結核
Online ISSN : 1884-2410
Print ISSN : 0022-9776
ISSN-L : 0022-9776
77 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 佐々木 結花, 山岸 文雄, 森 亨
    2002 年 77 巻 2 号 p. 51-59
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    過去の報告において結核発病リスクが高いとされた血液透析患者における現在の結核発病リスクについて, 本邦の血液透析施設に1996年の血液透析患者を対象としてアンケート調査を行い検討した. 観察された患者数 (O) に対する期待患者数 (E) を算出し, 標準化発病者比 (O/E比) を求めたが, 全結核では, 男性1.55, 女性2.79, 合計1.99であり, 血液透析患者における結核発病は一般人口と比較し有意に高率であった. 肺結核では, O/E比は男性1.01, 女性1.40, 合計1.16, 菌陽性肺結核では, O/E比は男性0.96, 女性0.80, 合計0.97であり, 血液透析患者における肺結核発病は一般人口と比較し有意のリスクを認めなかった. 肺外結核では, O/E比は男性13.45, 女性13.07, 合計12.97であり, 血液透析患者における結核発病は一般人口と比較し有意に高率であったが, 過去の報告と比較し低下していた. 結核発病は過去の報告より低下していたが, 免疫抑制宿主であり容易に院内感染を生じること, 肺結核, 結核性胸膜炎については予後が不良であったことから, 血液透析患者の結核発病については検討をさらに継続していく必要があると考えられた.
  • 比嘉 美也子, 斉藤 宏, 山根 誠久, 仲宗 根勇, 宮城 知佳
    2002 年 77 巻 2 号 p. 61-66
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    日本結核病学会が提案する結核菌薬剤感受性試験, 小川培地での比率法を, 微量液体希釈法を原理とするBrothMIC MTB-1 (極東製薬工業, 東京) と比較評価した. 評価ではstreptomycin, ethambutol, kanamycin, isoniazid, dfampicinを試験対象にした. これらの薬剤に対し, 3株の標準株を反復試験して再現性を評価したが, いずれの試験方法も高い再現性を示した. BrothMIC MTB法で測定された最小発育阻止濃度 (MIC) は, すべて±1管, 31092に分布したが, 計11件のMICが判定保留の判定となった. 他方, 小川培地での比率法ではすべての試験結果が期待される判定となった. しかし48件の試験のうち, 3件が菌発育対照培地での不十分な菌発育から, 判定不能となった. 127株の臨床材料由来の結核菌が試験され, 判定一致率は89~90%に評価された. BrothMIC MTB法で7.1~9.4%が判定保留に, まったく乖離した判定は0.8-3.1%に観察された.
    結論として, これら2つの試験方法には高い再現性と互換性が示された. それぞれの試験方法のもつ長所と短所を考察した.
  • 高原 誠
    2002 年 77 巻 2 号 p. 67-72
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    症例は46歳男性, 突発性難聴に対するステロイド投与後, 発熱, 頭痛, めまいを訴えるようになり, 胸部CTより粟粒結核と診断した. 入院後抗結核薬4剤 (INH, RFP, SM, PZA) による治療を開始したが, SIADHを合併して難治性であり, ステロイド投与を再開した. 入院2カ月後のMRIで脳内結核腫を発見し, 髄液検査にて結核性髄膜炎の診断がついた. 3カ月後にいったん髄膜炎が増悪したが, ステロイドの増量にて症状も検査所見も改善した. 粟粒結核およびSIADHも治癒したが, その後一部の脳内結核腫はMRIにて増大傾向を示し, 脊髄にもMRI上結核腫が認められた. 治療は髄液移行性良好なLVFXを追加したが, 治療開始2年後の現在, 改善傾向は示しているものの病変は残存し, 後遺症を残している.
  • 芦野 純子, 大野 勲, 岡田 信司, 西巻 雄司, 齋藤 芳彦, 遠藤 希之, 賀来 満夫, 笹野 公伸, 服部 俊夫
    2002 年 77 巻 2 号 p. 73-77
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    80歳, 男性・発熱, 咳, 食欲不振を主訴に2000年6月に近医を受診した. 患者は原因を特定できないまま細菌性肺炎と診断され抗菌薬による治療を受けた. 1カ月後, 改善を認めないため入院となった. 入院後, 気管支洗浄液から抗酸菌が検出され当科紹介入院となった. 入院時の喀疾塗抹検査にて抗酸菌が陽性でPCRにて結核菌と判明した. 抗結核剤の投与 (各々1日量;INH300mg, RFP450mg, EB1000mg, PZA1000mg) を開始した. しかし, 入院後, 患者の意識レベルの低下を認めた. 頭部MRIでは両側前頭-頭頂部の皮質内に多数の小結節影を認めた. 髄液中に抗酸菌は検出されなかったが, 結核性髄膜炎を疑い, ステロイドを投与された. 髄液所見およびMRI所見にて結核性髄膜炎と診断した. 入院後9日目に患者は結核性髄膜炎のため死亡した. 喀疾と髄液を小川の地にて培養したところ, いずれもコロニー形成まで14週間を要した. 死後の剖検では, 肺, 肝臓, 腎臓, 膵臓にびまん性に結核結節の形成を認めた. 試験管内において培養増殖速度が遅い結核菌によって発症した全身播種型結核症例を示した.
