感染症学雑誌
Online ISSN : 1884-569X
Print ISSN : 0387-5911
ISSN-L : 0387-5911
91 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
原著
  • 茂呂 寛, 古塩 奈央, 番場 祐基, 小泉 健, 張 仁美, 青木 信将, 林 正周, 津畑 千佳子, 坂上 亜希子, 佐藤 瑞穂, 坂上 ...
    2017 年 91 巻 1 号 p. 1-6
    発行日: 2017/01/20
    公開日: 2018/08/10
    ジャーナル フリー

    [目的]静注用ヒト免疫グロブリン製剤(以下,IVIG 製剤)が,(1→3)-β-D グルカン(以下,β-D-グルカン)の測定結果に及ぼす影響を明らかにする.[方法]国内で使用可能なIVIG製剤7 種に含有されるβ-D-グルカン濃度を,各製剤3 ロットずつ(ファンギテックG テストMKII,以下MKII 法),β-グルカンテストワコー(以下ワコー法)を用い測定した.また,新潟大学医歯学総合病院で2012 年1月から2013 年12 月にかけてIVIG 製剤が使用され,その前後でβ-D-グルカンが測定されている成人例を対象に,β-D-グルカン値の挙動を検討した.[成績]IVIG 製剤ごとにβ-D-グルカン含有量は大きく異っていた(MKII 法:7.3~300 以上pg/mL,ワコー法:3.5 以下-288.8pg/mL)が,ロット間での違いは限定的であり,製造工程での混入が推定された.2 種類の測定キットによるβ-D-グルカン測定結果間の相関係数r は0.90 と一定の相関が見られた.調査の対象となった臨床検体51 例(年齢中央値64 歳,男性60.1%)中,他の要因を除外し,IVIG 製剤投与によるβ-D-グルカン偽陽性と考えられた症例は5 例(9.8%)で,β-D-グルカンの最高値は57.1pg/mL,使用前後の変動幅は最大で44.5pg/mL であった.[結論]IVIG 製剤の種類によりβ-D-グルカン含有量は大きく異なっていた.IVIG 製剤の投与によると推定される血清β-D-グルカン値の偽陽性率は9.8% であった.またIVIG 製剤投与後の陽性予測値は37.5% と低値であり,IVIG 製剤使用後のβ-D-グルカン測定結果の解釈には注意が必要と思われた.

  • 丹羽 一貴, 山元 泰之, 四本 美保子, 近澤 悠志, 備後 真登, 村松 崇, 清田 育男, 大瀧 学, 尾形 享一, 萩原 剛, 鈴木 ...
    2017 年 91 巻 1 号 p. 7-13
    発行日: 2017/01/20
    公開日: 2018/08/10
    ジャーナル フリー

    「診療におけるHIV-1/2 感染症の診断ガイドライン2008」(ガイドライン2008)でHIV-1/2感染症の診断は,抗原抗体同時測定のHIV-1/2スクリーニング検査(第4世代検査)の陽性時にHIV-1確認検査にウエスタンブロット(WB)法と核酸増幅検査法(HIV-1 RNA)の同時施行が推奨されている.我々はWB法陽性化に長期間を要し,抗レトロウイルス療法(antiretoroviral therapy: ART)開始後に第4世代検査が3カ月間陰性化した稀な症例を経験した. 症例:2012年10月,20歳代男性が発熱を主訴に前医を受診した.血球貪食症候群(Hemophagocytic syndrome:HPS)が疑われ,第4世代検査は陽性,WB法陰性,HIV-1 RNAは判定不能のためサイトメガロウイルス(CMV)によるHPS と診断,加療された.2013年1月にニューモシスチス肺炎(PCP)を発症,2013年2月にHIV-1 RNA 7.7×105 copies/mL,WB法陰性より急性HIV感染症が疑われた.2013年4月よりARTが開始され,直後に第4世代検査は陰性化し,2013年8月に再度陽性となった.WB法は2014年2月にCDC基準で陽性となった. 方法と結果:患者HIV-1の遺伝子解析を行い抗体産生の遅延を招く変異は検出されなかった.患者の保存検体に8種のスクリーニング検査を実施し,2013年3月まで抗体は検出されず,第4世代検査は抗原のみで陽性を示したと考えられた. 考察: ガイドライン2008では第4世代検査とPCR法により急性感染を診断するが,本症例ではPCR法の結果の取り扱いが不適切であり,抗体産生も遅く診断が混乱した.第4世代検査は重要であり使用を限定するガイドラインが必要である.確認検査に抗体検出法は必要不可欠であるが,WB法の役割は再検討が必要であり,簡便で感度と特異度が高い検査法の開発が望まれる.

