肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
46 巻, 4 号
選択された号の論文の17件中1~17を表示しています
特集
肝癌ラジオ波治療の最前線
原著
  • 金子 晃, 久保 光彦, 渡辺 晋一郎, 東谷 光庸, 山本 守敏, 巽 信之, 中間 昭弘, 尾下 正秀, 片山 和宏, 井上 敦雄, 春 ...
    原稿種別: 原著
    2005 年 46 巻 4 号 p. 200-207
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/24
    ジャーナル フリー
    原発性胆汁性肝硬変 (PBC) 26例, その他の胆道系酵素優位の肝障害4例を対象にbezafibrateの投与を行い, その有効性と問題点について検討した. s2-PBC1例を除くすべての症例でALPはbezafibrate投与1カ月後より低下し始め, 3カ月後には36~78%の低下を認め, その有効性が確認された. また, UDCAの前投与があった群においても相加的なALPの低下が認められ, 併用療法が有効と考えられた. しかし, 黄疸を伴う症候性PBC3例中1例は無効, 他の2例はtransaminaseの上昇を認めており, 投与の是非は今後の課題と考えられた. さらに, 副作用はほとんどなく安全性の高い薬剤と報告されているが, 我々の検討では黄疸を伴う症候性PBC2例を含む6例にtransaminaseの上昇が, 高齢者の1例に横紋筋融解症が認められ, このような症例においては特に慎重な投与が必要と考えられた.
症例報告
  • 高梨 訓博, 宮西 浩嗣, 高田 弘一, 高橋 稔, 奥田 敏徳, 石渡 裕俊, 古川 孝広, 高山 哲治, 佐藤 康史, 鹿毛 政義, 加 ...
    原稿種別: 症例報告
    2005 年 46 巻 4 号 p. 208-214
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/24
    ジャーナル フリー
    症例は58歳の女性. 心窩部痛, 黄疸にて近医入院となり膵癌と診断された. また肝に巨大な腫瘤が認められ, 精査目的に当科紹介入院となった. 肝腫瘤の大部分は肝門部に存在し, 腫大した尾状葉と連続していた. 腫瘤は腹側の一部を除き, 大部分は経動脈性門脈造影下CT (CT during arterial portography : 以下CTAP) にて濃染した. 腫瘤生検にて肝細胞の過形成を認め, 門脈域においては門脈枝の狭小化や消失, 肝動脈枝の増生, 細胆管の増生, 軽度の炎症性細胞浸潤を認めた. 以上肝尾状葉を中心とし, S4, S8に広がる肝過形成結節と診断した.
  • 井口 亮輔, 関 寿人, 梅原 秀人, 玉井 徹, 池田 耕造, 高橋 悠, 坂尾 将幸, 山口 隆志, 福島 慎太郎, 是枝 ちづ, 岡崎 ...
    原稿種別: 症例報告
    2005 年 46 巻 4 号 p. 215-223
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/24
    ジャーナル フリー
    70歳男性. 1999年にS4の肝細胞癌に対する肝部分切除を受けた. 以後経過良好であったが, 2001年6月にS5に径2cmの再発を指摘された. 肝動脈化学塞栓療法 (transcatheter arterial chemoembolization : TACE) を施行するも効果不十分であり, 経皮的ラジオ波熱焼灼治療 (percutaneous radiofrequency ablation : PRFA) にて追加治療を行った. 十分な治療壊死範囲を得ることができたと判断し治療は終了した. しかし, 術後2カ月目のダイナミックCTにて治療部周囲に淡い濃染像を認めた. さらに治療後5カ月目には肝外へ突出するように急速な増大を示し, 腫瘍マーカも急上昇した. TACEにて加療を行い, その後腫瘍は著明に縮小し, 腫瘍マーカも正常範囲まで低下した. 2004年2月現在, 治療部位の再発を認めることなく経過している. 同様の報告例の多くは不幸な転帰をとっているが, 幸いにもTACEが奏効し現在も生存中である. PRFA後に短期間で急速な再発進展を来し, 治療としてTACEが奏効した症例を経験したので報告した.
短報
  • 新井 雅裕, 橋本 直明, 宮川 浩, 阿部 敏紀, 山中 太郎, 柴田 実, 安倍 夏生, 高橋 和明, 三代 俊治
    原稿種別: 短報
    2005 年 46 巻 4 号 p. 224-225
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/24
    ジャーナル フリー
    A total of 10 Japanese patients with acute sporadic hepatitis E in Tokyo and Kanagawa area from 1998 to 2004 were analyzed for epidemiological and viro-genetic characteristics of their HEV infections. Our findings therefrom corroborated the previous ones on the middle-aged male predominance. Noteworthy was that all were alcohol drinkers except for one female patient. Two of the drinkers had a fondness for eating uncooked or undercooked pork meat or liver. The one and only non-drinker among the subjects was engaged in the job of building-sanitation. Molecular analyses indicated that most of the HEV isolates from these patients segregated to a cluster within genotype III, suggesting these strains (if not all) might be autochthonous in the Tokyo and Kanagawa area.
