキット HIV DUO II,以下バイダス DUO II と略;ジェンスクリーン HIV Ag-Ab,ジェンスクリーン ULT の以前の型,以下旧試薬と略)との比較検討を行った.HIV 抗体陽性血漿 200 検体および HIV 陰性血漿 1,000 検体を用いて検討した結果,ジェンスクリーン ULT は感度,特異性ともに 100% であった.各 HIV ジェノタイプとの反応性は HIV-1 グループ M のサブタイプ A,B,Bʼ,C,D,F,G,B/D,CRF01_AE,グループ O,HIV-2 の検出が可能であった.感染初期セロコンバージョンパネル 10 セットを用いた感染初期検出感度の比較では,ジェンスクリーン ULT はアーキテクトおよびバイダス DUO II とすべて同採血日の検体から検出され,旧試薬との比較では 10 パネル中 5 パネルにおいて 1 採血日(最小で 3 日,最大で 5 日)早く検出が可能であった.HIV-1 p24 抗原の検出限界は,ジェンスクリーン ULT は 1IU/mL,3.5~9.9pg/mL,アーキテクトでは 1IU/mL,7.1~9.9pg/mL,バイダス DUO II では 0.5IU/mL,4.0~7.1pg/mL,旧試薬では 32.0~56.5pg/mL であった.以上の結果から,ジェンスクリーン ULT は HIV スクリーニング検査法として十分な感度,特異性を有するとともに,アーキテクトやバイダス DUO II と比較しても感染初期検出感度は同等であり,HIV スクリーニング検査試薬として有用であることが分かった.
  • 鹿住 祐子, 村瀬 良朗, 石井 加津恵, 前田 伸司
    2013 年 87 巻 4 号 p. 424-430
    発行日: 2013/07/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    病院内で発生する Outbreak の原因菌として多剤耐性緑膿菌の様な一般細菌が数多く報告されているが,2007 年 3 月から 2009 年 1 月までの間,某医療機関にて発生した院内感染患者 73 例 (感染患者 60 例,感染疑い患者 13 例)のうち,5 例の患者から Mycobacterium chelonae chemovar niacinogenes が検出された.こ相互が関係したと思われる.さらに本菌種は ZN 染色では明らかな抗酸性を示したが,Gram 28℃ で良好な発育を示したが,37℃ 培養において8 株のうち 6 株は陰性であった.そして薬剤に対する MIC 値は Cefmenoxime,Tosufloxacin に対し128μg/mL 以上であり,他の薬剤に対しても自然耐性を持っている.
  • 川畑 拓也, 長島 真美, 貞升 健志, 小島 洋子, 森 治代
    2013 年 87 巻 4 号 p. 431-434
    発行日: 2013/07/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    Human immunodeficiency virus(HIV)の早期診断は効果的な治療提供と感染拡大阻止のために重要で ある.HIV の p24 抗原を抗体と同時に検出する第 4 世代検査法は,HIV 急性感染で問題となる抗体陽転化までのウインドウ期を短縮するために有用と考えられる.2008 年 11 月にイムノクロマトグラフィーの原理を応用し迅速性にすぐれた第 4 世代の体外診断用医薬品としてエスプライン HIV Ag/Ab(富士レビオ)が本邦で承認された.我々はエスプライン HIV Ag/Ab の HIV 急性感染期における検査性能を評価するため,第 4 世代 ELISA 法,第 3 世代 PA 法,WB 法および核酸増幅法と比較した.25 例の急性感染期患者検体を検査したところ,エスプライン HIV Ag/Ab は 18 例(72%)を陽性と判定し,他の検査は第 4 世代 ELISA 法 25 例(100%),第 3 世代 PA 法 17 例(68%),核酸増幅法 25 例(100%)であった.WB 法では 7 例が陰性,18 例が判定保留であった.エスプライン HIV Ag/Ab で陽性となった 18 例のうち,16 例(64%)は抗体のみに反応した.抗原に反応したものは 2 例(8%)で,それらのウイルスコピー数は共に 107 コピー/mL 以上であった.これは非常に高いレベルのウイルス血症を呈した場合にのみエスプライン HIV Ag/Ab で抗原が検出可能であることを示唆する.以上をまとめると,エスプライン HIV Ag/Ab の急性感染期における検出感度は第 4 世代 ELISA 法よりも低く,第 3 世代 PA 法と同程度であり,急性 HIV 感染診断への応用には十分な検討が必要と思われた.
  • 四本 美保子, 篠澤 圭子, 山元 泰之, 関根 祐介, 福武 勝幸
    2013 年 87 巻 4 号 p. 435-440
    発行日: 2013/07/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    [目的]アトバコンは中等症以下のニューモシスチス肺炎(PCP)の治療及び PCP 予防に有効で忍容性が高いが本邦においては未承認薬剤であったことから,1997 年以降厚生労働省エイズ治療薬研究班が臨床研究の治療薬として供給してきた.本邦においてアトバコンが承認,販売されるにあたり,現在までのその使用状況と副作用について報告する.[方法]HIV 感染症患者のアトバコン使用状況と副作用などについて 1997 年 1 月から 2012 年 3 月までのエイズ治療薬研究班への申請書及び有害事象報告書をもとに後ろ向き調査を行った.[結果]調査期間内での新規申請症例数の合計は 721 例であった.新規申請症例数は年々増加し,特に近年の増加率は著しく高かった.副作用は 57 件 39 症例で報告された.最も多かったのは薬疹(20 件)であり,血球減少(11 件),発熱(10 件),肝障害(8 件)が次いだ.死亡は 2 例(関連不明 1 例,未記入 1 例)で認められた.肝障害の 1 例は重篤で,アトバコン投与 4 日目に AST 1,921IU/L,ALT 1,062IU/ L と高値を示したが,アトバコン中止にて改善傾向を認めた.その他にはアトバコンの関連が考えられる副作用としては重篤なものは認められなかった.[結論・考察]今回の研究においても諸外国同様に副作用の報告頻度は低く,また日本人特有と考えられるような副作用も認められなかった.しかし,頻度は低いが重篤な肝障害を合併した症例もあり,治療経過の注意深い観察は必要である.