  • 2002 年 77 巻 2 号 p. 79-93
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
  • 非定型抗酸菌症の治療指針の評価
    坂谷 光則, 岸不 盡弥
    2002 年 77 巻 2 号 p. 95-98
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    Mizutani estimated three therapeutic guidlines in US, UK and Japan. (1) MAC infection: In USA, CAM and AZM are the essential drugs and combination therapy with EB, RFP/RBT and SM were recommended by ATS in 1997. In UK, the administration of CAM and AZM are restricted to the cases of treatment failure or the relapsed cases. In Japan, though the efficacy of CAM and AZM have been well understood, these drugs are officially not recommended as key drugs yet, because recommended dosage of such medications by ATS are not covered by medical health insurance. In Japan and USA, one year is estimated enough to finish the treatment with the regimens include CAM or AZM. In UK, two years are recommended for treatment period. The New-Quinolons and TH are listed as the other drugs for medications, but all guidlines stated that these drugs are not so useful. (2) M kansasii infection: The all guidlines stated that RFP has an excellent activity against M kansasii. The usefulness of INH is disputable, therefore ATS recommended the regimen with HRE (INH, EB and RFP). It comes to the same recommendation in Japan, but BTS recommend the prescription with RFP and EB. (3) The rapid growers: The anti-tuberculous drugs are recommended for these species in UK, but the ATS guidline stated that anti-tuberculous drugs have no effect for such species.
    Harada evaluated the usefulness of the Japanese guideline of treatment for non-tuberculous mycobacteriosis (NTM), studying the outcome of treatment and the prognosis of pulmonary MAC disease for 50 cases of long term follow-up and 33 dead cases in his hospital. The results were as follows: (1) The dead cases were older and severer on chest X-ray features at starting of initial treatment, comparing survived cases which were observed for more than 5 years. In clinical patterns, a tuberculosis-like pattern of primary infection type and secondary infection type were more frequent in dead cases than in survived cases. (2) Among dead cases, the cases of tuberculosis-like pattern died earlier than the cases of diffuse bronchiectatic pattern, inclining to be in persistent bacillipositive condition. (3) In the long survivors more than 5 years, the rate of persistent bacilli-positive cases was 40%, but the rate of worsened cases on chest X-ray was 54%. (4) In long survivors, bacteriological prognoses are not correlative with the courses of chest X-ray features. (5) The bacteriological prognoses in 1-2 years of primarily treated cases following the Japanese guidline were better than the prognoses of other treated cases. These results showed that the prognoses of MAC patients were strongly affected by clinical features before treatment, and the Japanese guidline is useful for the treatment of pulmonary MAC disease.
  • 新結核菌検査指針と一般病院での抗酸菌検査
    山中 喜代治, 奥住 捷子
    2002 年 77 巻 2 号 p. 99-101
    発行日: 2002/02/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    結核病棟をもたない一般病院の抗酸菌検査担当技師は, 結核の専門医が不在の医療施設である. しかし, 塗抹陽性患者の第1番目の検出者となる機会が多い. それは, 患者自身が, 最初から結核を疑い受診するのではなく, 他の疾病を疑い受診する. そのためか臨床医からは, 抗酸菌塗抹検査結果の迅速性と信頼・正確性が要求される. 近年の遺伝子検査や, 液体培地の導入, 自動培養装置など抗酸菌検査法の進歩とその情報量は著しく, 自施設内の抗酸菌日常検査法マニュアルの策定に, 結核の専門医や指導医のいない多くの施設が苦慮している. このような時期に, 20年ぶりに新結核検査指針が出版され, 約1年が過ぎた. このミニシンポジウムを機会に結核病棟をもたない一般病院の抗酸菌検査の現状と問題点を結核病学会の専門医の方々に認識していただくことと, さらに私ども検査技師は今なにをなすべきか考えたい.
    本指針の中に施設の検査業務レベルに即応した最低検査業務内容と範囲をより明確に示されることが, 現場で本指針を, 日常検査法として一層導入しやすいものとなる. さらにこの指針を日常検査法として各施設, とくに結核病棟を持たない検査室が採用し検査を行う上での問題点を提示し, 今後の改訂に向けて, 検査担当者の意見をも採用していただけるようお願いしたい.
    本シンポジウムは, 本指針の編集に携わった阿部千代治博士, 斉藤肇博士のお二方の参加ご助言を得ながら開催された.
feedback
Top