肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
54 巻, 6 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
症例報告
  • 相川 達也, 津田 文男, 上野 ちさと, 間宮 孝, 杉山 弘明, 添田 敦子, 池澤 和人, 長嶋 茂雄, 高橋 雅春, 岡本 宏明
    2013 年 54 巻 6 号 p. 373-380
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/01
    ジャーナル フリー
    わが国では,1986年より施行されたB型肝炎ウイルス(HBV)母児間感染予防事業により,HBV持続感染者は急速に減少し,新たな垂直感染や水平感染による従来型のHBV感染者も減少している.一方,近年欧米由来のgenotype A(A2)HBV株による急性肝炎が拡がりつつあるとされている.しかしその感染源や感染経路が明確になっている症例の報告はない.我々が今回経験したA2株による急性肝炎の2症例は,その感染源がいずれも,先立って発症したB型急性肝炎例であった.これら4例の感染HBV株は,居住区域が異なるにも関わらず,全塩基配列に於いて互いに99.9%以上の一致率を示し,国内の土着化A2株と同一クラスターに属した.このことからHBV/A2株が,持続感染者からのみならず,急性感染者からも,連鎖的に,広範な地域に拡大していることが考えられ,今後,予防のための啓蒙の必要性があらためて認識された.
  • 眞部 祥一, 和栗 暢生, 大杉 香織, 横山 直行, 池野 嘉信, 大谷 哲也, 登内 晶子, 堅田 朋大, 須藤 翔, 豊田 亮, 岩谷 ...
    2013 年 54 巻 6 号 p. 381-390
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/01
    ジャーナル フリー
    肝細胞腺腫(HCA)は本邦では稀な腫瘍であるが,経口避妊薬使用の増加により今後増加すると思われる.同薬内服女性にみられたHCAを報告する.症例は32歳の女性.体重減少を主訴にCTで多発多血性肝腫瘤を指摘されて受診.主結節近傍に娘結節が散在し,肝細胞癌を否定できず,肝右葉切除の方針とした.術前からの経口避妊薬中止のためか,術中腫瘤は不明瞭で迅速病理でも悪性所見なく,S5腫瘤核出のみ施行.腫瘤は類洞の拡張と毛細血管化,unpaired artery増生,門脈域の欠落を認め,β-catenin陰性,SAA陽性で炎症性HCAと診断した.その後は縮小,不明瞭化,T2等信号化がみられている.近年,HCAはその予後と関連ある分子病理学的分類に改訂され,それにより方針決定がなされる.本例は肝内転移様の画像から悪性を否定できず手術としたが,経口避妊薬中止と,免疫組織学的検討が重要であった.
  • 北村 博顕, 宇和川 匡, 柴 浩明, 脇山 茂樹, 貞岡 俊一, 矢永 勝彦
    2013 年 54 巻 6 号 p. 391-395
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/01
    ジャーナル フリー
    症例は58歳男性.C型慢性肝炎にて近医にて治療されていた.2005年2月の腹部超音波検査で肝S6に38 mm大の肝細胞癌(HCC)を指摘され,当院紹介となった.同年3月に肝S6部分切除術を施行した.2006年3月に腹部CTで肝両葉に多発するHCC再発を認めた.同年5月に第1回目肝動脈化学塞栓療法(TACE)を施行した.その後肝両葉の多数肝病変に対して同年7月以降5年9カ月の間,約3カ月ごとに比較的腫瘍径が大きな濃染病変に対してはTACEを,また広範な小さな多発病変には肝動脈動注化学療法(TAI)を併用する治療を繰り返し施行した.2012年1月までに計18回のTACE(7回にTAI併用)と12回のTAIを施行した.PIVKA-IIの上昇と画像上の増悪を認めたために,TACEは30回で終了とした.ソラフェニブを開始したが,腫瘍の増大を認めたために,現在は5-FU+CDDP肝動注化学療法を行っている.今回,多発再発HCCに対してTACEとTAIを合わせ計30回施行し長期の生存が得ている貴重な症例を経験したため報告する.
速報
  • 高橋 和明, 藤原 有希, アクバル SMF, 新井 雅裕, 三代 俊治
    2013 年 54 巻 6 号 p. 396-398
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/01
    ジャーナル フリー
    We addressed a presumption that hepatitis A virus (HAV) particles in the blood circulation might be lipid-associated, and have significantly lower density and larger size than so far described in textbook. Sera from patients with acute hepatitis A served as materials. In CsCl density gradient ultracentrifugation, the serum-derived HAV particles banded initially at a density of 1.17 g/ml, but shifted to a heavier density of 1.31 g/ml when treated with protease (Pronase) plus lipid solvent (chloroform) or detergent (NP40). In parallel, the sizes of HAV particles also shifted from 50-80 nm to 30-50 nm in diameter by these treatments. The heavier HAV particles (1.31 g/ml) could bind to anti-HAV antibodies, while those with a low density (1.17 g/ml) could not. Conversely, the low density (1.17 g/ml) HAV particles could bind to anti-CD59 antibodies as well as some lectins, but the high density (1.31 g/ml) ones could not. These results suggested that HAV, despite taxonomically classified as a "nonenveloped" virus, exists in the blood of infected hosts as though being an "enveloped" virus, possessing a lipid membrane-like coat, which masks viral antigens from circulating antibodies.
短報
  • 本間 雄一, 田原 章成, 喜田 栄作, 松岡 英彦, 宿輪 和孝, 高橋 和明, 新井 雅裕, 原田 大
    2013 年 54 巻 6 号 p. 399-401
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/07/01
    ジャーナル フリー
    Two male patients with liver dysfunction were admitted to our hospital and diagnosed to acute hepatitis E by detection of IgA class anti-Hepatitis E virus antibody and Hepatitis E virus (HEV) RNA. Following admission, liver dyfunction was improved by conservative treatment. Although the infection route of HEV was unknown, analysis of HEV genome sequence revealed that the HEV isolated from the two cases belonged to genotype 3 and had homology. So we considered that the HEV strains were presumed to be indigenous to Kitakyushu. Because fulminant hepatitis due to HEV has been reported, even in nonepidemic area, we need to pay attention to acute hepatitis E in treatment of patients with liver dysfunction of unknown origin.
特別寄稿
feedback
Top