化石
Online ISSN : 2424-2632
Print ISSN : 0022-9202
ISSN-L : 0022-9202
57 巻
選択された号の論文の21件中1~21を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1994 年 57 巻 p. Cover1-
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1994 年 57 巻 p. App1-
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1994 年 57 巻 p. App2-
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1994 年 57 巻 p. Toc1-
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1994 年 57 巻 p. App3-
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 竹村 厚司, 来見田 桂子, 山北 聡
    原稿種別: 本文
    1994 年 57 巻 p. 1-5
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    Well preserved radiolarians occur in a phosphate nodule from the Chichibu Belt, Shikoku, Southwest Japan. This assemblage contains several species of Albaillellaria, of which ranges vary in age, and several undescribed forms. Because of a skepticism about the geologic age of this nodule, we examined the radiolarian content from a single small piece of this nodule in this paper. As a result, the radiolarian assemblage from this one piece is nearly same as one reported by Takemura and Yamakita (1993) and the age of this radiolarian fauna is regarded as Late Permian.
  • 藤本 睦, 佐田 公好
    原稿種別: 本文
    1994 年 57 巻 p. 6-15
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    This paper treats of the biostratigraphy and correlation of the foraminiferal zones of the Carboniferous Hina Limestone in Okayama Prefecture, western Japan. The Hina Limestone is divisible into three foraminiferal zones, namely, the Endothyra-Mediocris zone, the Eostaffella-Millerella zone and the Pseudostaffella-Profusulinella zone in ascending order. The Endothyra-Mediocris zone is characterized mainly by Endothyra-similis, E. exilis, E. irinae, Endostaffella sp., Eoendothyranopsis sp., Planoendothyra sigma and Mediocris mediocris. Most of them are discovered for the first time in the Hina Limestone. The Eostaffella-Millerella zone is characterized mainly by Eostaffella ikensis, E. akiyoshiensis, E. kanmerai, E. mosquensis, Millerella toriyamai and M. marblensis. The Pseudostaffella-Profusulinella zone is composed of Pseudostaffella minuta, Nankinella yokoyamai, Profusulinella sp. and others. These three zones are regarded as ranging in age from the late Osagean to the middle Atokan in North America, and the early Visean to the late Bashkirian in Russia. Based on this study, the geological structure of the Hina Limestone can be elucidated.
  • 田吹 亮一, 花井 哲郎
    原稿種別: 本文
    1994 年 57 巻 p. 16-20
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    A new troglobitic saipanettid genus was found from submarine caves of Ryukyu Islands. Saipanettids are very close to Paleozoic to Mesozoic Healdiacea and are thought to be a living fossil. It is highly possible that the new troglobitic saipanettid derived from a deep-water saipanettid, Cardobairdia, or its relatives and succeeded in colonizing in submarine caves by adopting a cryptic habit.
  • 森 啓
    原稿種別: 本文
    1994 年 57 巻 p. 21-23
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    Discovery of Recent sclerosponges gave a strong influence on the interpretation of taxonomic position of stromatoporoids and chaetetids. Current investigations of the living sclerosponges and their related fossil groups are summarized, especially from the viewpoint of taxonomy and paleoecology.
  • 百原 新
    原稿種別: 本文
    1994 年 57 巻 p. 24-30
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    The fossil Metasequoia, Taxodiaceae, occurs in the upper Cretaceous and Tertiary of Northern Hemisphere. The Paleogene records are widely distributed in mid to high latitudes (N 40°-80°) except for eastern America and Europe. In the late Miocene, they were restricted to the area including Alaska, Kamchatka, and eastern Asia. The Pliocene and Early Pleistocene records are known only from Japan. The occurrence of fossil assemblages shows that Metasequoia constructed swamp forest in fluvial plains. The extant wild habitat of Metasequoia glyptostroboides restricted in the wet places in the valley bottom and backmarsh of the river. The fast growth and photophilous habit of the seedlings indicate Metasequoia is a pioneer plant.
  • 加瀬 友喜, 速水 格
    原稿種別: 本文
    1994 年 57 巻 p. 31-36
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    Tropical to subtropical, shallow-water submarine caves have attracted much attention since the discovery of the living fossil coralline sponges. Molluscan communities in the submarine caves of northwestern Pacific islands also include some living fossil species of great geologic past. Shell forms of the gastropods and bivalves in the submarine caves and life styles of the bivalves are anachronistic as in the Paleozoic and Mesozoic. Predators are sparse and their activities are infrequent in the submarine caves. The living fossil mollusks seem to have remained there by taking refuge from their competitors or enemies in open shallow marine habitats.
