肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
46 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
総説
  • ―その概念と臨床的重要性―
    工藤 正俊
    原稿種別: 総説
    2005 年 46 巻 2 号 p. 53-63
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/24
    ジャーナル フリー
    In this article, the concept and clinical impact of the staging systems for hepatocellular carcinoma (HCC) were reviewed. Among the several scoring systems so far available, such as Barcelona Clinic Liver Cancer (BCLC), Cancer of the Liver Italian Program (CLIP), and Japan Integrated Staging (JIS) systems, the JIS system is extremely efficient in the stratification ability of the HCC patients from the very early stage through highly advanced stage of HCC: particularly in the areas like Japan, where small HCC less than 2 cm in diameter can be diagnosed based on the screening program for early detection of HCC. This efficiency of the JIS system is due to an excellent tumor-node-metastasis (TNM) staging system developed by Liver Cancer Study Group of Japan (LCSGJ). JIS system is an integated staging system between child-Pugh stage and the TNM stage by LCSGJ. Therefore, the TNM stage by LCSGJ and the JIS score is expected to be used as a global standard staging system in the near future.
原著
  • 藤瀬 清隆, 新谷 稔, 高木 優, 荒木 崇, 武田 邦彦, 鈴木 憲治, 春日 葉子, 内藤 嘉彦, 向出 雅一, 戸田 剛太郎
    原稿種別: 原著
    2005 年 46 巻 2 号 p. 64-70
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/24
    ジャーナル フリー
    長期にラミブジン (LAM) 投与がなされたB型慢性肝炎症例を対象として, LAM耐性株の出現に伴う肝炎再燃の予測および投与中止時期決定のため, B型肝炎ウイルス (HBV) DNAの推移を高感度定量法を用いて検討した. HBV DNA陽性のB型慢性活動性肝炎で, 24カ月以上LAM投与が継続された8症例 (35~59歳, 男性が7例, F3が4例, HBe抗原陽性が3例, ゲノタイプは全例C型, コアプロモーターは全例変異型) を対象とした. HBV DNA定量法としてTMA-HPA法, アンプリコアHBVモニター法に加え, 超高感度検出系のHBV RTD-PCR direct (DIRECT) 法を導入した. 検討の結果, 4例において長期経過後にDNA量の再上昇およびYMDD変異株の出現が認められたが, 4例ともLAM投与経過中にDNA量の軽度上昇がみられていた. 1例においては経過中のDNA量の上昇をDIRECT法においてのみ捉えられており, LAM投与症例においてHBV DNAの推移を観察していく上でDIRECT法の有用性が示唆された.
症例報告
  • 八辻 賢, 徳重 克年, 橋本 悦子, 山本 雅一, 高崎 健, 染谷 貴志, 熊田 博光, 白鳥 敬子
    原稿種別: 症例報告
    2005 年 46 巻 2 号 p. 71-77
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/24
    ジャーナル フリー
    症例は25歳女性. 肝機能障害を指摘された既往はない. 原因不明の劇症肝炎を発症し当院紹介受診となった. 血漿交換を繰り返すも検査所見, 肝性脳症の改善なく, 生体肝移植を施行した. 術後, 肝組織銅含有量より原疾患はWilson病であると診断した. 我々の検索しえた限り, 25歳の本例は劇症肝炎で発症したWilson病としては本邦最高齢であり, 成人の原因不明の劇症肝炎でもWilson病は鑑別診断として考えるべき疾患と考えられた. また, 劇症肝炎を起こすWilson病では, ALP/T-bil比, AST/ALT比が他の原因による劇症肝炎との鑑別に有効であり, さらに尿中銅, 肝組織銅含有量により確定診断に至るものと考えられた. 現在では, 遺伝子検査によってWilson病の診断が可能であり, 本症例でも現在検査中である.
  • 高山 哲朗, 多田 慎一郎, 芳沢 茂雄, 斎藤 英胤, 日比 紀文
    原稿種別: 症例報告
    2005 年 46 巻 2 号 p. 78-84
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/24
    ジャーナル フリー
    77歳の女性. 腰部椎間板ヘルニアの際に輸血歴があり, 1992年にC型肝炎ウイルス (HCV) 抗体陽性を指摘された. その後肝硬変に進展し外来経過観察中, 肝S1, S4の多発肝細胞癌 (HCC) を発症し, 加療目的で入院となった. 肝予備能の低下があり2つの腫瘍に対し2期的にTAEを予定した. S1の腫瘤に対してのTAEを施行した後, 3週間ほどの経過を経た時点で発熱及び肝逸脱酵素の急上昇を認めた. 翌日の腹部ダイナミックCTではS4の腫瘤に造影効果を認めなくなっており, HCCの広範壊死と診断した. HCCの広範な自然壊死を経時的に捕らえた報告は稀であり, 大変貴重な症例と考えられた.
特別寄稿
feedback
Top