神戸英語教育学会紀要
Online ISSN : 2434-8929
Print ISSN : 0911-5617
1 巻, 36 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 2021 年 1 巻 36 号 p. 1-2
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 2021 年 1 巻 36 号 p. 3-20
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
    In 2014, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science, and Technology issued ‘English Education Reform Plan Corresponding Globalization.’ The plan emphasized the necessity to nourish the students’ attitude toward English to which they are not afraid of making common mistakes in communication as much as possible and try to use English at elementary, junior, and senior high schools. The reform also accentuates the need for students to have more experience in English communication. Furthermore, it encourages that in junior high school, educators should build evaluation tools that integrate the four macro skills of language (listening, speaking, reading, and writing) and consider using performance tests. To solve the presented issues, this research focused on ‘impromptu speech,’ that is, ‘delivering speech or utterances without preparing.’ The author hypothesized that ‘impromptu speech’ will improve the speaking ability of students. Under this hypothesis, the research was conducted in one junior high school third-year class by introducing ‘impromptu one-minute speech’ and ‘impromptu two minutes dialog’ at the beginning of every lesson. In this study, the evaluation process of students’ impromptu speech performances by using rubrics properly was also examined. Individual impromptu speech tests were conducted twice throughout the year, and impromptu dialog tests (in a pair) were also conducted twice. On the result of the individual impromptu tests, there was no difference between the first and second ones. However, the students who got lower points were able to improve their points in the second test. In impromptu dialog (in a pair), the second test average was two points higher than that of the first one. The second test topics were controversial ones that mandated the students’ ability to think, judge, and express themselves. Over the year, some improvement was observed in both presentation and dialog activities. The hesitation in speaking English became lowered. However, the author found that presentation fluency was easily affected by the topics, and this was the most challenging issue to address in the study. Keywords: impromptu speech, impromptu dialog, rubrics, fluency
  • 2021 年 1 巻 36 号 p. 21-37
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
    大学 3 年生で初めて英語のライティングを学んだ学生の、新聞記事(NA)と多読教材(ER)の 二つの題材での英語のライティングを検証した。学生は学期内12回の授業でOxford graded reader level 3 の 1 冊を読み終え、NA の 4 つのコメントを提出した。fluency (文法上の 間違いが少なく、語数が伸びる) を二つの題材で比較したところ、文法上の間違いは ER の 方が NA の 2 倍の間違いがあった。特に 3 人称単数形や代名詞の間違いが多かった。これ は ER の登場人物や出来事に対するコメントを描写する際の間違いであった。文法上の間違 いはライティングの回数を重ねても減少しなかった。一方、語数は NA に対するコメントの 方が語数が伸びた。Text の要約や写しの多い冗長な内容にとどまっているライティングは 一文、一文の関連性がなく、またパラグラフとしても統一感がない状況にとどまっている反 面、現代社会の問題や傾向などの記事に表れる語彙をパラフレーズし、transition words を 上手く使いパラグラフ構造を使って書いた学生のライティングは自分の意見を十分に表現 できていた。 Evaluation-free writing は学生がコミュニケーションとして意見を述べる手段としての機 能を果たしたが、文法の間違いのため、語数が伸びず学生の本意が伝わらない部分もあった。 リーディング及びライティングには critical thinking skills (CTS) が深く関わっていて、 analyzing, applying, creating などの CTS は個人差が大きく反映された。文法的間違いを減 らしライティングの質を高めるための方策として、英英で理解する語彙力、訳読ではない読 解力を基礎として CTS を養成、教育することがライティングの quality を高めることに 関 係があることがこの研究から推察できた。日本の学生には特に CTS の養成と教育が必須で あることがリーディングとライティングの能力から検証できたことは意義深いと思える。
  • 2021 年 1 巻 36 号 p. 38-55
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
