結核
Online ISSN : 1884-2410
Print ISSN : 0022-9776
ISSN-L : 0022-9776
82 巻, 8 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 山口 淳一, 大場 有功, 金田 美恵, 内田 紀代美, 石川 洋, 鈴木 公典, 八木 毅典, 佐々木 結花, 山岸 文雄
    2007 年 82 巻 8 号 p. 629-634
    発行日: 2007/08/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    〔目的〕定期外健康診断にクォンティフェロン ® TB-2G検査(以下QFT検査)を応用する際の留意点を明らかにすることを目的とする。〔対象と方法〕30代男性の肺結核患者(bII2,ガフキー9号,咳症状1.5カ月)を端緒として実施した会社の定期外健康診断の経過と結果を分析する。〔結果〕40歳未満の43名に対して,2カ月後の定期外健康診断において,ツベルクリン反応検査,QFT検査・胸部エックス線検査を行い,6カ月後の定期外健康診断において,胸部エックス線検査を実施した。また,9カ月後に2回目のQFT検査および胸部CT検査を実施した。2カ月後のツベルクリン反応検査は二峰性の分布を示し,QFT検査では10名が陽性,2名が疑陽性であった。QFT検査陽性・疑陽性の12名を化学予防としていたところ,6カ月後の胸部エックス線検査で,QFT陰性者から2名の肺結核患者が確認され,さらに9カ月後の胸部CT検査により5名の発病者が確認された。2回目のQFT検査では,発病者7名のうち3名が陽性または疑陽性であった。〔考察と結論〕QFT検査の結核患者における感度は80~90%とされており,偽陰性の可能性は無視できない。今回の経験を踏まえ,集団定期外健康診断において,QFT陽性・疑陽性者の割合が高かったり,ツベルクリン反応が明らかな二峰性の分布を示すなど,感染者が多数含まれている可能性が濃厚な集団では,以下に留意することが必要と考えられる。(1) 化学予防の対象者は,QFT検査結果のみでなく,ツベルクリン反応検査,接触状況などを総合的に判断して決定すべきである。(2)QFT検査陰性だった者についても,胸部X線検査の経過観察を行うべきである。
  • 永井 英明, 川辺 芳子, 有賀 晴之, 鴫山 文子, 島田 昌裕, 久能木 真喜子, 松井 芳憲, 川島 正裕, 鈴木 純子, 大島 信治 ...
    2007 年 82 巻 8 号 p. 635-640
    発行日: 2007/08/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    〔目的〕リンパ球のIFN-γ 産生能を測定することによって結核感染の診断を行う方法(QFT-2G)が開発された。細胞性免疫機能が著しく低下するHIV感染症では,判定不可例の増加,感度の低下等が予想されるので,HIV感染症例におけるQFT-2Gの有用性について検討した。〔対象と方法〕(1)HIV感染症合併結核例,(2) 抗HIV療法を受けているHIV感染症例,の2群につき,QFT-2G,CD4数,ツ反応等を検討した。〔結果〕(1)HIV感染症合併結核例13例では,QFT-2Gの感度は76.9%でツ反応の感度:発赤38.5%(硬結15.4%)に比べ有意に高かった。判定不可例が1例ありCD4数は16/μlと最も低い症例であった。(2) 抗HIV療法施行中のHIV感染者25例にQFT-2Gを行い,判定不可例はなかった。CD4数は100~1157/μlであり,非結核既往群ではQFT-2G陽性はなく,結核既往群では陽性は3例(27.3%)であった。〔結論〕HIV感染症においてQFT-2GはCD4数の著減例では判定不可となる可能性があった。HIV感染症合併結核におけるQFT-2Gの感度は高く,十分有用であると考えられた。結核既往者の中にQFT-2G陽性者がおり,結核の再燃が起こるのか注意深い観察が必要である。
  • 滝 久司, 小川 賢二, 中川 拓, 鹿島 香織, 垂水 修, 斎藤 裕子, 山田 憲隆, 田野 正夫, 二改 俊章
    2007 年 82 巻 8 号 p. 641-646
