感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
87 巻, 6 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
原著
  • 秋山 由美, 齋藤 悦子, 榎本 美貴, 辻 英髙, 近平 雅嗣, 吉田 昌史
    2013 年 87 巻 6 号 p. 721-725
    発行日: 2013/11/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    3種のBordetella 属菌(B. pertussisB. parapertussisB. holmesii)の同時検出をコンベンショナルPCR 法で試みた.4 種の挿入配列遺伝子(IS481,IS1001,IS1002 およびhIS1001)を増幅ターゲットとする 4 組のプライマーを混合したマルチプレックス法で,選択的な検出が可能となった.検出限界は 3 種の Bordetella 属菌の各 DNA 濃度として 5fg/μL であった.なお,低濃度のB. pertussisB. holmesii の確認には,LAMP 法も併用した. 本法を 2012 年度に感染症発生動向調査の定点医療機関から百日咳疑いで搬入された病原体検査の 42 検体(咽頭ぬぐい液 23 件,鼻腔ぬぐい液 19 件)に適用し,12 検体から B. pertussis を検出した.このうち 8 検体は,保育所を中心とする集団発生事例のものである.病原体サーベイランスにおいて,本法は 3 種の Bordetella 属菌の検査を同時にかつ低コストで行うことができた.
  • 長野 宏昭, 網谷 良一, 岡本 菜摘, 吉田 真教, 多木 誠人, 花岡 健司, 中村 保清, 吉村 千恵, 西坂 泰夫
    2013 年 87 巻 6 号 p. 726-731
    発行日: 2013/11/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    我々は,大阪赤十字病院において 2008 年 1 月~2012 年 6 月までの期間の中で,呼吸器検体からMycobacterium abscessus が検出され,日本結核学会の診断基準をもとに肺 M. abscessu 症と診断した 11 症例に対して,患者背景,画像所見,治療および臨床経過,予後に関して retrospective に検討した.患者年齢は 44 歳から 80 歳で中央値は 62.7 歳であった.11 症例全例が女性であった.喫煙歴のある患者は 2 例(18%)であった.基礎疾患を有する患者は,MAC 症 5 例(45.4%),気管支拡張症 3 例(27.2%),陳旧性肺結核 3 例(27.2%)と肺に基礎疾患を有する患者が多かった.画像所見では,粒状結節影 10 例(90.9%),気管支拡張 7 例 (63.6%),空洞性病変 4 例(36.4%),浸潤影 4 例(36.4%)であった.治療に関しては,抗菌薬治療を行った患者は 7 例(63.6%),無治療経過観察中の患者が 4 例(36.4%),抗菌薬投与に外科手術を併用した患者が 1 例(9%)であった.臨床経過については,7 例(63.6%)の患者は著変なく,画像所見の悪化を認めた患者は 4 例(36.4%)であったが経過中に死亡した患者は認められなかった. 過去の文献では,M. abscessus 症はやや女性に多い傾向であるが,当院の調査では全員が女性患者であった.基礎疾患に関しては肺非結核性抗酸菌症に合併した症例が 5 例認められ,この 5 例はすべて,はじめは M. abscessus 以外の非結核性抗酸菌が検出されており,その経過中に M. abscessus が新たに検出され診断に至った.臨床経過に関しては,治療介入後も急速に陰影が拡大し,外科手術に踏み切った 1 例がある一方で,初診時から無治療にて経過観察しているが数年の経過を経てもほとんど病変の増悪を認めない症例が数例存在しており,症例間で差異が認められた.経過が極めて緩徐な一群が存在している可能性があり,予後に関する新たな知見と考えられた.治療に関しては,薬物治療単独での完治は困難である一方で,大量排菌源となる粗大病変を手術で摘除することにより病勢の進行を抑制することが可能であり,手術と化学療法を組み合わせた集学的治療が重要と考えられた.
