結核
Online ISSN : 1884-2410
Print ISSN : 0022-9776
ISSN-L : 0022-9776
77 巻, 8 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • Mycobacterium szulgaiのDNA相対類似度の分布と生物・生化学的性状の分布との比較
    深澤 豊
    2002 年 77 巻 8 号 p. 539-546
    発行日: 2002/08/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    Mycobacterium szulgaiの生化学的性状による同定法とDDH法によって得られる結果を比較評価し, より良い同定方法を得るために, 13の指標形質 (key characters) を含む市販の生化学的性状による鑑別同定キットと, 江崎らのマイクロプレートハイブリダイゼーション法を比較した。その結果, 市販の生化学的性状による鑑別同定キットや江崎らの方法では,M.szulgaiにも同定の難しい菌株が存在することがわかった。そこで, 日本DNAデータバンク等に公開登録されているM.szulgai16SrRNA遺伝子塩基配列とPhilip Kirschnerらが提案した塩基配列領域で比較を行い, 有意な差異のないことを確認した菌株が, DDH法で確実に同定できるように条件を検討した。その結果, ハイブリダイゼーションを適切な温度と十分な時間行ってから非特異的DNAフラグメントの再会合を避けるために温度を上げるとよいことがわかった。ハイブリダイゼーション中に温度を上げることは, △Tm測定と類似の効果を得ているため, この条件で行うDDH法を△DDH法と名付けた。
  • 深澤 豊
    2002 年 77 巻 8 号 p. 547-554
    発行日: 2002/08/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    以前より生化学的性状, 16SrRNA遺伝子塩基配列とゲノムDNA-DNAハイブリダイゼーションによる相対類似度 (relative color index) でみられるMycobacterium xenopi, Mycobacterium gordonaeMycobacterium szulgaiの菌種内変異について検討し, 一定温度のゲノムDNA-DNA再会合では抗酸菌種の分類のためには不適当であること, △Tmを応用するとよいことを確認してきた。この改良方法を△DDH法と名付けた。
    この報告では, 1987年のAd Hoc CommitteeのDNA-DNA類似度による菌種の定義に従った今枝らの方法と比較するために, △DDH法を用いて主要な抗酸菌11菌種の基準菌株間の相対類似度を測定した。その結果, 主な菌種は十分低い相対類似度を示し, 今枝らの結果とよく一致した。しかし, 「Mycobacterium avium-intracellulare-scroflaceumコンプレックス」と「M.marinumとM.ulcerans」の結果は, さらなる検討の必要性を示した。
  • 白井 千香
    2002 年 77 巻 8 号 p. 555-561
    発行日: 2002/08/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    結核診査協議会 (以下, 診査会) は, 地域の結核医療における指導的役割を期待されている。神戸市は1998年4月に保健所の機構改革に伴い診査会を1つに統合した。当市は全国に比し結核罹患率が高いため結核対策を強化する課題がある。診査会の指導力向上が, 診断・治療に関する結核統計および患者管理の改善に寄与すると考え, 主治医への助言や診査不合格の現状分析から診査会統合の効果について考察した。統合後の3年間に, 診査会から主治医へ意見書を発行した2, 221件 (申請総数6, 305件の35%) の助言の主な内容は, 医療基準に沿った使用薬剤の選択や治療期間の限定, 菌検査等診断根拠の照会であった。診査不合格140件の理由 (重複) は, 1年以上排菌無し, INH単独不可, 胸部X線上不活動, 前回診査で「今回限り」, 所見無し, 結核外他疾患, 再発の根拠無しであった。神戸市の最近の結核統計は罹患率・有病率が減少し, 菌検査の把握が改善した。PZAを含む標準4剤使用率の維持やINH単独使用率の減少もみられた。診査会の「意見書」の活用は地域における結核の診断精度や適正医療を推進することがわかった。
  • 黒田 文伸, 八木 毅典, 山岸 文雄, 佐々木 結花, 濱岡 朋子, 日暮 浩実
    2002 年 77 巻 8 号 p. 563-567
    発行日: 2002/08/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    症例は27歳男性, 韓国人。発熱・咳噺・食欲不振・体重減少を訴え, 平成12年9月18日当院入院となった。胸部レントゲンにて空洞を伴う浸潤影と喀痰抗酸菌塗抹検査陽性を認め肺結核と診断し, リファンピシン (RFP), イソニアジド (INH), エタンブトール (EB) の投与を開始した。治療2日後, 腹痛を訴え, 筋性防御・反跳現象を認めた。緊急開腹術を行い, 小腸に多発性の潰瘍と穿孔を認めた。
    穿孔部を含む上行結腸と回腸の一部を切除し回腸痰を造設した。切除標本の病理組織所見では腸管壁に乾酪壊死を伴う肉芽腫を認め, 抗酸菌染色では肉芽腫内に抗酸菌を多数認めた。術後, 抗結核薬の内服が不可能である問は, INHとストレプトマイシン (SM) の注射を施行した。初回の手術より6日後, 再穿孔のため再開腹し腸切除を施行した。2回目の手術の5日後より, RFP, INH, レボフロキサシン (LVFX) の経口投与を行った。平成13年2月8日に3回目の開腹術を施行, 腸管を側々吻合し回腸痰を閉鎖した。抗結核薬の内服を続け, 平成13年4月7日韓国へ帰国した。近年, 腸結核は抗結核薬の出現により減少したが, 念頭におくべきであると考えられた。
  • 川上 健司
    2002 年 77 巻 8 号 p. 569-571
    発行日: 2002/08/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    わが国で1996年に制定された肺結核標準化学療法の1つにINHとRFPによる2剤治療がある。一方, ATS/CDCやWHO/UATLDはPZAを含む4剤治療を推奨しており, 2剤治療は耐性の可能性がない場合のみ許容できるとされている。われわれは結核を専門とする141施設に手紙によるアンケート調査を行った。質問内容は1999年における日本での排菌陽性肺結核患者に対する各抗結核薬標準治療法の選択頻度と標準治療Cの選択理由についてであった。57施設の3840の肺結核症例について4剤治療が47.4%, 3剤治療が37.1%, 2剤治療は2.6%のみで使用されていた。2剤治療の主な選択理由は喀痰塗抹検査陰性であった。
    1997年のわが国の初回治療でのINH耐性頻度は4.4%にのぼっており, われわれは4剤治療を推進する必要がある。肺結核に対する標準治療の1つとしての2剤治療はやめるべきであると結論した。
  • 冨岡 治明
    2002 年 77 巻 8 号 p. 573-584
