肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
49 巻, 6 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
原著
  • 狩野 吉康, 豊田 成司, 荒川 智宏, 桑田 靖昭, 赤池 淳, 山崎 克, 佐藤 隆啓, 大村 卓味
    原稿種別: 原著
    2008 年 49 巻 6 号 p. 239-247
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/23
    ジャーナル フリー
    PEG-IFNの服薬率確保はgenotype 1感染のC型慢性肝炎治療において非常に重要である.PEG-IFNα-2bの用量確保を目的に添付文書どおりのIFN減量が必要か否かを検討した.IFNα-2bは保険認可以降10年以上原則として減量を行わずに投与してきたが,そのIFNα-2b 6MIU投与時の血球変動とPEG-IFNα-2b投与時の血球変動には有意な差は認められなかった.PEG-IFNα-2bの減量を行なわない場合における安全性確保の目的で投与期間中の血球数の最低値と投与24週間中における週ごと,あるいは月ごとの測定値との相関性を検討した.その結果,好中球と血小板は投与1週目の測定値から投与期間中の最低値の予測が可能であった(血小板:r'2=0.60011, p<0.001, 好中球:r'2=0.6801, p<0.0001).PEG-IFNα-2bを添付文書どおりの基準を厳密に遵守して減量を行わなくても安全性上の大きな問題は認めなかった.したがって,PEG-IFNα-2bとリバビリン併用療法の有効性向上のためには,定期的な血球検査を行いながら早期におけるPEG-IFNα-2bの減量を避けるべきと考える.
症例報告
  • 花岡 潤, 島田 光生, 池上 徹, 居村 暁, 森根 裕二, 金村 普史, 荒川 悠祐
    原稿種別: 症例報告
    2008 年 49 巻 6 号 p. 248-254
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/23
    ジャーナル フリー
    症例は66歳,男性.11年前にC型慢性肝炎にてインターフェロン療法を施行され,ウイルス学的著効(sustained virological response, SVR)を得ていた.発熱を主訴に近医受診し,腹部超音波検査にて肝S8/5に腫瘤を指摘され当科紹介となった.B型肝炎ウイルスマーカーはHBs抗原陰性,HBs抗体陽性,HBe抗原陰性,HBe抗体陰性,HBc抗体陽性で,C型肝炎ウイルスマーカーはHCV-RNA定性陰性,HCV-RNA定量0.5 KIU/ml未満,HCV抗体陽性,Group 2であった.CT,MRIでも同様の肝腫瘤を認め,PIVKA-IIの上昇もあり肝細胞癌の診断にて肝右葉切除術施行.経過良好につき術18病日で退院した.今回我々は,C型慢性肝炎に対するIFN療法にてSVRが得られ,11年を経過して肝細胞癌を発症,肝切除を施行した1例を経験したので,文献的考察とともに報告する.
  • 大野 智義, 長谷川 泉, 高口 裕規, 三浦 亜紀, 清水 周哉, 田中 義人, 遠藤 雅行, 松永 誠冶郎, 加藤 功大, 榊原 健治
    原稿種別: 症例報告
    2008 年 49 巻 6 号 p. 255-259
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/23
    ジャーナル フリー
    C型慢性肝疾患患者における肝がんは一旦発生すると根治治療後も肝内転移や多中心性再発が極めて高率におきる.IFNが投与可能となり著効群・肝機能改善群において肝がんの発生率低下作用が報告され,さらに最近では進行肝がんに対する治療として抗がん剤との併用で相加相乗的な有効性も報告されている.そこで今回我々は肝がん治療後にウイルス排除とともにIFN(の抗腫瘍効果)による肝がんの再発予防効果を目的としIFN投与を施行しえた8例について検討した.肝がん治療は初発例1例,再発例7例でIFN投与治療の結果は著効群が4例とそれ以外の群が4例であった.そしてIFN治療後著効群からは2例再発したが,再発腫瘍の治療後を含め全例無再発で極めて予後良好で,著効以外の症例は肝がんの再発を繰り返し対照的な結果であった.肝がんの根治治療後のIFN治療はウイルスが消失した場合,その後の肝がん再発予防に大変重要であると考えられた.
