肩関節
Online ISSN : 1881-6363
Print ISSN : 0910-4461
ISSN-L : 0910-4461
41 巻, 2 号
選択された号の論文の72件中51~72を表示しています
その他
  • 大内 賢太郎, 木島 泰明, 齊藤 英知, 嘉川 貴之, 杉村 祐介, 島田 洋一
    2017 年 41 巻 2 号 p. 560-563
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル 認証あり
     肩関節内旋可動域減少(以下,GIRD)は野球選手に生じることが知られているが,その身体的特徴やリスク因子,および野球以外のスポーツに関する報告は少ない.今回我々はGIRDを生じるリスク因子について調査した.メディカルチェックを受けた中学生アスリートの内,オーバーヘッドスロースポーツ(OTS:テニス,ハンドボール,バドミントン,ソフトボール)群73名および非OTS群57名を対象とした.肩内旋可動域の左右差が15°以上ある者をGIRD陽性とし,陽性群と陰性群で背景因子(年齢,競技歴,身長の伸び),所属スポーツ群,全身弛緩性および下半身柔軟性について比較した.GIRD陽性者はOTS群で26%,非OTS群で5%であり,有意にOTS群で多かった(p=0.002).GIRD陽性群と陰性群で身体的特徴や背景因子に明らかな違いは認めず,オーバーヘッドスロースポーツ所属のみがGIRDに対するリスク因子であった.
  • 原田 幹生, 村 成幸, 丸山 真博, 大石 隆太, 宇野 智洋, 佐竹 寛史, 結城 一声, 鶴田 大作, 高木 理彰, 高原 政利
    2017 年 41 巻 2 号 p. 564-568
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル 認証あり
     Lateral Scapular Slide Test(以下LSST)は,肩甲骨の位置を評価し,肩甲骨下角とその高さの脊柱との距離で示される.本研究の目的は,成長期の野球選手において,LSSTと関連する因子について検討することである.野球選手382名を対象とした(小学:185名,中学:133名,高校:64名).小中高の順序で,肩痛あり(26,29,44%),投球パフォーマンススコア(最悪0-100%最高)(80,79,70%)であった.LSSTは,小中高の順序で,投球側(7.8,8.5,9.5 cm),非投球側(7.8,8.4,9.3 cm),左右差(投球側と非投球側の差)(0.0,0.1,0.2 cm)であり,左右差が1 cm以上ある選手は(10,16,25%)であった.僧帽筋下部の筋力低下は,小中高の順序で,(23,58,45%)であった.LSST(左右差)は,中学生では関連する因子はなかったが,小学生では,投手,肩痛あり,および低い投球パフォーマンスと関連し,高校生では,投手と関連していた.LSST(左右差)は,小中高いずれにおいても,僧帽筋下部筋力と関連はなかった.
  • 櫻井 真, 柴田 陽三, 伊崎 輝昌, 藤沢 基之, 篠田 毅, 熊野 貴史, 黒田 大輔, 三宅 智
    2017 年 41 巻 2 号 p. 569-573
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル 認証あり
     糖尿病が肩関節拘縮に対する鏡視下肩関節包解離術の術後成績に影響するかの検証を行った.対象は肩関節拘縮に対して鏡視下全周性肩関節包解離術を施行し術後1年以上経過した107肩,平均年齢57.7歳,平均経過観察期間24.8ヵ月.DM-群は81肩,DM +群は26肩.両群で術前,術後3ヵ月,術後6ヵ月,最終観察時の可動域・JOA score を検討した.DM-群の外旋は術後3ヵ月まで,外転・内旋は最終観察時まで有意に高値を示した.DM +群の外転・外旋・内旋のいずれも術前に比し術後3ヵ月で有意に高値を示したが,以後の各評価時期の間では有意差を認めなかった.内旋は術直後以降のすべての観察時で有意差を認めなかった.DM +群はDM-群より外転・外旋・内旋のいずれも術後3ヵ月以降の可動域の回復が劣り,それが最終成績のわずかな低下につながっていた.
治療法
  • 石谷 栄一
    2017 年 41 巻 2 号 p. 574-577
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル 認証あり
    【目的】リバース型人工肩関節置換術(RSA)の術後挙上に術前三角筋の横断面積と脂肪浸潤が与える影響を調査,検討した.
    【対象および方法】当院で施行したRSA症例で術後1年の経過観察をした6例(男性4例,女性2例,平均年齢78.7歳)に対して,術前MRI T2強調像による三角筋の横断面積並びに脂肪浸潤を評価した.MRI計測は横断像にて上腕骨頭が最大になるスライスを選択し,Goutallier分類に準じて三角筋脂肪浸潤指数を算出した.また三角筋横断面積を骨頭面積で除した値を三角筋面積指数とした.
    【結果】三角筋面積指数1以下或いは脂肪浸潤指数1以上の症例は術後屈曲100度以下であった.三角筋面積指数と術後屈曲角度は正の相関(係数0.8676)を示し,三角筋脂肪浸潤指数と術後屈曲角度は負の相関(係数-0.9432)を示した.
    【結論】今回の結果から,術前の三角筋のサイズと脂肪浸潤がRSA後挙上に大きく関わることが示唆された.