  • 中村 竜也, 小林 紗織, 大沼 健一郎, 楠木 まり, 林 伸英, 大路 剛, 時松 一成, 三枝 淳, 荒川 創一
    2017 年 91 巻 1 号 p. 14-19
    発行日: 2017/01/20
    公開日: 2018/08/10
    ジャーナル フリー

    カルバペネム耐性腸内細菌科細菌(CRE)は世界的に増加傾向にあり,特にカルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌(CPE)が問題となっており,日本ではIMP 型が主である.これらを迅速かつ正確に検出することは,抗菌薬適正使用や院内感染対策において重要である.そこで,ぺネム系およびカルバペネム系抗菌薬の薬剤感受性ディスクを用いて,CPE スクリーニング基準の設定を試みた.カルバペネマーゼ産生株に対する阻止円径は,FRPM (5μg) 6~12 mm (平均6.9 mm) と最小の阻止円径を示した.遺伝子型別では,IMP 6 でIPM (10μg),BIPM (10μg)の阻止円が30 mm 以上を示す株が存在した.FRPM において阻止円が形成された株は全てIMP-6 型であった.ROC 解析によるカルバペネマーゼ産生株のcutoff 値は,FRPM 12 mm,MEPM (10μg)24 mm,BIPM 29 mm,DRPM(10μg)25 mm,IPM 26 mm,PAPM (10μg) 24 mm となり,感度はFRPM で100%と最も良好であった.一方,特異度はMEPM,DRPMが93.44 % を示し,FRPM は85.25 % と2 剤に比較して若干低値を示した.FRPM (5μg) ディスクを使用した薬剤感受性試験は,簡便かつ正確なCPE のスクリーニングを可能にすると考えられた.

症例
  • 西村 直矢, 上田 尚靖, 川口 剛, 白濱 知広, 姫路 大輔, 山中 篤志
    2017 年 91 巻 1 号 p. 20-24
    発行日: 2017/01/20
    公開日: 2018/08/10
    ジャーナル フリー

    A previously healthy 44-year-old male presented with fever, abdominal pain, liver dysfunction and lymphadenopathy. He was diagnosed as having acute cytomegalovirus (CMV) infection with elevated CMV-IgG and IgM, and observed with supportive therapy. He was admitted to our hospital with prolonged fever lasting for a month. Enhanced CT revealed multiple thromboses in the right pulmonary artery and superior mesenteric vein. Follow-up CT after one week revealed new-onset thromboses in the left pulmonary artery and common iliac vein. Screening tests for thrombophilia were negative. His symptoms were improved with anticoagulant therapy with intravenous heparin, followed by oral warfarin. He was discharged on admission day 28 with good condition. Follow-up CT after 6 months revealed complete resolution of the thromboses. Anticoagulant therapy was stopped after 9 months, and he has been well without recurrence. Though vascular thrombosis is a rare complication, we must be alert to the signs and symptoms of thrombosis in patients with acute CMV infection.

  • 石川 哲也, 柳澤 邦雄, 小川 孔幸, 内海 英貴, 合田 史, 半田 寛
    2017 年 91 巻 1 号 p. 25-30
    発行日: 2017/01/20
    公開日: 2018/08/10
    ジャーナル フリー

    An HIV-infected man in his 30s was transferred to our hospital after the discontinuation of antiretroviral therapy (ART) for 4 years. An intraoral tumor was identified, and a biopsy was performed. The diagnosis was Kaposiʼs sarcoma (KS) and disseminated lesions were detected in his respiratory tract and both lungs on computed tomography (CT) and 2-[18F] fluoro-2-deoxy-D-glucose positron-emission tomography (FDG/PET) imaging with increasing standardized uptake volume (SUV:max 7.4). On the 7th day, he was intubated to maintain his airway, then antiretroviral therapy and chemotherapy with pegylated liposomal doxorubicin were immediately initiated. After a period of remission, pulmonary lesions were detected again. We regarded them as a manifestation of immune reconstitution inflammatory syndrome (IRIS) and gave him short term corticosteroids. The lesions were then successfully controlled without additional chemotherapy. This case suggests that early induction of ART and intensive care can result in the survival of patients with KS having serious stenosis of the respiratory tract. Furthermore, this presenting case suggested that the use of corticosteroids could be a candidate to control IRIS even in patients with Kaposiʼs sarcoma.

  • 水谷 哲, 大楠 清文, 寺地 つね子, 澤 佳奈, 赤木 征宏
    2017 年 91 巻 1 号 p. 31-35
    発行日: 2017/01/20
    公開日: 2018/08/10
    ジャーナル フリー

    We treated an extremely rare case of a mycotic aneurysm with infection of an artificial blood vessel by Saccharomyces cerevisiae, which was the first case in Japan. The patient was an 84-year-old woman. Five months before hospitalization, replacement of the ascending aorta was performed for a dissecting aneurysm of the ascending aorta. On regular follow-up examination, she had no symptoms, but accumulation of a liquid was detected around the artificial blood vessel on computed tomography (CT) imaging. She was immediately hospitalized. An emergency operation was performed because of the infected aneurysm, which accompanied infection of the artificial blood vessel. We could not detect any microorganisms in the blood or tissue culture, but we made a diagnosis of S. cerevisiae infection after performing broad-range polymerase chain reaction (PCR), followed by deoxyribonucleic acid (DNA) sequencing analysis. When an infected aneurysm is suspected after imaging analysis, such as CT, in a patient without fever or chest pain and with poor inflammatory reactions, an infected aneurysm caused by a fungus should be considered, even though blood or tissue culture results are negative. It is important to perform histopathological examination using Grocott silver stain and genetic testing (broad-range PCR and DNA sequencing analysis) of the tissue to identify the fungal infection. In the elderly, the number of cases of infection with S. cerevisiae may increase, and these cases may require more attention in the near future.

feedback
Top