肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
54 巻, 10 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
特集
総説
原著
  • 山下 信行, 堀 史子, 西浦 三郎, 谷本 博徳, 山元 英崇, 相島 慎一, 石橋 大海, 野村 秀幸
    2013 年 54 巻 10 号 p. 682-691
    発行日: 2013/10/20
    公開日: 2013/11/11
    ジャーナル フリー
    肝細胞癌悪性度の診断において,腫瘍内血管構築は重要な要素である.しかし,一般に用いられる造影超音波にしても,その画像所見と血管径との関連についての研究報告はほとんどみられない.我々は,肝細胞癌腫瘍内の血管を造影超音波Micro flow imaging(MFI)画像にて観察し,血管相に描出される造影信号と病理組織像とを比較し,その有用性を検討した.対象は,肝切除後の肝腫瘍割断面と造影超音波画像面がほぼ一致した肝細胞癌11症例11結節である.術前検査でMFI開始1秒後に線状の造影信号を腫瘍内の56カ所で観察した.一方,同じ断面で作成した病理標本では,径100 μm以上の筋性動脈を77個同定し,超音波画像と病理組織像における血管の描出は73%の一致率であった.この結果より,特定の条件下で,MFI画像から動脈径を推定することは可能であり,肝細胞癌の悪性度診断において有用であることが示唆された.
症例報告
  • 宇賀 公宣, 志摩 泰生, 岩田 純, 森田 雅範
    2013 年 54 巻 10 号 p. 692-697
    発行日: 2013/10/20
    公開日: 2013/11/11
    ジャーナル フリー
    症例は62歳,男性.C型慢性肝炎を背景とした肝S8内に2個の腫瘍を指摘され,当院を受診した.術前画像診断では,S8a, S8cの2個の肝細胞癌と診断し,肝S8部分切除が施行された.術中所見では,S8aの病変は白色調,S8cは緑色調であった.術後の病理結果で,S8aは混合型肝癌,S8cは肝細胞癌であり重複癌の状態であった.術前のCT, MRIを振り返ると,S8aの混合型肝癌は,不整形で,wash outがなく肝細胞癌とするにはやや非典型的な所見であり,術前診断の重要性を再認識した1例であった.本症例は,同一肝亜区域に混合型肝癌と肝細胞癌が存在する極めてまれな重複癌であった.調べうる限り同様の報告はなく,若干の文献的考察を交えて報告する.
  • 室 信一郎, 安中 哲也, 森元 裕貴, 池田 房雄, 白羽 英則, 高木 章乃夫, 能祖 一裕, 山本 和秀
    2013 年 54 巻 10 号 p. 698-704
    発行日: 2013/10/20
    公開日: 2013/11/11
    ジャーナル フリー
    症例は15歳男児.高校入学時の検診で貧血を指摘され,近医を受診.血液検査にて肝機能障害を認め,CT検査では肝脾腫,少量腹水を認めた.抗核抗体・抗平滑筋抗体陽性,IgG高値であり前医で自己免疫性肝炎(autoimmune hepatitis:AIH)を強く疑われたため,プレドニゾロン(prednisolone:PSL)20 mg/日による治療を開始され,更なる精査目的に当科紹介.エコー下肝生検を施行し,新犬山分類F4A3の肝硬変像とAIHに一致する病理所見を得た.PSL開始後の肝機能の改善が不充分であり,PSL40 mg/日への増量やアザチオプリンの併用も試みたが効果不十分であった.さらにメチルプレドニゾロンパルス療法を追加したところ肝機能は改善した.本症例は腹部症状や黄疸はなく貧血を契機にAIHと診断された症例であり,診断時には肝硬変に至っていた貴重な症例と考える.
  • 福西 新弥, 依藤 直紀, 横濱 桂介, 大濱 日出子, 筋師 徹也, 土本 雄亮, 朝井 章, 津田 泰宏, 竹下 篤, 山本 和宏, 樋 ...