  • 正木 孝幸, 大隈 雅紀, 永田 邦昭, 木下 まり, 森口 美琴, 磯崎 将博, 前田 ひとみ
    2013 年 87 巻 6 号 p. 732-738
    発行日: 2013/11/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    2009 年 5 月から 2010 年 4 月までの 1 年間に熊本県下 8 施設の総合病院で分離された MRSA を除く耐性菌である,Extended-spectrum β-lactamase(以下 ESBL)産生 Escherichia coli,ESBL-Klebsiella spp.,ESBL-Proteus mirabilis,Two-drugs resistant Pseudomonas aeruginosa(カルバペネム系,新キノロン系またはアミノグリコシド系に対する 2 剤耐性緑膿菌,以下 2 剤耐性緑膿菌),3 剤耐性 Pseudomonas aeruginosa(以下 MDRP),Multi Drug Resistant Acinetobacter baumannii(以下 MDRA)ならびに Vancomycin Resistant Enterococci(以下 VRE)の 7 菌種を調査対象菌として,各施設の分離菌株数または分離率を検討した. 8 施設で分離された菌種で最も多かったものは ESBL-E. coli で,次は 2 剤耐性緑膿菌であった.しかし,7 菌種とも分離菌株数または分離率に顕著な増加傾向は認められず,逆に,2 剤耐性緑膿菌は減少傾向を示したことから,今回の対象施設における感染管理は機能しているものと考えられた. ESBL-Klebsiella spp.と 2 剤耐性緑膿菌の分離数には施設間差がみられ,菌種によっては他院から転院直後の患者からの耐性菌分離により持ち込み感染も示唆されたことから,地域間におけるサーベイランスは更に必要となるものと考えられた.
  • 中塚 賀也, 森本 千絵, 安田 一行, 辻 貴宏, 加持 雄介, 安田 武洋, 橋元 成修, 黄 文禧, 羽白 高, 田中 栄作, 田口 ...
    2013 年 87 巻 6 号 p. 739-745
    発行日: 2013/11/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    【背景】医療・介護関連肺炎(Nursing and Healthcare-associated pneumonia:以下 NHCAP と略)ガイドラインでは,耐性菌保有リスクの有無により耐性菌カバーの要否を定めているが,ガイドラインに従った耐性菌カバーが生命予後の改善や治療失敗の減少をもたらすか否かは明らかではない.【目的】NHCAP ガイドラインに従った耐性菌カバーの有無が生命予後や治療失敗率に与える影響を明らかにする.【方法】当院で 2010 年 1 月 1 日から 2011 年 12 月 31 日までの間に入院した NHCAP 患者を対象として後ろ向きに情報収集し,ガイドラインに従った耐性菌カバーを行った群と行っていない群との間で生命予後や,治療失敗率を比較した.また,肺炎の重症度や患者背景などと生命予後・治療失敗との相関について検討した.【結果】計 226 入院を解析した.ガイドライン通りの耐性菌カバーを行った群と行わなかった群の間に,入院 30 日以内死亡率・入院死亡率・治療失敗率の何れにも有意差を認めなかった.Under Treatment か否か,PDR pathogen の有無,複数の基礎疾患,Performance Status,市中肺炎の重症度分類を用いて行った多変量解析では,「市中肺炎の重症度分類で重症に分類されること」のみが,生命予後や治療失敗率に有意な相関を認めた.また,耐性菌が検出された症例でも,初期治療時に該当する耐性菌をカバーする抗生剤が含まれたか否かは,生命予後や治療失敗率に相関を認めなかった.【結論】NHCAP ガイドラインに従った耐性菌カバーは生命予後の改善や治療失敗率の減少に寄与しない可能性がある.
症例
  • 山下 裕之, 上田 洋, 高橋 裕子, 三森 明夫
    2013 年 87 巻 6 号 p. 746-751
    発行日: 2013/11/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    A 51-year-old male patient with no underlying illness developed a fever of 38-39℃ in June 2009. The fever persisted for 4 days and, because elevated hepatobiliary enzymes, leukocytopenia and thrombocytopenia were observed, along with chest CT findings of inflammation of the soft tissues surrounding the left pulmonary artery, the patient was admitted for further examination. Three days after admission, the patientʼs blood pressure rapidly decreased, resulting in respiratory failure. Rapid proliferation of the soft tissue surrounding the pulmonary artery and mediastinum was observed on an emergency chest CT. Malignant lymphoma was initially considered as a possible differential diagnosis ; however, neither pleural effusion nor infiltration of malignant cells could be observed on bone marrow examination. In addition, because the patient responded well to antibiotics, a diagnosis of acute mediastinitis was reached. Mediastinal drainage was not performed because the quantity of accumulated fluid was small and because the patient, both in terms of his clinical symptoms and imaging results, showed improvement with the continuation of antibiotics alone. The patient was ambulatory and was discharged after 24 days of hospitalization. Acute mediastinitis often follows a rapidly progressive and fatal course without specific symptoms. In the event of unknown infection following an aggressive course, as in the present case, acute mediastinitis must be considered with the goal of early diagnosis and treatment.