  • 丸山 剛, 橋口 宏, 岩下 哲, 大久保 敦, 米田 稔, 高井 信朗
    2017 年 41 巻 2 号 p. 578-580
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル 認証あり
     腱板断裂性関節症に対してリバース型人工肩関節(RSA)を施行した患者の肩甲下筋腱の修復状態について超音波を用いて評価した.症例は10例10肩,男性は5肩,女性は5肩,手術時年齢は平均77.3歳であった.術前に肩甲下筋腱断裂を認めなかった6例は肩甲下筋腱を小結節付着部より切離し,置換した後に小結節を越えて大結節前上方または結節間溝部まで引き出し縫着した.肩甲下筋腱が断裂していた4例は小結節付着部に縫着した.術後経過観察期間は平均18.1ヵ月である.平均JOAscoreは術前51.8点が術後81.4点と全例で良好な改善が得られ,術後平均内旋は第2.5腰椎レベルであった.超音波による肩甲下筋腱の評価は,9例で良好な修復と滑動性が認められ,術前に肩甲下筋腱が断裂していた1例で菲薄化が認められた.RSAにおいて,肩甲下筋腱の修復を行うことが脱臼予防の一因となったと考えられた.
  • 平川 義弘, 間中 智哉, 伊藤 陽一, 池淵 充彦, 中島 重義, 市川 耕一, 松田 淑伸, 清水 勇人, 中村 博亮
    2017 年 41 巻 2 号 p. 581-585
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル 認証あり
     肩関節運動は,肩甲胸郭リズムと肩甲上腕リズムの密接な関連性により構成されており,両リズムに肩甲骨運動は重要な役割を担っている.正常肩における肩甲骨の動態解析に関する報告は散見されるが,リバース型人工肩関節置換術(以下,RSA)術後の肩甲骨の動態解析に関する情報は渉猟し得ない.今回我々は,THAナビゲーションに用いられている2D-3Dマッチング法を応用し新たに開発された肩関節動態解析ソフト(以下,GANESHA)を利用して,経時的なRSA術後の動態解析を行ったので報告する.対象は当科においてRSAを施行し,術後12カ月以上の経過観察が可能であった5例5肩(女性2例,男性3例)手術時平均年齢75.2歳(70~79歳)であった.術後3カ月,術後6カ月,術後12カ月に肩甲骨面上で,自動挙上0°,30°,60°,90°にて透視下にX線撮影を行った.術前のCT画像より得られた肩甲骨の三次元画像を利用しGANESHAを利用してセミオートマティックに肩甲骨の上方回旋角,外旋角,後方傾斜角の変化量の測定を行った.術後3カ月時,術後6カ月時,術後12カ月の自動挙上30°,60°,90°における肩甲骨3次元動態解析において,上方回旋角,外旋角,後方傾斜角に有意な差はみられなかった.RSA術後の経時的な肩関節挙上運動時の肩甲骨の動態解析により,術後肩甲骨の位置は術後3カ月以降に有意な変化はみられないと考えられた.
  • 山﨑 博範, 藤田 耕司
    2017 年 41 巻 2 号 p. 586-588
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル 認証あり
     当院におけるリバース型人工肩関節全置換術の短期成績を報告する.対象は当院にて手術を施行し12か月以上経過観察可能であった11肩である.手術時平均年齢は76歳(71~79歳)で男性7例,女性4例であった.対象疾患は腱板断裂性関節症9肩,腱板広範囲断裂2肩である.検討項目は術前後のJOAscore,自動前方挙上,外転,外旋,結帯,術中術後合併症の有無とした.JOA scoreは術前平均46.5点が術後平均81.3点,自動前方挙上が術前37.7°から術後140.9°,外転が36.7°から131.0°へ,外旋が17.5°から34.5°と有意に改善した.内旋結帯動作は術前L4レベルが術後L3レベルとやや改善したが,有意差は認めなかった.術後合併症は肩峰骨折を1例認めたが,特に固定は行わず筋力負荷訓練を中止とし,経過観察のみで骨癒合を認めた.当院におけるリバース型人工肩関節置換術の短期成績は概ね良好と考えられた.自動前方挙上,外転は著明に改善したが,外旋は術後平均がやや改善し,結帯は変化がみられなかった.今後も長期的な経過観察が重要と考えられる.
  • 鈴木 昌, 上原 大志, 大澤 一誉, 筒井 廣明, 尾崎 尚代, 西中 直也
    2017 年 41 巻 2 号 p. 589-593
    発行日: 2017年
    公開日: 2017/09/20
    ジャーナル 認証あり
     リバース型人工肩関節全置換術(reverse total shoulder arthroplasty:以下RTSA)後のscapular notching発生要因について,Scapula-45撮影像の所見から検討した.当院でRTSAを施行し,術後1年以上の経過観察(平均17.9ヵ月)が可能であった17例17肩(年齢76.6歳,男性4名,女性13名,70-88歳)を対象とした.Scapular notching発生群と非発生群において,Scapula-45撮影像より算出した下垂位から45°外転位までの肩甲骨上方回旋角度を比較した.また術前後のJOAスコア・可動域・筋力も検討した.Scapular notchingは2例(11.8%)に生じ,臨床成績も不良であった.肩甲骨上方回旋角度は,非発生群で術後有意に低下したが,発生群は術後2ヵ月の値が大きかった.発生群では肩甲骨挙上に伴う過度の上方回旋が改善せず,上腕骨がより内転位となる恐れがあり,不良な肩甲上腕リズムもscapular notchingの発生要因になり得ると考えられた.
症例報告
feedback
Top