  • 久住 勉, 小澤 智生, 遠藤 一佳
    原稿種別: 本文
    1994 年 57 巻 p. 37-44
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    The inarticulate brachiopod Lingula has been regarded as a typical "living fossil" because of its extreme morphologic conservation signified by its longest geological history among known living animal genera. To make clear the mechanisms of the evolutionary conservatism, an investigation of genetic structures of two Japanese populations of Lingula anatina (Ariake Bay population in Kyushu, southern Japan and Mutsu Bay population in northeastern Japan) has been conducted, along with morphometric investigations of the shells. An electrophoretic survey of enzyme variations demonstrated that both populations of Lingula anatina retained a high level of genetic variability comparable with that of other marine animals. In contrast, the genetic distance between the two populations from localities up to 1500km apart is within the value that characterize conspecific populations. The genetic distances between the Japanese populations and the Queensland populations in Australia studied by Hammond and Poiner (1983) are also within the values usually recorded among the populations of a species. The strategy employed by Lingula to prolong pelagic larval existence may play an important role in maintaining a homogeneous population over this long geographic range. The panmixia among the populations of Lingula anatina sustained by the special dispersal mechanism may be one of the genetic mechanisms that keeps the species stable for a long time.
  • 濱田 隆士, 生きている化石研究会
    原稿種別: 本文
    1994 年 57 巻 p. 45-46
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    Living fossils have been popularly recognized as some modern creatures, who bear various grades of ancient or conservative characteristics especially in their morphology. It is evident that they also stand for remanents from the preceding age. Hence the names remnants or holdovers. We insist that we are not going to define the living fossils as a special group but to extract biological essentials to hold them as they are at present. Phylogenetic position and systematic taxonomy may another and subordinate subject from different standpoint of the studies.
  • 大路 樹生
    原稿種別: 本文
    1994 年 57 巻 p. 47-49
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    生きている化石は, 多くの場合形態をほとんど変えなかったか, または変えることができなかったため, もし生息環境の変化が起こった場合にそれに順応することができず, 局所的分布に追いやられたり多様度が下がったりした.これらの一部は形態に顕著には現れない変化, 例えばより優れた再生能力の獲得や新たな環境に適応するための生理的な変化が起こることにより, 生きながらえていると考えられる.
  • 佐藤 武宏
    原稿種別: 本文
    1994 年 57 巻 p. 50-63
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
