火山
Online ISSN : 2189-7182
Print ISSN : 0453-4360
ISSN-L : 0453-4360
39 巻, 1 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
  • 原稿種別: 口絵写真
    1994 年 39 巻 1 号 p. App6-
    発行日: 1994/03/10
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
  • 高島 勲, 渡辺 公一郎
    原稿種別: 論説
    1994 年 39 巻 1 号 p. 1-12
    発行日: 1994/03/10
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
    雲仙火山は多くの岩体から構成されているが,これまでの研究では,それらは古い方から高岳期,九千部岳期,普賢岳期,有史期の活動により形成されたとする考えが主流をなしている.これらの岩体及び雲仙火山の基底を構成する火山砕屑岩類のうち代表的なものについて合計41個のTL年代測定を行った.その結果,基底を構成する地層の年代は雲仙火山体の南東部が230ka,北西部が180-190kaと地域差を持つことが判明した.火山体の年代は,南部の高岳グループが最も古く,高岩山が270-290ka,絹笠山が240-270ka,高岳が180-220kaとなった.九千部岳グループでは,西側の岩体がやや古く130-190ka,東側の岩体がそれより新しく99-130kaという年代値を示した.現在も活動を続ける普賢岳グループは,周辺部の年代が55-86ka,中心部の妙見岳や普賢岳の年代は15-9.9ka程度となった.また,普賢岳グループの中でも,東側に独立して存在し,活動年代が比較的古いと考えられていた眉山の年代は2.7-3.4kaと非常に若いと推定された.火山体とは別に,周辺部に堆積した基底火山砕屑岩類について6地点,8個のTL年代測定を行った.また,測定した49個について,UとThの関係を検討した結果,本地域の岩石のうち絹笠山のものは低いU,高いThの含有量で,普賢岳・眉山はU,Thとも高い含有量で特徴づけられた.年代と化学組成という2つのデータ反び位置的条件から,絹笠山起源の岩体が細粒化した中に古期普賢岳期の礫を巻き込んでの堆積,九千部岳からの流下,普賢岳からの崩壊物など,各地点の供給源が推定できた.
  • 菅 香世子
    原稿種別: 論説
    1994 年 39 巻 1 号 p. 13-24
    発行日: 1994/03/10
    公開日: 2017/03/20
    ジャーナル フリー
    Hachijojima is located on the volcanic front of the Izu-Ogasawara Arc and consists of two volcanoes, Higashiyama and Nishiyama which are built up by mainly basaltic lavas and pyroclastic materials. Topographic features and eruptive history of Higashiyama Volcano are complicated because the volcano has several old edifices and calderas. The activity of main stratovolcano of Higashiyama started probably several tens thousands years ago. The eruptive history of Higashiyama Volcano after completion of the main stratovolcano is divided into next five stages ; Noboryotoge (before 22,000 y. B. P.), Sueyoshi I (22,000 y. B. P.), Sueyoshi II, Nakanogo and Mitsune (10,000-4,000 y. B. P.) Stages. In Noboryotoge Stage thick pyroclastic deposits, mainly scoria fall, were deposited on the northeastern part of Higashiyama. In Sueyoshi I Stage a debris avalanche, pyroclastic flow and fall occured in succession. Nishihakuunzan Caldera might be formed as the result of this eruption. In Sueyoshi II Stage small eruptions and phreatic explosions lasted, and a new edifice, Mihara Volcano formed in Nishihakuunzan Caldera. In Nakanogo Stage scoria fall eruptions took place at the central crater and flank, and lavas and pyroclastic flows flowed down into southern part of Higashiyama. The latest activities of Higashiyama Volcano in Mitsune Stage were all flank eruptions. The total volume of volcanic products of Higashiyama Volcano is 14.3 km3, and the eruption rate during past 22,000 years is 0.22 km3/1,000 years.
feedback
Top