肝臓
Online ISSN : 1881-3593
Print ISSN : 0451-4203
ISSN-L : 0451-4203
58 巻, 6 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
原著
  • 平岡 淳, 熊田 卓, 能祖 一裕, 辻 邦彦, 糸林 詠, 広岡 昌史, 狩山 和也, 石川 達, 豊田 秀徳, 多田 俊史, 日浅 陽一 ...
    2017 年 58 巻 6 号 p. 329-337
    発行日: 2017/06/20
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー

    背景/目的:肝動脈塞栓術(TACE)で治療した肝癌(HCC)において腫瘍マーカーによる予後予測について検討する.

    対象/方法:Child Aの初発intermediate stage HCC 183例.AFP(≧100 ng/mL),L3(≧10%),PIVKA-II(≧100 mAU/mL)を各1点としてスコアを算出,2点以上を有意な増加としてTACE治療後の予後を検討した.

    結果:上記各スコアはCox多変量解析で有意な予後因子であった.TACEを2回施行後,画像上PR/SDに見える症例で,スコア2以上(n=18)は2未満(n=45)に比べてTACEをさらに継続した後の予後は不良であった(MST 14.0 vs. 43.0カ月,P<0.001).

    結論:TACEを2回施行後,画像上PR/SDにみえてもスコア2以上の場合は次治療を試すことを検討すべきである.

症例報告
  • 清野 宗一郎, 丸山 紀史, 小林 和史, 千葉 哲博, 横須賀 收
    2017 年 58 巻 6 号 p. 338-343
    発行日: 2017/06/20
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー

    症例は25歳男性.不明熱精査のためのCT検査にて,肝裏面における下大静脈の欠損を疑われ紹介となった.超音波ならびに血管造影上,下大静脈は肝裏面で狭窄していたが,屈曲蛇行する血管を介して右房へ連続する血流が観察された.また左右腎静脈から頭側へ走行する複数の交通枝を介して拡張した奇静脈系血管と,限局性の35 mm大の囊状拡張を呈する左腎静脈も認められた.後者からは脾腎短絡の発達もみられ,両方向性あるいは腎静脈から脾静脈方向へ向かう血流が観察された.さらに軽度の脾腫も伴っていた.肝静脈カテーテル検査では肝静脈圧較差0.74 mmHgと正常で,肝静脈枝や肝内門脈枝に異常所見を認めず,肝組織検査でも特記すべき所見を認めなかった.以上より,奇静脈結合と門脈結合の両者を伴った下大静脈低形成と診断された.脾腫は門脈系への流入量増大に伴った変化と考えられ,血行動態の推移に注意しつつ診療を継続している.

  • 大屋 一輝, 河岡 友和, 中原 隆志, 長沖 祐子, 柘植 雅貴, 平松 憲, 今村 道雄, 川上 由育, 相方 浩, 美山 貴彦, 一戸 ...
    2017 年 58 巻 6 号 p. 344-350
    発行日: 2017/06/20
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー

    症例は83歳男性.2008年頃よりC型慢性肝炎,高血圧などで近医通院加療されていた.2013年に肝癌初発を認め,その後3回肝動脈化学塞栓療法(TACE)を施行した.2016年に4回目のTACE目的に入院し,微粉末(化)シスプラチン(CDDP)によるTACEを施行した.TACE翌日に急激な肝・腎機能障害,凝固能増悪,貧血,血小板減少を認めた.播種性血管内凝固症候群(DIC)の診断でナファモスタットメシル酸塩・メチルプレドニゾロン投与,赤血球・血小板輸血を行ったが,データ増悪傾向変わらず,末梢血塗抹標本で破砕赤血球を認め,所見から二次性TMA(血栓性微小血管症)とDICの合併例と診断した.血漿交換を開始したところ肝機能障害は著明に改善し,貧血・血小板減少・腎機能障害も改善傾向となった.血漿交換を合計9回施行し,貧血・血小板減少の安定を認めた.本症例はCDDPによる二次性TMAが疑われたが,CDDPによる二次性TMAのTACEでの報告は稀なため,若干の文献的考察を加えて報告する.

短報
  • 荒瀬 吉孝, 加川 建弘, 鶴谷 康太, 安斎 和也, 広瀬 俊治, 白石 光一, 峯 徹哉
    2017 年 58 巻 6 号 p. 351-353
    発行日: 2017/06/20
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー

    In this study, we aimed to clarify the efficacy and safety of denosumab for osteoporosis in patients with autoimmune liver diseases. We administered 60 mg denosumab subcutaneously every 6 month in seven patients with autoimmune hepatitis (AIH)- or primary biliary cholangitis (PBC)-related osteoporosis, whose bone mineral density (BMD) was less than 70% of the young adult mean. The BMD significantly increased in 12 months after the beginning of denosumab treatment compared with the baseline. The serum level of TRACP-5b, a bone resorption marker, significantly reduced, besides serum ALP and ALP3 levels significantly reduced in 6 and 12 months. Denosumab-related adverse effects including hypocalcemia and renal dysfunction were not observed.

    These results suggest that denosumab could be a good option to treat osteoporosis in patients with autoimmune liver diseases and warrant further prospective study.

  • 奥瀬 千晃, 平石 哲也, 石井 俊哉, 森田 望, 末谷 敬吾, 石郷岡 晋也, 池田 裕喜, 渡邊 綱正, 松永 光太郎, 松本 伸行, ...
    2017 年 58 巻 6 号 p. 354-356
    発行日: 2017/06/20
    公開日: 2017/06/29
    ジャーナル フリー

    Hepatitis B surface antigen (HBsAg) levels in sixteen patients who underwent switching of previous nucleos(t)ide analogues (NAs) to Tenofovir (TDF) were evaluated. Patients were classified into Adefovir (ADF)-pretreated group and Entecavir (ETV)-pretreated group. HBsAg levels were significantly decreased throughout the course, especially after administration of TDF in all patients. In ADF-pretreated group, no significant difference of HBsAg levels was observed before and after administration of TDF. On the other hand, HBsAg levels after administration of TDF were significant decreased, while no significant difference was observed before administration of TDF in ETV-pretreated group. As conclusion, it is suspected that administration of TDF may have some effect on control of HBsAg levels.

feedback
Top