    これまでの各論で述べた様々な動物群による捕食形式とその捕食器官, また捕食によって生じる捕食痕についてまとめたものが, 表2である.本論では化石に残る捕食痕を生じさせる捕食様式に焦点をあてて議論を進めてきた.破壊という捕食様式を中心として捕食被食の関係を観察する際に, 被食者である巻貝を例にとると, その対捕食者戦略としてはVermeij (1983)などがまとめた, 密な巻き方, 外部装飾, 殻口部の肥厚と歯の存在などといった物理的な戦略が第一に挙げられるだろう.このような形態的な対捕食者戦略は化石サンプルからもその発達を考察することができるため, 極めて重要である.しかし, 現実には形態的な対捕食者戦略以外の戦略を採用しているものも少なくない.例えば毒を持つ, 捕食者にとってまずさを感じさせるような防御機構を持つといった化学的戦略も有効であろう.また, 生態的な戦略としては二枚貝の持つ固着の戦略(Harper, 1991)やイタヤガイ科貝類の遊泳(Hayami, 1991), 堆積物の中に深く潜るといった戦略, あるいは捕食に対しては直接的には何の防御手段を持たないがr戦略的な繁殖様式を持つといった戦略も考えられるだろう.進化の過程において海底洞窟などのような捕食圧の低い, 隠生的な環境に生息することによって原始的な形態を保持しつづけているグループも報告されている(Hayami and Kase, 1992).破壊という捕食様式に注目すると, 各論で詳しく述べたようにタマガイ科, アクキガイ科の巻貝, タコの仲間, カニの仲間, およびシャコの仲間による捕食は極めて特徴的な捕食痕を示すものであり, 捕食されて破壊された貝の貝殻や再生痕の認められる貝殻から捕食者をある程度特定することが可能であろう.このような捕食者と被食者の種間関係を硬組織上に記録された情報から推定することが可能であるということは化石サンプルへの応用を考える際には非常に重要な意味を持つであろう.なぜならば種間関係の時間的な推移を知ることで初めて具体的なエスカレーションの検証が可能になるからである.しかし, それにはまだいくつかの問題点も残されている.その一例として非生物学的な破壊, すなわち運搬や堆積に伴う物理化学的な殻の破壊や欠損と捕食による破壊を分離する必要がある.ということが挙げられよう.Kidwell and Baumiller (1990)は堆積物と水を満たした回転ドラム内にウニの標本を入れて様々な条件下での破壊や磨滅の様子を詳しくしらべているが, 同様に堆積物を加えた回転ドラムや流水水槽などを用いて貝殻の物理的な破壊実験を行ってその特徴を分析する, あるいは様々な条件下での貝殻の溶触実験を行って比較を行うなどの実験的なアプローチが必要であろう.また, この生物による破壊と非生物起源の破損を分離することはこれまでの古環境解析の手法にも大きな問題を提起するだろう.これまでは産出化石が自生的なものか他生的なものかということは, 捕食の影響を考えずに, 古環境の復元に際して重要な鍵であるとされてきた.しかし, 実験等によって得られた知見などによって堆積過程における破壊を単離することが可能になるならば, より一層精度の高い古環境復元が可能になると予測される.破壊された化石サンプルを加えて化石を評価することができるということはある意味では非常に無駄の少ない研究であると言えよう.これまでの古生物学の研究の主題には分類学や機能形態学といった完全な標本が必要とされるものが多く選ばれており, 不完全な, 破壊の見られる標本はしばしばなおざりにされてきた.しかし, 破壊された個体も含めて群集内のすべての個体を評価することを主眼とした研究においては.「不完全な」個体は非常に重要な意味を持つ.また, このような個体群動態を通じて進化プロセスを考察する研究ではいわば(伝統的地質学にありがちな)山師的な研究方法が通用しないということがいえよう.分子古生物学の分野でもどれだけ古い化石サンプルからDNAやタンパク質を抽出することができたか, という方針に対して分子のデータを用いて系統関係を再構築したり, 種分化を伴う生物地理学に応用したりといった方針の重要性が説かれている.それと全く同様に捕食被食の関係を研究する場合でも, 捕食痕を持つ最古の化石を追い求めることももちろん重要ではあるが, 多くのサンプルを用いた群集の時間的推移やその進化プロセスを検討する研究も重要であることはいうまでもないだろう.これまで多くの種間で捕食被食の関係は確認されているが, その共進化システムやエスカレーションのプロセスにまで考察を加えたものは多くはない.各論で述べたように被食者を中心としたその対捕食戦略の発達について水槽実験や化石標本の形態計測などから検討したものはいくつか見られるが捕食者の捕食戦略に対して考察を加えたものはほとんど見られない.佐藤(1994)は浅海域における巻貝の重要な捕食者であるガザミPortunus (P.) trituberculatusの捕食器官であるハサミの同種内での地理的変異とその被食者の分布パターンとの関係がエスカレーションによって導かれる結論に調和的であることを指摘しているが, 今後このような, 捕食者と被食者のそれぞれの戦略を比較した研究が多く行われることが必要であろう.理論的な捕食被食関係のシミュレーションや実験を中心とした考察は一般に一対一の種間関係のみで行われてきた.しかし, 現実にはある被食者に対して複数の捕食者が影響を与えていたり, ある捕食者が複数の種を捕食したりすることは一般的に見られることである.のみならず, ある種が捕食者であると同時に被食者であるような中間捕食者の立場や共食いを行う種である場合もあり得る.さらにある種が捕食被食の種間関係によってのみ制約を与えられている場合は極めて稀であり, その他にも競争関係や共生関係, 資源利用の制約といった複雑な種間関係から同時に制約を与えられていることが多い.複数の系に対するシミュレーションや実験等のアプローチはまだその手法も十分に確立されているとは言い難いが, 複雑な系における進化プロセスを考察することによってこそいわば拡散共進化的な群集全体の進化過程がより明確に理解されるのではないだろうか.また, 現生生物の観察においてもどの種間関係がその種にどれだけの影響を与えているのかを単離することや, その種間関係によってもたらされる同種内異変をどう解析するかが今後の課題として重要性を持つであろう.
  • 原稿種別: 付録等
    1994 年 57 巻 p. 64-66
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1994 年 57 巻 p. 66-
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1994 年 57 巻 p. App4-
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 付録等
    1994 年 57 巻 p. App5-
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1994 年 57 巻 p. Cover2-
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1994 年 57 巻 p. Cover3-
    発行日: 1994/11/30
    公開日: 2017/10/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top