  • 東野 俊洋, 高山 陽子, 小川 英佑, 星山 隆行, 東野 紀子, 相原 智子, 和田 達彦, 永井 立夫, 廣畑 俊成
    2013 年 87 巻 6 号 p. 752-755
    発行日: 2013/11/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    We report herein on a 52-year-old Japanese woman with acute pericarditis and glomerulonephritis associated with human parvovirus B19 infection, who had no significant medical history. The patient was admitted for progressive edema and upper abdominal pain. On physical examination, she had hypertension, generalized edema and upper abdominal tenderness. Urinalysis revealed protein (1+), and occult blood (±), with cellular casts. Echocardiography revealed pericardial effusion measuring 3-9mm in diameter. A serological test showed elevation of serum IgM antibodies for parvovirus B19. At the end of two weeks, generalized edema and glomerulonephritis improved spontaneously, and pericardial effusion was resolved three weeks after admission. This case would appear to be a very rare case indicating a direct relationship between human parvovirus B19 infection and acute pericarditis in a healthy adult patient.
  • 嶺崎 祥平, 平間 崇, 塩野 文子, 増本 愛, 三尾 友彦, 宇津木 春枝, 内田 義孝, 加賀 亜希子, 萩原 弘一, 金澤 實
    2013 年 87 巻 6 号 p. 756-760
    発行日: 2013/11/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    A 40-year-old woman, who was born in Thailand and moved to Japan 20 years previously, was admitted to our university hospital because of eosinophilia and abnormal chest radiography findings over a 6-month period. The chest CT showed multiple cavitary nodules in the subpleural area and a tubular structure that extended from each cavity to the pleura. Immunological examination revealed an elevation of antibody titers against Ancylostoma duodenale, Paragonimiasis miyazakii and Paragonimiasis westermanii based on an ELISA assay. In addition, hookworm eggs were found in the stool. We firstly administered pyrantel pamoates, followong which the eggs become undetectable. Nevertheless, eosinophilia and abnormal chest CT findings persisted. We diagnosed the patient as having a superinfection with paragonimiasis and hookworm, then administered praziquantel. Subsequently, the number of eosinophils returned to a normal level and the abnormal shadow in the chest CT images diminished without scarring. The final diagnosis was a superinfection of paragonimiasis and hookworm.
  • 生方 智, 神宮 大輔, 矢島 剛洋, 庄司 淳, 高橋 洋
    2013 年 87 巻 6 号 p. 761-766
    発行日: 2013/11/20
    公開日: 2015/02/18
    ジャーナル フリー
    A 46-year-old man with no underlying diseases visited our hospital with otorrhea, ocular motility disorder of the left eye, dizziness and loss of appetite which had lasted for two months. Chest radiography and computed tomography (CT) showed bilateral multiple pulmonary nodules and cavities. Furthermore, CT of the head and neck revealed bilateral mastoiditis, a left orbital abscess and a deep neck abscess. Peptostreptococcus micros was cultured from blood and otorrhea specimens. In addition, P. micros DNA was detected with the polymerase chain reaction (PCR) method in the specimens from the site of culture-negative lesions (i.e. sputum, bronchoalveolar lavage, neck abscess). Thus, we diagnosed the lung lesions as septic pulmonary embolisms (SPEs). The clinical findings of the head and neck had improved following antibiotics treatment for five weeks, and follow-up chest radiography and CT showed that all lesions almost disappeared. Since some SPE patients demonstrate a slow progression, SPE should be included in the differential diagnosis of multiple pulmonary nodules such as Wegenerʼs glanulomatosis or neoplasm.
feedback
Top