肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
51 巻, 7 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
特集
原著
  • 正木 尚彦, 西村 崇, 忌部 航, 山田 晃弘, 柳瀬 幹雄, 矢野 公士, 伊藤 清顕, 今村 雅俊, 伊東 和樹, 宜保 行雄, 垣内 ...
    原稿種別: 原著
    2010 年 51 巻 7 号 p. 348-360
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    ペグインターフェロン治療における診療アクセス改善策としての外来導入推進の是非を明らかにするために,全国14施設による臨床研究を行なった.ペグインターフェロン治療を終了し治療効果判定可能な879例を対象とした後ろ向き研究では,入院導入と外来導入とで薬剤アドヒアランスやウイルス学的治療効果に有意差はなく,かつ,有害事象等での中止率はむしろ後者の方が低い傾向にあることが明らかとなった.さらに,前向き研究として,新規にペグインターフェロン(・リバビリン併用)療法を導入する患者を対象とした無記名アンケート調査を行なったところ(111例,入院:外来=1:2),入院導入患者の約60%が「入院期間の短縮ないし外来導入」を希望し,外来導入患者の約80%が「外来導入でよかった」と回答した.現行のペグインターフェロン(・リバビリン併用)療法は消化器,肝臓の専門医が関与すれば外来導入でも十分安全に施行しうると考えられた.
  • 坂本 梓, 大崎 往夫, 木村 達, 池田 敦之, 谷口 敏勝, 金坂 卓, 松田 史博, 中島 潤, 永田 嘉昭, 南 晶洋, 恵荘 裕嗣 ...
    原稿種別: 原著
    2010 年 51 巻 7 号 p. 361-370
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    【目的】ソナゾイド®造影USの肝細胞癌に対するTAI,TACEの治療効果判定における有用性を検討する.【方法】TAI,TACEを行った肝細胞癌のうち,治療後1週間以内のCTで十分なリピオドール®集積を認めた45結節を対象とした.TAI,TACE直後,1週間後,1カ月後に造影USを施行し,腫瘍血流を経時的に評価した.外科的切除例では病理所見と比較し,経過観察できた結節は,局所再発の有無を検討した.【結果】造影USでは,TAI直後,TACE 1週間後から遺残した腫瘍血流の評価が可能であった.TAI直後,TACE 1週間後の造影USは,治療1カ月後の造影CTに比し,病理所見との一致において信頼性が高かった(US:CT=κ係数0.52:0.22).局所再発に対する感度,陰性反応的中度,的中精度は造影USが高かったが,有意ではなかった[US:CT=感度93.8:81.3%(p=0.30),陰性反応的中度66.7:40.0%(p=0.50),的中精度94.4:83.3%(p=0.30)].【結論】ソナゾイド®造影USは治療後早期に評価が可能で,TAI,TACE後肝癌の治療効果判定に有用と考えられる.
症例報告
  • 宮田 央, 宮田 学, 工藤 正俊
    原稿種別: 症例報告
    2010 年 51 巻 7 号 p. 371-378
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    C型慢性肝炎のPEG-IFN治療時に,ALT上昇をきたす症例が散見される.しかし,この機序については不明な点が多く,PEG-IFN療法の継続の可否に迷うケースにもしばしば遭遇する.我々は,ALT上昇時期に一致してフェリチンが急上昇した症例を3例経験し,うち1例には瀉血療法が奏効した.PEG-IFN療法は,根治目的および肝炎鎮静化・肝癌進展阻止目的に非常に有用な治療法であるが,フェリチン上昇を伴うALT上昇が出現する場合,肝臓のactivity,fibrosisを増悪させる可能性があり,このALT上昇に対して瀉血療法が有効な場合がある.
  • 井久保 丹, 堀田 謙介, 酒井 正, 山地 康大郎, 光野 真由美, 鮫島 隆一郎, 田渕 正延, 湯ノ谷 誠二, 半田 瑞樹, 山崎 文 ...
    原稿種別: 症例報告
    2010 年 51 巻 7 号 p. 379-386
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    症例は54歳女性.28歳からWilson病で投薬治療,経過観察されていた.2007年1月にCT,USで肝に腫瘍が認められた.肝血流シンチの結果,血管腫と診断された.2008年6月のCTで腫瘍の増大と増加を認めたため,肝細胞癌と診断された.肝機能はChild Aであったが多発病変であることや構音障害,歩行障害などの神経症状を呈していたため,まず肝動脈化学塞栓療法を行った.同年8月に造影CTにてviable lesionを認めたため肝S5-6切除を行った.病理学的には肝の腫瘍はいずれも中分化型肝細胞癌で背景肝は肝硬変であった.ロダニン染色は陰性であった.術後経過は良好で現在まで,神経症状や肝機能の増悪,腫瘍の再発は認めていない.Wilson病に肝細胞癌を発症することは稀であると報告されてきたが最近は合併例も散見される.しかし,その治療法については確立されていない.神経症状を伴い治療方針に難渋した症例を経験したので文献的考察を加えて報告する.