    発行日: 2007/08/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    〔目的〕肺M.avium complex症の治療薬に用いるRFPとCAMによる薬物相互作用の検討を行った。〔対象および方法〕2004年9月から2006年1月の期間に肺非結核性抗酸菌症診断基灘を満たしかつ本研究に同意された患者を対象とし,薬物血中濃度と喀痰分離培養M.aviumの最小発育阻止濃度との比較,およびRFPの投与時間を変更した場合のCAMの血中濃度を比較した。〔結果〕CAMの血中濃度はRFPを併用することで全例(n=6)に著明な低下を認めたが,CAMの代謝産物であり薬物活性のある14-R-hydroxy-clarithromycin(M-5)の血中濃度は有意差が認められなかった。ただしCAMとM-5の血中濃度の合計はCAMの血中濃度同様に有意な低下が認められた。血中濃度と菌のMICを比較したところRFPは6例中4例,CAM+M-5は6例中5例でそれぞれ血中濃度がMICを上回った。RFPの投与時間を変更した時のCAMの血中濃度(n=5)については同時投与群に比べ有意差を認めなかった。〔結論〕CAMにRFPを併用するとCAM+M-5の血中濃度は大きく低下し抗菌効果に影響を及ぼす可能性があると考えられた。またRFPとCAMの時間差投与の検討ではCAMの血中濃度上昇はみられずRFPの肝薬物代謝酵素の影響を免れることはできなかった。
  • 田村 厚久, 蛇沢 晶, 益田 公彦, 島田 晶裕, 久能木 真喜子, 金子 有吾, 松井 芳憲, 川島 正裕, 鈴木 純子, 有賀 晴之, ...
    2007 年 82 巻 8 号 p. 647-654
    発行日: 2007/08/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    〔目的〕気管支結核の現状について検討した。〔対象と方法〕1993年~2004年に入院治療を行った菌陽性結核症4467例のうち,気管支鏡検査で気管支結核の存在が確認された103例(2.3%)の特徴や問題点を分析した。〔結果〕103例の内訳は男性41例,女性62例と女性が多く,50歳未満が53例と過半数を占めた。症状では咳嗽が70例,X線所見ではIII 1~III 2が79例と多数を占め,81例が喀痰塗抹陽性であった。気管支鏡所見では潰瘍が60例を占め,病変の部位では左主気管支(35例)が最も多かった。症状出現から結核診断までの期間が3カ月以上の症例は29例で,うち26例は気管支喘息(7例)などの診断で治療歴を有するdoctor'sdelay例であった。2回目の気管支鏡所見もレビューしえた41例では,症状出現から診断までの期問の如何にかかわらず,結核治療開始前~ 開始後1カ月まではほとんどが潰瘍で,開始3カ月以降には線維性癒痕が多くを占めていた。初回気管支鏡検査の時期は最近,治療開始前から開始2週~1カ月後に移りつつある。〔結論〕気管支結核の臨床的特徴は過去と変化なく,doctor'sdelayによる診断の遅れも今日なお深刻な問題である。院内感染対策に配慮すると,気管支鏡検査はそれが必要でも,塗抹陽性例においては治療開始後2週~1カ月に行うことが適当と思われる。
  • 吉山 崇, 原田 登之, 樋口 一恵, 尾形 英雄
    2007 年 82 巻 8 号 p. 655-658
    発行日: 2007/08/15
    公開日: 2011/05/24
    ジャーナル フリー
    〔目的〕接触者検診としてのクォンティフェロン®TB-2G(QFT-2G)検査を,患背発見隔離開始何カ月後に行うべきか検討する。〔方法〕複十字病院で診断された50歳未満の塗抹陽性結核患者同居者25名について,患者発見直後,2,3,4および6カ月後にQFT-2Gを行い陽性率を検討した。〔結果〕25名中8名が陽性となったが,感染源と推定される患者の症状が出現してから診断までの期間が長いほど陽性率が高かった。また,これら8名がQFT-2G検査で陽性と診断された時期は,患者発見直後2名,2カ月後5名,3カ月後に1名であった。〔結論〕QFT-2Gは患者隔離開始2~3カ月後に行えば,最終的に接触者の感染の判断に有効と思われる。
feedback
Top