    日本には「カタカナ語」という外国語由来の単語や表現が存在する。「パソコン」「人間ド ック」「シャープペンシル」など英語圏では理解されないものも多数含まれる。これら「カ タカナ語」は日本人英語学習者の語彙獲得にどのように影響するのだろうか。本研究では、 日本人英語学習者には「苦行」と捉えられがちな語彙学習を、入試など特定の目的のための 暗記ではなく、若い世代の学習者らが、日常楽しみながらあらたに作り出し、使用している 「カタカナ語」が英語語彙習得に正の影響を与える可能性を模索する。 プロトタイプ理論を援用しつつ、一般語の意味ネットワークとの違いに着目した、日本人 英語学習者に対するあらたな語彙学習法を確立するため、日本人英語学習者(大学生)を対 象に、カタカナ語に対する意識/理解度、および中心的意味から周辺への広がりを調査した。
  • 2021 年 1 巻 36 号 p. 56-70
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究は、JET プログラムで来日している外国語指導助手(ALT)の日本での生活や ALT としての業務に対するビリーフについて考察したものである。ビリーフの考察にあたって は、20項目から成る質問紙調査から考察した。著者の勤務する埼玉県教育委員会には、県 内の ALT から多くの問い合わせや相談等が寄せられ、それらを列挙したところ、3つのカ テゴリー(1. 職場でのコミュニケーション、2. 日本の生活・日本語・文化への親しみ、3. 職場と私生活の満足度)に整理された。それぞれのカテゴリーを掘り下げて ALT への 20 の 質問項目を同僚の国際交流員(CIR: Coordinator for International Relations)と共同で作成 した。回答は 5 件法(1: Strongly disagree~5: Strongly agree)で実施し、それぞれの質問 項目には記述回答欄を設けた。3つのカテゴリーの平均値は高く、ALT の多くは職場での 業務や日本での生活全般に概ね満足していることがうかがえるが、自由記述からは、不安や 不満を抱きながらも ALT としての業務にあたっている心的態度も垣間見えた。 本論は、外国語教育メディア学会(LET)関東支部より 2019 年度研究支援プログラム(一 般公募の部)の研究助成を受け、論文としてまとめたものです。
  • 2021 年 1 巻 36 号 p. 71-80
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
    The purpose of this paper is to clarify the issues of teaching culture in Junior high school textbooks of English. Teaching “culture” has been one of the tasks in postwar English education, and, as Erikawa (1992) or Enomoto (2006) clear, its ranges and roles have changed. In this paper, I confirm the changes based on Erikawa (1992) and Enomoto (2006). Then, I will analyze the “culture” spoken by main characters in current junior high school English textbooks, and elucidate whether they are on the same horizon and have the same issues with the previous researches. As a result of the analysis, it was confirmed that the target junior high school English textbooks kept the similar issues with what Enomoto (2006) pointed out, while some were improved. Also, this study found some elements to strength the relationship between nation and culture, and points out those may provoke the view of cultural essentialism.
  • 2021 年 1 巻 36 号 p. 81-95
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
    The present study investigates Japanese English learners’ complimenting behaviors as found on Instagram. Unlike interactions in person, there are unique aspects concerning communication strategies using Instagram. Specifically, complimenting behaviors are the focus of the study with the aim of eventually teaching Japanese English learners how to compliment in English. Data was collected by questionnaire. The results indicate users utilize the “Like” button to directly and indirectly compliment others, and also use it for different purposes other than complimenting. It was also found that they expect others to compliment their posts to some extent, as well. Teaching pragmatics has currently been getting much attention because it leads to acquiring practical l anguage use concerning things such as complimenting. Investigating how complimenting is spontaneously used in a first language may help inform teachers on how to more effectively teach a second language.
  • 2021 年 1 巻 36 号 p. 96-101
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 2021 年 1 巻 36 号 p. 102-105
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 2021 年 1 巻 36 号 p. 106
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 2021 年 1 巻 36 号 p. 107-109
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 2021 年 1 巻 36 号 p. 110-121
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 2021 年 1 巻 36 号 p. 122-123
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
  • 2021 年 1 巻 36 号 p. 124
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/05/13
    ジャーナル オープンアクセス
feedback
Top