    発行日: 2002/08/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    Tuberculosis (TB) is a growing international health concern, since it is the leading infectious cause of death in the world today. Moreover, the resurgence of TB in indus-trialized countries and the worldwide increase in the preva-lence of Mycobacterium avium complex (MAC) infections in immunocompromised hosts have prompted the quest for new antimycobacterial drugs. In particular, the appearance of multidrug-resistant (MDR) strains of M tuberculosis, which exhibit in vitro resistance to at least two major antituberculous drug (usually INH and RFP) and cause intractable TB, has greatly contributed to the increased incidence of TB. Because of the global health problems of TB, the increasing rate of MDR-TB and the high rate of a co-infection with HIV, the development of potent new antituberculous drugs without cross-resistance with known antimycobacterial agents is urgently needed.
    In this article, I reviewed the following areas. First, I briefly reviewed some new findings (mainly reported after 2000) on the pharmacological status of rifamycin derivatives (rifabutin, rifapentine, and rifalazil), fluoroquinolones (cipro-floxacin, ofloxacin, sparfloxacin, levofloxacin, gatifloxacin, sitafloxacin, moxifloxacin, and others), and new macrolides (clarithromycin, azithromycin, and roxithromycin).
    Second, I decribed other types of agents which are being developed as antimycobacterial drugs. Some of the agents discussed are already under preliminary clinical investigation, and others appear to be promising candidates for future devel-opment. In this review, the status of the development of new antimycobacterial, especially antituberculous agents including oxazolidinone (PNU-100480), 5'-nitroimidazole (CGI 17341), 2-pyridone (ABT-255), new riminophenazines, nitroimi-dazopyran (PA-824), new ketolides (ABT-773, telithromycin) and defensins (human neutrophil peptide-1), was examined.
    Third, the development of new antitubercular drugs was discussed according to the potential pharmacological target. New critical information on the whole genome of M tuberculosis recently elucidated and increasing knowledge on various mycobacterial virulence genes will promote the progression in the identification of genes that code for new drug targets. Using such findings on mycobacterial genomes, drug devel-opment using quantitative structure-activity relationship may be possible in the near future. In this review, I described the screening of drugs that have an inhibitory activity against dTDP-rhamnose synthesis of M tuberculosis, as a new drug target of the organism. In addition, I discussed the usefulness of antisense oligo DNAs specific to mycobacterial genes encoding certain metabolic enzymes or virulence factors that play roles in the bacterial escape from antimicrobial mechanisms of host macrophages.
    Fourth, I reviewed the drug vehicles which enable effica-cious drug delivery to their target in vivo. The usefulness of poly (DL-lactide-co-glycolide) microsphere technology, which enables the encapsulated drugs to deliver the requested doses of them for prolonged time periods by a single shot without causing any toxicity and, moreover, enables the highly targeted delivery of the drugs to host macrophages, was discussed.
  • 菅原 勇
    2002 年 77 巻 8 号 p. 585-588
    発行日: 2002/08/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    結核菌感染初期に関与する種々のサイトカインの役割をマウス結核モデルを利用して追究した。その中で, IFN-γとTNF-αが感染防御に最も重要であった。この所見は, ヒト結核にも深く関与しており, たとえばIFN-γ受容体1欠損症患者やヒト型抗TNF-α中和抗体を投与された慢性リウマチやクローン病患者で結核が多発することから裏付けられる。結核感染早期の病態を免疫学的に詳細に研究することにより, 新しい結核診断法や治療法の開発につながることが期待される。
feedback
Top