肝囊胞は無症状で臨床的に問題となることは少ないが,稀に感染を起こすことがある.当院で2014年から2024年の10年間で経験した31例について,併存疾患,血液生化学検査,囊胞穿刺液の培養結果,治療について検討した.8例(25.8%)で胆道疾患を併存していた.囊胞液の培養検査は27例施行し,12例(44.4%)が陽性であった.血液培養は30例検査し,5例(16.6%)で陽性であった.起因菌はEscherichia coli(6例)が最多であった.治療は全例で抗菌薬投与が行われ,8例で単回穿刺,19例で持続ドレナージを施行した.全例が軽快退院した.待機的に4例で外科的手術を行った.
アルコール性肝硬変の70歳代男性.糖尿病で通院中に肝腫瘍を指摘され,X-1年5月に当科紹介,多発肝細胞癌の診断でatezolizumab+bevacizumab併用療法が導入された.16コース投与後に発熱とSpO2 88%へ低下し,CTで両肺の胸膜直下にすりガラス影と網状影を認めた.SARS-CoV-2陽性が判明しCOVID-19肺炎と診断した.レムデシビルの投与で改善したが第14病日に発熱が出現,第28病日の胸部CTで両肺にすりガラス影が出現,気管支肺胞洗浄でTリンパ球を多数認めirAE肺障害(Grade 3)と診断した.ステロイドパルス療法後は速やかに解熱し,すりガラス影も著明に改善した.COVID-19肺炎とirAE肺障害には病態の共通点があり,画像上の類似性,相互作用による重症化が示唆され,今後の症例の蓄積により両疾患の病態解明およびirAEマネジメントの一助になると考えられた.
症例は20歳代,女性.幼少期から抱合型ビリルビン優位(2.5 mg/dL前後)の高ビリルビン血症を認め,近医にて体質性黄疸疑いと診断され,症状を認めず経過観察となっていた.経過観察の腹部エコーで胆囊ポリープの増大を認め,精査目的のMRCPにて胆管非拡張型の膵・胆管合流異常を指摘されたため紹介となった.胆道癌の発症リスクが非常に高いと判断し,腹腔鏡下胆囊摘出術を施行した.その際の腹腔鏡所見にて黒色肝を認めた.同時に行った腹腔鏡下肝生検の病理結果では肝細胞内にリポフスチン様色素顆粒を認め,免疫組織染色ではATP binding cassette subfamily C member2(ABCC2)蛋白は染色されず,Dubin-Johnson症候群の診断に至った.膵・胆管合流異常を合併したDubin-Johnson症候群の一例は世界でも報告を認めず,ここに報告する.
The present study assessed the roles and activities of hepatitis medical care coordinators (HMCCs) in regional core center hospitals through three surveys conducted in 2019, 2021, and 2023, revealing a working rate of 80%, with an increase observed in deployment to nonspecialist departments. The third survey including 27 hospitals revealed that 73.1% of the 1485 trained HMCCs were active, with a retention rate of 90% and an increasing rate of HMCC deployment to nonspecialist departments. New HMCC activities beyond those included in the Ministry of Health, Labor, and Welfare guidelines were also reported, such as educational efforts and the prevention of hepatitis B virus reactivation. These results highlight the importance of expanding the HMCC roles to increase motivation and efficacy and suggest that formalizing new activities in official notifications would support these goals.