結核
Online ISSN : 1884-2410
Print ISSN : 0022-9776
ISSN-L : 0022-9776
84 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
原著
  • 星野 斉之, 内村 和宏, 山内 祐子
    2009 年 84 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/02/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕青中年期結核罹患率の地域差を検討する。〔方法と結果〕2005年の結核発生動向調査と国勢調査を用いて,都道府県別の性・就業状況別の青中年期(25~54歳)罹患率を算出し,背景要因を検討した。〔結果〕都市と周辺地域の罹患率が高い。四大都市通勤圏とその他の地域の比較では,都市通勤圏の日本人の就業者,無職,主婦で有意に高かったが,主婦では差は小さかった。生活保護対象者の罹患率は高いが,受給率に地域差はなかった。外国人の罹患率は高いが,女性の無職・その他のみに地域差を認めた。電車・バス利用回数と罹患率が,就業者で強い相関を示したが,主婦に相関はなかった。居住状況と都道府県罹患率に相関はなかった。糖尿病,悪性腫瘍,関節リューマチの受療率は結核罹患率と相関せず,推定HIV感染合併患者数は少なく,除外しても罹患率の差異は保たれた。〔考察〕都市部における公共交通機関の利用と就業による感染リスクが示唆され,事業所の患者発見対策強化と必要時の公共交通機関における接触者健診が勧められる。また,貧困の影響の可能性があり,詳細な検討が必要である。外国人,居住状況,HIV感染,糖尿病,悪性腫瘍,関節リューマチの影響は示唆されない。
  • 伊藤 邦彦, 吉山 崇, 加藤 誠也, 石川 信克
    2009 年 84 巻 1 号 p. 9-14
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/02/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕一般病院における結核診療の可能性と問題点を探索する。〔対象と方法〕結核モデル病床事業を運営する病院に対してアンケートを行う。〔結果〕アンケート対象75施設の回答率は57%(43⁄75)であった。モデル病床の運営状況はきわめて様々であった。大半の結核患者を一般病院で診療していくことは(条件さえそろえば)可能であると回答した病院は74%であった。モデル病床運営上の問題点としては,感染対策手技の手間(37%),高い空床率(30%),感染対策設備の問題(28%),結核患者診療への超過労働力や人件費(21%),低い診療報酬(16%),看護上の問題(16%),アメニティの不足(14%), 結核患者受け入れ態勢の問題(12%),看護職の知識面での負担増大(12%),診療の質確保(7%),感染のリスク(5%),その他(16%)であった。〔考察と結論〕今後本邦においても一般病院での結核入院診療を推進していかなければならないものと思われるが,これにあたっては未だ多くの解決すべき問題点がある。現在のようなモデル病床事業を拡大し,より広く経験を蓄積していくことが今後も必要と思われる。
  • 吉田 志緒美, 鈴木 克洋, 露口 一成, 岩本 朋忠, 富田 元久, 岡田 全司, 坂谷 光則
    2009 年 84 巻 1 号 p. 15-21
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/02/21
    ジャーナル フリー
    〔目的〕遺伝子を用いた抗酸菌鑑別用同定試薬INNO–LiPA MYCOBACTERIA v2(INNO–LiPA法)のわが国における有用性の検討。〔対象〕NHO近畿中央胸部疾患センターにおいて新規に分離された抗酸菌122株。〔方法〕INNO–LiPA法と3種類の同定キット(コバスアンプリコアマイコバクテリウム法,アキュプローブ法とDDH法)との結果を比較検討した。同定不能もしくはデータ間で違う結果を示した株についてはシークエンス解析を行った。〔結果〕122株のうち112株が3種類の同定キットのいずれかとINNO–LiPA法の結果が一致した(91.8%)。相違を認めた10株のうち6株はINNO–LiPA法とシークエンス解析の結果が一致した。しかし2株のうち1株はDDH法の結果と一致しM. fortuitum,もう1株はコバスアンプリコア マイコバクテリウム法とアキュプローブMAC法の結果と一致しM. intracellulareと判定された。INNO–LiPA法と3種類の同定キットの結果がともにシークエンス解析結果と異なる株は2株認められた(M. paraffinicumM.mucogenicum近縁種)。〔考察〕INNO–LiPA法は正確性,迅速性に優れており有益性が証明された。培養および生化学的性状試験と併行して実施することにより総合的な抗酸菌同定が可能であると考えられた。
資料
  • 島尾 忠男
    2009 年 84 巻 1 号 p. 23-29
    発行日: 2009年
    公開日: 2012/03/28
    ジャーナル フリー
    As mentioned in the previous report, PTB mortality by prefecture was printed in the “Statistics Annual”, however, the population based on which the rate was calculated was not shown in the “Statistics Annual ”. In Japan, family register system was introduced in 1872, and every Japanese had to be registered at municipality where their family live. Based on this registry, statistics on registered population by sex and age, and by prefecture was available.
     In case when some family member(s) move to place other than registered place, he/she has to report to the local municipality in which they reside. When they move further to other place, the same procedure was required. Population based on this temporary registration system was named as A-type population, however, it did not show the population actually living in the municipality.
     Many persons newly register when they move in, however, forget to report to the previous residence when they move out. Overall numbers of move-in always larger than move-out. To adjust for this discrepancy and to estimate actually living population by each prefecture, the difference of move-in and move-out in a certain prefecture was multiplied by the ratio of total move-in and move-out in a certain prefecture and that of the whole country. Thus calculated population was designated as B-type population, and was proximate to actually living population in each prefecture.
     As B-type population was tabulated by sex in each prefecture, PTB mortality by sex could be calculated by using this B-type population, and the calculated figures were shown in Table 3 by sex for each prefecture. The correlation between PTB mortality by prefecture printed in the“ Statistics Annual” and that calculated by using B-type population in 1886, 1892 and 1899 were shown in Fig. 4. Both coincide well nearly in all prefectures, except Tokyo and Hokkaido in 1886 and 1892, and in Tokyo in 1899. It was shown how difficult it was to estimate actually living population in an area where population move was very active, however, in general, in other prefectures both coincided well, and figures shown in Table 3 could be used to estimate PTB mortality in each prefecture by sex.
     Since 1899, ICD (International Classification of Diseases) was adopted in Japan as causes of death, and TB of all forms were divided into PTB, TB meningitis, intestinal TB and TB of other organs. As phthisis mortality was also available in 1899, correlation between PTB (Phthisis) mortality and that of TB of all forms was shown in Fig. 5 by age groups and by prefecture. The former was higher than the latter, and observing by age groups, correlation was not good in infants and elder population 60 years and over. In large cities like Tokyo and Oosaka, figures of the former were higher than the latter. It was indicated that it was not appropriate to combine and analyze the trend of PTB (Phthisis) mortality with the TB mortality statistics after 1899 adopting ICD.
feedback
Top