結核
Online ISSN : 1884-2410
Print ISSN : 0022-9776
ISSN-L : 0022-9776
80 巻, 7 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 伊藤 邦彦
    2005 年 80 巻 7 号 p. 521-526
    発行日: 2005年
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    〔目的〕肺結核治療終了後の再発診断における胸部X線写真の有用性を検討する。〔対象と方法〕1993~2003年に複十字病院で標準的治療終了後に肺結核の再発で治療を開始した患者のChartreview。〔結果〕分析可能症例中19.5%(8/41)では再発時に胸部X線写真の悪化が見られず, その半数ではかえって改善が見られた。分析可能再発例全体での胸部X線写真の感度は80%程度で, この感度は喀痰塗抹陽性を伴う再発においても不変であった。また有症状の再発と無症状の再発での胸部X線写真の感度は,前者92.3%,後者60.0%であり有意に後者で低かった。〔考察と結論〕再発早期診断の手段として胸部X線写真の感度はそれほど高くはなく,胸部X線写真所見にかかわらず菌検査の施行が重要である。特に無症状時の再発診断においては胸部X線写真撮影の有用性はかなり制限される。今後治療終了後の定期的経過観察の方法ないしその必要性について再考が必要である。
  • 船山 和志, 辻本 愛子, 森 正明, 山本 洋美, 藤原 啓子, 西村 知泰, 長谷川 直樹, 堀口 逸子, 森 亨, 丸井 英二
    2005 年 80 巻 7 号 p. 527-534
    発行日: 2005年
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    〔目的〕大学での結核集団感染事例において,接触者検診にQuantiFERON®TB-2G(以下QFT)を用い,有用性を検討した。〔対象と方法〕結核患者の発生に際して,有症状期閥に大学で接触のあった濃厚接触群と,直接の接触がなかった非濃厚接触群にツベルクリン反応検査とQFTを実施し,比較検討した。〔結果〕濃厚接触群と非濃厚接触群の陽性率は,ツベルクリン反応検査よりも,QFTでより違いがはっきりしていた。また,濃厚接触群では発赤長径30mm未満の者においてもQFT陽性者を認めた。〔考察〕BCG既接種者の集団では,ツベルクリン反応検査のみで行う感染範囲の特定や,化学予防対象者の絞り込みに問題があることが考えられた。QFTの利用は保健所における接触者検診強化に有用と考えられた。
  • 橋本 友博, 佐々木 結花, 八木 毅典, 板倉 明司, 杉山 玲, 山中 満佳子, 露崎 淳一, 山岸 文雄
    2005 年 80 巻 7 号 p. 535-539
    発行日: 2005年
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    症例は23歳男性。左頸部リンパ節腫脹,発熱を主訴に近医受診。胸部エックス線,CT検査では肺野に特に異常は見られなかったが,縦隔リンパ節の腫大を認めた。喀痰培養検査,リンパ節生検にて結核菌が検出され,リンパ節結核と診断された。抗結核薬の投与を行ったところ約3週間後に嚥下時の胸痛が出現,また胸部画像上,右心横隔膜角に新たに浸潤影が出現したため当院に転院となった。上部消化管内視鏡検査にて門歯から約30cmの食道に潰瘍性病変があり,その底部に瘻孔を認めた。同部位よりの生検ではリンパ球を中心とした高度の炎症細胞の浸潤と数個の多核巨細胞を含んだ少量の肉芽腫性病変を認め,食道結核と診断した。抗結核薬を一部変更し治療を継続したところ,縦隔,頸部リンパ節は消退し,約半年後には食道病変も一部癩痕を残すのみで消失した。食道結核は比較的稀であるが,縦隔や食道周囲の結核性リンパ節炎に続発する疾患として念頭におく必要があると考えられた。
  • 牛尾 光宏
    2005 年 80 巻 7 号 p. 541-546
    発行日: 2005年
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    Tuberculosis Control Law, which provides a legal basis for national tuberculosis control, was amended in 2004and entered into force on April 1, 2005. As it is more than half a century since its initial enactment, the law has been drastically amended based on some of the relatively new important ideas such as up-to-date scientific evidence, recent epidemiological conditions of tuberculosis, decentralization and respect for human rights.
    Japan has once seen a time when considerable part of producing population were affected with tuberculosis which caused severe infliction on the whole Japanese society including economical damage. With progress in medical technology such as development of chemotherapy and improvement of sanitary conditions, there was a major decline in incidence rate and death rate during the 1960s and 1970s. However, the decrease in TB incidence began to stagnate in the 1980s, partly explained by aging of the overall society and worsening of the urban tuberculosis conditions.
    Since then, there has be en a discussion on review of national tuberculosis control program, and the increase in the number of tuberculosis patients in 1997, which happened for the first time in 38 years, precipitated the process. In 1999, ‘Tuberculosis Emergency Declaration’ was announce d by the Minister of Health, which led to emergency national tuberculosis survey in 2000, and based on the result came forward the Recommendation on Comprehensive Review of National Tuberculosis Plan. Main ideas and spirits of the Recommendation were taken full account of during the process of the amendment of the law and were mostly reflected on the final outcome. Five key elements include; Establishment of National Tuberculosis Fundamental Guideline and Prefectural Tuberculosis Prevention Plan, Review on TB screening, Review on BCG vaccination policy, Promotion of a Japanese version of DOTS, Review on Tuberculosis Advisory Committee
feedback
Top