    2013 年 54 巻 10 号 p. 705-712
    発行日: 2013/10/20
    公開日: 2013/11/11
    ジャーナル フリー
    症例は51歳女性.2009年より当科でPBC-AIH overlap syndrome(OLS)の診断のもと,ウルソデオキシコール酸(UDCA)900 mgとプレドニン(PSL)2.5 mgの内服で肝逸脱酵素は正常範囲内に維持していた.PSL内服中,不眠の訴えがあり,開始2年後にPSL内服の中止を行った.その後,不眠は改善したが,肝逸脱酵素の上昇(AST 55 IU/l,ALT 75 IU/l)を認めたため,肝機能改善とPSL投与量の減量及び離脱目的で,増悪後からPSL 20 mgと柴苓湯9.0 gの併用を行った.開始4週間で肝逸脱酵素は速やかに正常化し,PSLの減量を行った.柴苓湯の併用12週間後でPSL内服の中止を行ったが,肝逸脱酵素は約1年間,正常範囲内を保ち,増悪なく経過している.今回,我々は,PSLの内服に柴苓湯を併用することで,PSLの内服から離脱できた中年女性のOLSの1例を経験したので報告する.
短報
  • 今井 祐輔, 平岡 淳, 白石 明子, 達川 はるか, 山子 泰加, 畔元 信明, 二宮 朋之, 廣岡 昌史, 日浅 陽一, 道堯 浩二郎
    2013 年 54 巻 10 号 p. 713-715
    発行日: 2013/10/20
    公開日: 2013/11/11
    ジャーナル フリー
    Aim/background: Antibiotic prophylaxis is widely used in transcatheter arterial chemoembolization (TACE) for advanced hepatocellular carcinoma (HCC). The usefulness of oral antibiotic prophylaxis in TACE has not been established. Material/methods: One hundred forty five HCC, 76 were given oral levofloxacin (LVFX) (PO group) and 69 were administrated with cefotiam (CTM) by intravenous infusion as a historical control (DIV group), were enrolled. We investigated the clinical course and backgrounds of both groups, retrospectively. Results: There are no significant differences in clinical backgrounds, periods of hospitalization and administrating antibiotic drugs between both groups. The cost of antibiotic drugs were significant lower in PO than DIV group (3277.1 vs. 11924.4 yen, P<0.01). Conclusion: Oral LVFX was useful and a low cost medication for preventing infection after TACE.
  • 角田 優子, 斉川 邦和, 松下 信之, 原田 憲一, 中沼 安二
    2013 年 54 巻 10 号 p. 716-719
    発行日: 2013/10/20
    公開日: 2013/11/11
    ジャーナル フリー
    Copper deposition of periportal hepatocytes indicates chronic cholestasis and it is regarded as a very important histological finding to diagnose primary biliary cirrhosis (PBC) and define its stage. Orcein stain makes copper-binding protein visible clearly and sensitively. However, there are variations in orcein staining results every institutions. In order to generalize and standardize staining method, we surveyed the methods of orcein stain at 11 institutions including our laboratory. Consequently, there were differences in staining result according to the kinds of orcein reagents and reducers. As for staining of copper-binding protein, combination of orcein reagent manufactured by Merck or Tokyo Chemical Industry and 1.5 to 3%oxalic acid as reducer is recommended.
  • 森 奈美, 柘植 雅貴, 川上 由育, 茶山 一彰, 川上 広育
    2013 年 54 巻 10 号 p. 720-722
    発行日: 2013/10/20
    公開日: 2013/11/11
    ジャーナル フリー
    Fourteen patients with anti-HBe-negative chronic hepatitis B were treated with sequential treatment with lamivudine and alpha-interferon. Complete response (CR) was defined as normalization of ALT (<40 IU/l) and eradication of HBV-DNA (<3.7 LEG/ml, TMA method). Non responder (NR) was defined as anything other than CR. HBsAg clearance after 6 months and 2 years at the end of sequential treatment was achieved in 2 of 4 CR. They showed an on-treatment HBsAg decline ≥50% at the end of sequential treatment.
Meeting Report
feedback
Top