症例
  • 南 留美, 高濱 宗一郎, 中嶋 恵理子, 山本 政弘
    2013 年 87 巻 4 号 p. 441-445
    発行日: 2013/07/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    We present herein a case report of a 59-year-old patient with HIV-1 infection who developed a CMV-induced pseudotumor of the duodenum. The patient presented with oral pain and dysphagia. Physical examination revealed oral thrush. An EIA and a Western blot assay for antibodies to HIV were positive. His CD4-positive lymphocyte count was initially 49/μL with an HIV viral load of 2.6×105 copies/mL. Cytomegalovirus (CMV) reactivation was detected with the CMV antigenemia assay. He had CMV retinitis in both eyes with unilateral blurring. An endoscopic study revealed candida esophagitis, and a tumor-like lesion with an irregular ulcer at the papilla of Vater. Histological and immunohistochemical studies revealed a CMV-induced pseudotumor and severely inflamed duodenal mucosa with infiltration of CMV-positive cells. The patient was treated with oral valganciclovir and fluconazole for three weeks. As the oral thrush and retinitis showed improvement, he began antiretroviral therapy (ART), consisting of raltegravir and TDF/FTC. One month later the patientʼs CD4-positive cells increased to 130/μL and the level of HIV-RNA decreased to 160 copies/mL. The CMV retinitis had transiently worsened because of an ART-induced inflammatory response, immune reconstitution inflammatory syndrome (IRIS). Six months after the ART initiation, an endoscopic study revealed that the esophagitis and the lesion at the papilla had improved. Biopsy showed no CMV-positive cells in the epithelium. The patient was now in a relatively healthy condition. CMV-induced pseudotumors of the duodenum are rare, and sometimes resemble malignancy. However, because this tomor responds to medical treatment physicians treating severely immunocompromised patients should be aware of its presentation and treatment.
  • 馳 亮太, 上蓑 義典, 村中 清春, 杤谷 健太郎, 曽木 美佐, 北薗 英隆, 細川 直登
    2013 年 87 巻 4 号 p. 446-450
    発行日: 2013/07/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    We report herein on a case of Plasmodium malariae malaria with more than a 4-month incubation period. A 35-year-old Japanese man who first presented to our clinic with fever and history of travel to Papua New Guinea was suspected of having Plasmodium vivax malaria based on peripheral smear results. We admitted him and initiated treatment with mefloquine. After two days of therapy, he became afebrile. We discharged him, and P. vivax was later confirmed with PCR. We started mefloquine prophylaxis for a planned trip to Papua New Guinea. After his return, a standard dose of primaquine (15mg×14 days) was prescribed for a radical cure of P. vivax. About 4 months after his last visit to Papua New Guinea, he returned to our clinic with fever. We suspected a relapse of P. vivax malaria and admitted him for a second time. After two days of mefloquine therapy, his symptoms improved. We discharged him and restarted a higher dose of primaquine (30mg×14 days) therapy for a radical cure of P. vivax. Subsequently, the PCR test revealed the parasite was P. malariae and not P. vivax. Only 13 cases of Plasmodium malariae malaria have been reported in Japan during the past 10 years. Blood-stage schizonticides such as mefloquine is not active against the liver stage. Therefore, the use of these drugs for prophylaxis will not be effective for prevention of malaria if its liver stage is longer than the duration of effective chemoprophylaxis. Although the incubation period of P. malariae is typically 13 to 28 days, it occasionally lasts for months or even years. Careful attention should be given to the possibility that P.malariae occasionally has a long incubation period even in the absence of the hypnozoite stage.
  • 井上 祐一, 平山 達朗, 近藤 晃, 泊 慎也, 宮崎 泰可, 泉川 公一, 掛屋 弘, 山本 善裕, 柳原 克紀, 田代 隆良, 河野 ...
    2013 年 87 巻 4 号 p. 451-456
    発行日: 2013/07/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    A 35-year-old male patient had a fever, cough, and other symptoms since the end of December 2010. The patient then developed a high fever and decreased SPO2, suggesting possible pneumonia. The patient was admitted to our hospital on the 6th day of illness. Chest computed tomography revealed multiple infiltrative shadows and ground-glass opacities distributed in a patchy pattern in the bilateral lungs. An atypical pneumonia was suspected, and we initiated antibiotic treatment with minocycline. However, the patient developed consciousness disturbance in the afternoon of the 7th day of illness. The high fever persisted, suggesting the patientʼs poor response to minocycline treatment, which was then replaced with ciprofloxacin and imipenem/cilastatin on the 8th day of illness. Streptococcuspneumoniae was detected in the blood culture bottles submitted at the time of admission. A head magnetic resonance imaging performed on that day showed a high intensity area in the splenium of the corpus callosum, leading to a diagnosis of encephalopathy. Methylprednisolone pulse therapy and gamma globulin treatment were initiated. The patient then recovered consciousness gradually with improvement of inflammatory responses and imaging findings. Subsequently, an influenza virus (H1N1) antibody level was found to have increased from less than 10 times to 640 times. Thus, it was determined that the patientʼs pneumonia and encephalopathy were attributable to the influenza A (H1N1) pdm09 virus during the flu season and Streptcoccal infection. Combination therapy, such as steroid pulse treatment, appropriate antibiotics and gamma globulin preparation was effective for both the flu-induced mixed pneumonia and encephalopathy in this patient.
feedback
Top