  • 喜多 竜一, 那須 彰洋, 松尾 裕央, 波多野 貴昭, 斎藤 澄夫, 大鶴 繁, 西川 浩樹, 杉之下 与志樹, 木村 達, 国立 裕之, ...
    原稿種別: 短報
    2005 年 46 巻 4 号 p. 226-227
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/24
    ジャーナル フリー
    Most recent modalities for diagnosing hepatic tumors are based on evaluation of the arterial and portal flow of the tumors. However, pseudo-lesions resulting from A-P shunting, and aberrant circulation of splancnic veins may occur, which often make it difficult to reach a definitive diagnosis. Real-time virtual ultrasonography, however, presents a virtual cross-section reconstructed from CT data. This modality has proven to be very useful for the detection of lesions which are difficult to find with the usual methods. With this modality, we could identify a pseudo-lesion co-existing with HCC from an actual tumor. The dignosis was based on both the image showing the continuation of the lesion to the cyctic wall and the results of a histological examination performed with reference to the virtual US image.
  • 石井 浩, 古瀬 純司, 仲地 耕平, 吉野 正曠
    原稿種別: 短報
    2005 年 46 巻 4 号 p. 228-229
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/24
    ジャーナル フリー
    The aim of this study was to clarify the frequency of severe toxicity in hepatic arterial cisplatin infusion chemotherapy for far advanced hepatocellular carcinoma patients. Study subjects were consecutive 18 patients with hepatocellular carcinoma no longer amenable to transcatheter arterial chemoembolization. Hepatic arterial infusion using cisplatin 100 mg alone was repeated at 4 to 6-week intervals until disease progression. According to National Cancer Institute Common Toxicity Criteria version 2, the grade 3 or worse hematological and non-hematological adverse events (reactions) were observed in 7 (6) and 14 (12) of the 18 patients, respectively. Two patients died within 2 months due to possible toxicities of the treatment. This treatment was so toxic that candidates should be selected among patients with good hepatic reserve.
  • 堀江 義則, 石井 裕正, 日比 紀文, 岡上 武, 高瀬 修二郎, 鶴田 由美
    原稿種別: 短報
    2005 年 46 巻 4 号 p. 230-231
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/24
    ジャーナル フリー
    The objectives of this study were to determine whether hepatitis virus affects chronic alcoholic hepatitis. A nationwide survey of hospitals qualified by the Japanese Society of Gastroenterology was conducted to determine the status of alcoholic liver disease (ALD) in-patients since 1998. The prevalence of hepatitis virus infection in each kind of ALD patient was also investigated. Regarding chronic alcoholic hepatitis, we confirmed it was diagnosed by liver biopsy or not. Only 45 in 204 patients were diagnosed by liver biopsy as chronic alcoholic hepatitis. The percentage of chronic alcohol hepatitis patients without viral hepatitis was 24.5%. Hepatitis virus continues to play a crucial role in the pathogenesis of chronic alcohol hepatitis. Patients without liver biopsy were diagnosed by high ALT level in patients with ALD who were not enough for criteria of alcoholic hepatitis. New criteria are required for such patients.
特別寄稿
レポート
  • 日本肝癌研究会追跡調査委員会
    原稿種別: レポート
    2005 年 46 巻 4 号 p. 234-254
    発行日: 2005年
    公開日: 2006/11/24
    ジャーナル フリー
    第16回全国原発性肝癌追跡調査において, 全国795施設より2000年1月1日から2001年12月31日までの2年間における原発性肝癌症例として, 新規に19,920例が登録され, 94.5%が肝細胞癌, 3.6%が肝内胆管癌であった. また, 追跡症例は21,268例が登録され, 追跡症例の有効回答率は75.6%であった. 本報告では, 第16回新規登録症例を対象として死因, 既往歴, 臨床診断, 画像診断, 治療法別の各因子, 病理診断, 再発, 剖検についてまとめた. 肝移植については今回の調査で初めて調査対象となった. 特別集計として, 第11回から第16回まで新規登録症例の中で最終予後が生存または死亡となった症例 (不明を除く) について肝細胞癌, 肝内胆管癌, 混合型肝癌の治療法別, 背景因子別累積生存率を算出した. さらに肝細胞癌については治療法 (肝切除, 局所療法, 肝動脈塞栓療法) 別の累積生存率を算出した. 本追跡調査が肝癌の研究および診療の進歩に役立つことを期待する.
feedback
Top