  • 道免 和文, 田中 博文, 春野 政虎, 音羽 弘, 下田 慎治
    原稿種別: 症例報告
    2008 年 49 巻 6 号 p. 260-267
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/23
    ジャーナル フリー
    23歳,40歳,47歳男性のアメーバ肝膿瘍症例を経験した.国内での同性愛者間性交感染,風俗店での異性間性交感染,国外での生水(氷)飲水による経口感染とそれぞれ感染経路を異にした.治療としてはメトロニダゾールの内服が著効した.感染経路の同定は疾患の蔓延予防に繋がり,問診の重要性があらためて認識されたが,一方で守秘義務,個人情報保護の敷衍のために感染経路の同定は困難になりつつある.同性愛を含めた性行動の多彩さ,性風俗の紊乱,海外旅行の容易さなどにより赤痢アメーバの感染経路が多様化しており,赤痢アメーバ保因者が広範囲で存在することが推定された.
  • 妻木 菜摘, 和栗 暢生, 米山 靖, 濱 勇, 河久 順志, 横尾 健, 相場 恒男, 古川 浩一, 杉村 一仁, 五十嵐 健太郎, 月岡 ...
    原稿種別: 症例報告
    2008 年 49 巻 6 号 p. 268-274
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/23
    ジャーナル フリー
    肝硬化性血管腫は海綿状血管腫が退行性変化を起こし,壊死,線維化,硝子様硬化をきたしたもので,画像診断をしばしば困難にするものである.我々は17年の経過で画像上著明な変化をきたした肝血管腫の1例を経験したので報告する.症例は70歳代,女性.右季肋部痛を主訴に撮影したCTで肝腫瘤を指摘されて,当科に紹介受診した.腫瘍はMRI-T2強調軽度高信号,造影効果に乏しい非特異性腫瘤の所見であり,肝内胆管癌,転移性肝癌,硬化型肝細胞癌などの悪性腫瘍が疑われたため,肝部分切除を行った.病理診断は硝子様変性の強い肝硬化性血管腫であった.前医で同部に以前からT2強調著明高信号,遷延する強い造影効果を示す典型的海綿状血管腫が存在したことが明らかとなり,典型的な肝海綿状血管腫から硬化性血管腫に変性していく経過が画像で捉えられた大変貴重な症例と考えられた.
短報
  • 矢倉 道泰, 田中 晃久, 井利 雅信, 上司 裕史
    原稿種別: 短報
    2008 年 49 巻 6 号 p. 275-278
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/23
    ジャーナル フリー
    We compared the adverse events among the same patients with chronic hepatitis C who were treated with standard interferon (IFN) with no response and again treated with pegylated interferon (PEG-IFN) combined with or without ribavirin (RIB), based on a questionnaire and blood count analysis. Patients were divided into four groups; standard IFN group, standard IFN+RIB group, PEG-IFN group, and PEG-IFN+RIB group. As a result, allergic reactions, such as itching, stomatitis, sneezing were much less seen in the standard IFN group, compared to PEG-IFN group. On the other hand, flu-like symptoms were more seen in the former than the latter. Hemoglobin and neutrophilic leukocyte counts significantly decreased until 16 weeks after starting the therapy in the groups with RIB than the groups without it. Platelet level significantly decreased at 2 weeks in the standard IFN+RIB group compared with PEG-IFN+RIB. As a whole, patients were satisfied with PEG-IFN therapy in view of visiting a doctor only once a week and its physical and mental easiness.
  • 角田 圭雄, 金政 和之, 堂原 彰敏, 和田 貴子, 吉田 直久, 酒井 恭子, 今井 俊介, 安居 幸一郎, 伊藤 義人, 吉川 敏一
    原稿種別: 短報
    2008 年 49 巻 6 号 p. 279-281
    発行日: 2008年
    公開日: 2008/06/23
    ジャーナル フリー
    Noninvasive, simple, reproducible, and reliable biomarkers are greatly needed to differentiate nonalcoholic steatohepatitis (NASH) from nonalcoholic fatty liver disease (NAFLD). One hundred seventeen patients with biopsy-proven NAFLD were involved in this study. We combined 3 clinical variables to generate the NAFIC score originally: ferritin (≥200 (female) or ≥300 (male) ng/ml), fasting insulin (≥10 μU/ml), and type IV collagen 7S (≥5.0 ng/ml). These parameters were selected as independent variables by multivariate analysis using logistic regression analysis. The presence of each variable gives 1 point in the combined score. The NAFIC score of NASH patients (n=65, 1.94±0.85) was significantly higher than that of simple steatosis patients (n=52, 0.58±0.67, p<0.0001). The percentage of NASH in NAFLD in a total score of 0, 1, 2, and 3 was 10.3% (3/29), 41.0% (16/39), 93.3% (28/30), and 94.7% (18/19), respectively. The NAFIC score can become one of noninvasive, simple, and useful biomarkers to differentiate NASH from NAFLD.
特別寄稿
feedback
Top