結核
Online ISSN : 1884-2410
Print ISSN : 0022-9776
ISSN-L : 0022-9776
80 巻, 6 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 渡瀬 博俊
    2005 年 80 巻 6 号 p. 461-467
    発行日: 2005年
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    〔目的〕今回学習塾講師の結核発病により,接触者健診を行った結果から,感染リスクについて評価を行った。〔方法〕学習塾講師が約半年間の咳が持続した後,ガフキー4号の肺結核と診断され,30歳未満の接触者184名に対してツベルクリン検査を行った。接触者は濃厚接触群と非濃厚接触群に分類し,感染率の推定を行った。また結核感染のリスク評価として混合モデル分析およびロジット分析による反応径の評価とともにWells-Rileyの空気感染モデルを使用した。〔結果〕濃厚接触者112名中26名(23.2%)が発赤径30mm以上となっていた。また患者が受療する直前の接触者の間で感染率が高くなっていることが示された。治療直前の患者から排出していた感染単位は1.1~4.Oquanta/hourと推定された。〔結論〕濃厚接触者中の被感染危険度は患者の治療直前にかけて急激に上昇したことが考えられ,周囲への感染を防ぐために症状が出現した後の早期診断の重要性が示された。
  • 布施川 久恵, 大久保 泰之, 西海 麻依, 藤野 忠彦
    2005 年 80 巻 6 号 p. 469-473
    発行日: 2005年
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    症例は68歳,男性。胸膜炎の精査目的で紹介入院となった。他院では,はじめに結核性胸膜炎と診断され抗結核剤による治療を受けたが,改善がなかった。次にSLEによる胸膜炎も疑われ治療を受けた。しかしこれらの治療にもかかわらず,改善が認められなかった。入院後の抗酸菌検査で,喀疲と胸水から塗抹検査陽性となり,さらに培養検査でこれらはMycobacterium scrofulaceumと同定された。抗結核剤isoniazid(INH),rifampicin(RFP),ethambutol(EB)の投与に加え,streptomycin(SM)ならびにclarithromycin(CAM)の治療により排菌は停止した。M.scrofulaceumの主たる病巣は肺で,胸膜炎を呈することは稀である。しかし,胸水の性状から結核性胸膜炎とみなして治療しても反応の悪い場合には,非結核性抗酸菌症も鑑別診断に加える必要がある。
  • 星野 斉之, 大森 正子, 内村 和広, 山内 祐子
    2005 年 80 巻 6 号 p. 475-479
    発行日: 2005年
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    2003年度より小中学校における学校健診の要精密検査者の選定方法が,1年生対象のツベルクリン反応検査から,全生徒対象の問診中心の健診に変更された。その患者発見への影響を検討するため,2001~2003年の3年間に新規登録された小中学生の予防内服者数および結核患者数を,発生動向調査結果から比較検討した。予防内服者数は,2920名から1087名に半減した。この中で,学校健診による者は1310名から99名へ激減し,予防内服者に占める割合は44.9%から9.1%に低下した。また2001,2002年にみられた6~7歳および12~13歳の予防内服者の集申傾向は消失した。予防内服者の激減と年齢集中の消失には,学校健診におけるツベルクリン反応検査の廃止が影響したと思われる。医療機関受診と定期外健康診断による予防内服者数も減少したが,減少率は一定であった。結核患者数は122名から46名と減少しているが,2002年から2003年にかけての結核罹患率の減少率は,前年に比して大きく変化することはなかった。その中で学校健診による結核患者数は23名から6名に減少し,これまで突出して多かった6歳12歳の分布は消失した。小児結核全体の中で,学校健診による患者の占める割合は10~12%であったが,2003年は3.9%に低下した。医療機関受診も減少したが,定期外健康診断はほぼ一定だった。
  • 島尾 忠男
    2005 年 80 巻 6 号 p. 481-489
    発行日: 2005年
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    Koch R reported the discovery of tubercle bacilli on March 24, 1882, and the numbers of death from phthisis were collected in the vital statistics from the latter half of 1883 in Japan. Tuberculosis death was officially adopted in the Japanese vital statistics from 1899, and there was certain disagreement existed between the numbers of death from TB and phthisis in 1899, the analysis on the trend of TB in Japan was done based on TB death.
    Trend of T B in Japan in the past 100 years could be divided into five phases. In phase 1 (1899-1918), TB mortality had increased with the first industrialization of Japan with main focus on the weaving industry. During this period, TB mortality of female was higher than that of male and then major victims of TB were young girls born from 1890 to 1925. In phase 2 (1918-1930), TB mortality decreased through excess death of TB cases by the influenza pandemic in 1918. This decline due to influenza pandemic was seen all over the world, and in the European countries and the U. S., the decline continued up to 1945 while in Japan, TB had increased again in the phase 3 (1930-1945) mainly due to second industrialization with main focus on heavy industry and the impact of quasiwar and war conditions.
    In phase 4 (1945?mid 1970s), TB started to decline fast due to the excess death of TB cases during the World War II and then, the application of modern TB control started from ea rly 1950s. In phase 5 (from mid 1970s until now), decline of TB has showed down. Increase or slowdown of TB decline was seen nearly all countries of the world, however, its causes were different from country to country. In case of Japan, slowdown was caused by the rapid ageing of the population, in developing countries mainly by the impact of HIV epidemic and in industrialized countries, mainly by the migration of the population and partly by the HIV epidemic.
    Contribution of phthisiology in Japan to the global progress of phthisiology could be summarized as follows: elucidation of the pathogenesis of TB when TB was highly prevalent in Japan by high incidence of TB from primarily infected youth, the development of mass screening for TB using radiophotography technique developed in Japan, completion of the interpretation method of chest X-ray findings, first success in the mass production of freeze-dried BCG vaccine in the world, the first implementation of the TB prevalence survey using random sampling method in 1953, and the development of a new drug for TB, kanamycin.
  • 川城 丈夫
    2005 年 80 巻 6 号 p. 491-497
    発行日: 2005年
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    かつてわが国において猛威をふるった肺結核症が現在のわれわれに遺したものは多い。それらのなかには,その対策が重要な課題であるものもある。これらわれわれが取り組むべき課題のなかで,呼吸器に直接に関係するものには,結核後遺症による呼吸不全,および非結核性抗酸菌あるいは真菌による二次感染症などがある。肺結核後遺症例が現在減少しつつあるとはいえ,いまだ多くの症例が肺結核後遺症による呼吸不全により苦しんでいる。われわれはこれらの症例の治療・予後の改善とQOL向上に努力し貢献したい。その具体的方法の一つに肺結核後遺症呼吸不全のより適切な評価をあげることができる。そのための一つの方法として加速度計内蔵パルスオキシメーターを考えた。本法では改めて負荷を与えることなく日常生活そのもののなかで長時間にわたり身体活動度と酸素飽和度とを同時にかつ連続的に測定することができる。これにより日常生活のなかでの体動時低酸素症あるいは体動による低酸素症の悪化を検出することができる。例えば本法のような「簡便で,かつ体動時の呼吸障害を検出できる方法」が普及し,肺結核後遺症などによる呼吸不全症例の呼吸障害のより適切な評価があまねく行われ,かかる患者により大きな社会的関心および援助が与えられることを切に期待する。
feedback
Top