  • 山中 健一, 宮谷 博幸, 中島 嘉之, 池谷 敬, 池田 正俊, 牛丸 信也, 松本 吏弘, 本田 英明, 高松 徹, 岩城 孝明, 福西 ...
    原稿種別: 症例報告
    2010 年 51 巻 7 号 p. 387-393
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    症例は78歳,男性.68歳時から多発肝嚢胞と腎嚢胞を指摘されていた.2007年12月,経過観察のCTで多発肝嚢胞と一部嚢胞内に充実性腫瘤を認めたため精査加療目的に2008年3月当科紹介受診.腹部超音波で肝両葉に多発嚢胞を認め,左葉S3の嚢胞内と右葉S7の嚢胞内に乳頭状隆起性腫瘤があった.腹部CTでもS3とS7の嚢胞内に淡く造影効果を伴う軟部組織濃度の腫瘤を認めた.FDG-PETでは肝内に異常集積像を認めなかった.ERCP,MRCPではS3とS7の嚢胞と胆管との交通は確認できなかった.嚢胞性腫瘍を強く疑い,肝部分切除術を施行した.病理学的所見としてはいずれも多房性嚢腫であった.一部に認められた,壁の充実性部分は肥厚した嚢胞壁を形成する血管結合組織で,画像上で嚢胞内隆起性病変と考えた部分は嚢胞内出血による凝血塊と,その部分的な器質化であった.腺腫や癌を疑う所見はなかった.同時多発性で増大傾向のある肝嚢胞内出血の症例は極めて稀であり,若干の文献的考察を加えて報告する.
短報
速報
  • 石井 耕司, 高亀 道生, 白鳥 美里, 篠原 美絵, 和久井 紀貴, 樋上 勝也, 住野 泰清
    原稿種別: 速報
    2010 年 51 巻 7 号 p. 397-399
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    Recently, an association between hepatitis B virus (HBV) genotype and clinical characteristics has been identified. Of special interest is the recent increase of acute hepatitis B (AHB) genotype A observed in urban areas of Japan. To determine the clinical characteristics associated with AHB genotype A, we compared admission serum levels of alanine aminotransferase, total bilirubin, and HBV markers for patients infected with AHB genotype A (A group) and AHB genotypes B or C (non-A group). Serum level of total bilirubin was significantly higher in the A group than in the non-A group. Serum titers of HBV-DNA and HBe antigen were also significantly higher in the A group, and these may be related to the production of certain types of HBe antigen in genotype A HBV while the other genotypes produce only a single variant of the antigen. Although patients in the non-A group did not develop to chronic hepatitis, 3 of 11 patients in the A group progressed to chronic hepatitis, suggesting that serum HBe antigen promotes immunologic tolerance to persistent viral infection.
  • 沼田 和司, 寺田 昌弘, 森本 学, 国司 洋佑, 近藤 正晃, 野崎 昭人, 佐々木 智彦, 田中 克明
    原稿種別: 速報
    2010 年 51 巻 7 号 p. 400-402
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    We compared with the adverse events of half-dose (400 mg per day, n=13) administration and standard-dose (800 mg per day, n=12) administration of sorafenib as initial-dose treatment for advanced hepatocellular carcinoma. Baseline characteristics such as sex, age, Child Pugh's classification, and presence or absence of portal vein thrombosis and extrahepatic metastasis did not differ significantly between the two initial-dose groups. The dose of sorafenib was reduced because of adverse events in 75% of the standard-dose cases and in 38% the half-dose cases. The difference between the two groups in time to radiographic progression was not significant. A randomized, double-blind, study may be necessary to find the optimal dose of sorafenib for treatment of Japanese patients with advanced hepatocellular carcinoma lesions.
  • 葛谷 貞二, 土谷 薫, 田中 佳祐, 鈴木 雄一朗, 星岡 賢英, 玉城 信治, 加藤 知爾, 安井 豊, 田中 智大, 細川 貴範, 上 ...
    原稿種別: 速報
    2010 年 51 巻 7 号 p. 403-404
    発行日: 2010年
    公開日: 2010/08/06
    ジャーナル フリー
    We investigated changes in tumor markers before and after sorafenib therapy for advanced hepatocellular carcinoma (HCC). Subjects were 28 patients who began sorafenib therapy. HCC stage was III (n=5), IVA (n=10) and IVB (n=13). AFP, AFP-L3 and PIVKA-II were compared before and at one month after sorafenib administration. While no significant changes were observed for AFP and AFP-L3, PIVKA-II increased significantly following treatment (p<0.001). Similar results were observed for investigation of outcomes based on RECIST criteria (PR, n=1; SD, n=18; PD, n=9), with increases also observed for PR or SD patients. PIVKA-II increased following sorafenib administration regardless of therapeutic effects based on imaging findings. The present results are very interesting from the perspective of the clinical effects of sorafenib.
feedback
Top