科学基礎論研究
Online ISSN : 1884-1236
Print ISSN : 0022-7668
ISSN-L : 0022-7668
25 巻, 2 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 林 真理
    1998 年 25 巻 2 号 p. 63-68
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2010/05/28
    ジャーナル フリー
  • 西山 佑司
    1998 年 25 巻 2 号 p. 69-75
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • 丸田 健
    1998 年 25 巻 2 号 p. 77-82
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    『探究』の感覚日記の議論 (§258)(1) は, 所謂私的言語論の中核をなす重要な議論である。これは, 公的に観察可能な何ものからも独立に生起する感覚の記録を付ける, という設定になっているのだが, 伝統的には, 〈このような日記の記録には意味がない〉とされてきた。なぜならば, この記録に使用される記号には, 用法の正しさの独立の基準-これは, ここでは, そのような感覚が確かに生じたのかどうかについて, 記録とは独立に, 記録の正しさを保証する基準と同じであるが-このような基準が欠けているからである。ヴィトゲンシュタインが書き残した様々な覚書を, 書かれた意図や時期や文脈を考えずに取り出してきて繋ぎ合わせると, 一見, 上の解釈が妥当であるかに見える。ヴィトゲンシュタインは, 文法規則が意味を決めるのであり(2), 基準が語に意味を与えるのであり(3), したがって感覚の生起のような内的状態にも基準が必要であり (cf.§580), また私的基準は基準たりえない (cf.§202) と述べているではないか-と, このように考えられるのだ。感覚日記で考えられている感覚は, まさに公的基準を持たないものである。したがって, そのような感覚の日記は, 無意味だとされるのである。しかし, 現実にこのような日記を付ける人に遭遇すれば, 我々は彼の記録を無意味だと見做すだろうか? ヴィトゲンシュタインが実際そう考えていたのなら, 彼は我々を規則の檻に閉じ込めてしまうような狭隘な言語観を持っていたのだとして, 私はヴィトゲンシュタインは誤っていると言いたい。しかし彼は果たして, 本当に感覚日記が無意味だと主張したのだろうか? 本稿では, 論点を次の三つに絞ることで, 伝統的解釈の再考を試みる。1) 私的言語の可能性と感覚日記の可能性は, 分けて論じられるべきである。2) 記録の正しさを記録とは独立に保証する基準の欠如, という理由によっては, 感覚日記の記録を無意味とすることは容易ではない。3) 感覚日記の議論の論点は, 正当化の欠如に対する批判ではなく, むしろ正当化を要求するような或る内的体験の語り方に向けられた批判であった。以上の三点を, それぞれ以下の三つの節で扱って行くことにする。
  • 古田 智久
    1998 年 25 巻 2 号 p. 83-88
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2010/05/07
    ジャーナル フリー
    クワインが『ことばと対象』において提起した翻訳の不確定性テーゼをめぐっては, そのテーゼについてのクワイン自身の説明が決して十分なものではなかったこともあり, 様々な解釈の下に多数の検討・批判論文が著されてきた。本論文の目的は, 定った解釈が確立されているとは言い難い状況にある翻訳の不確定性テーゼの主張内容を見極めることである。本論文での議論の進め方としては, 翻訳の不確定性テーゼの内容を説明する際にクワインが言及する, (1)証拠と翻訳マニュアルとの結び付きが緩いこと, (2)複数の翻訳マニュアルが存在しうること, (3)事の真相がないこと, という三つの特徴の各々を検討することにより, クワインがそれぞれの特徴によって意図していることを明らかにしながら, 翻訳の不確定性テーゼの核心に迫るという手法が採られる。本論文の考察によって, 翻訳の不確定性が, 専ら〈証拠と翻訳マニュアルとの結び付きの緩さ〉という認識論的な特徴によって説明され, 〈事の真相がない〉という存在論的な特徴によって科学理論の決定不全性と区別されること, そして, 上述の〈複数の翻訳マニュアルが存在しうる〉という特徴は, 〈実際問題として複数の翻訳マニュアルが存在する〉という主張ではなく, むしろ〈証拠と翻訳マニュアルとの結び付きの緩さ〉という認識論的な特徴から導かれる副次的なものであることが確認される。
  • 菅沼 聡
    1998 年 25 巻 2 号 p. 89-95
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    我々が経験科学の成果から学んだ (ないしは推測した) ことの一つに, 我々人類は全宇宙で共通に成り立っている自然法則の範囲内で生まれたものであり, またその人類の生まれ育った地球は, 数千億以上もの銀河の中のごくありふれた一つの中の, 数千億もの恒星のうちのこれまたごくありふれた一つの回りをまわる小さな天体にすぎない, ということがある。
    いわゆるコペルニクス的転回以後の科学の根底に流れるこのような自己相対化, 平等原理を推し進めれば, この広い宇宙に我々人類だけしか知的生命が存在しないと考えることはかなり不自然ではないか, という疑問が容易に浮かんでくる。実際, 宇宙人, つまり地球外の知的生命 (Extraterrestrial Intelligence, ETI) が存在するのではないか, とする発想の根底にあったのは, 基本的には常にこの疑問であった(1)。もっとも, 従来はこの発想は単なる空想の域を出ることはなかった。何しろ検証も反証もしようがなかったのであるから。
    だが, ここ数十年来の電波天文学をはじめとするさまざまな科学技術の発展によって, この発想は近年にわかに現実的な様相を帯びてきた。実際今日多くの科学者たちが, 地球外のどこかに知的生命が存在するか, もし存在するならどのような方法で彼らと交信したらよいかという問いをモチーフに, きわめて真面目に宇宙人探しを行いだしている。科学者たちによるこのような真面目な宇宙人探し-それがSETI (Search for Extraterrestrial Intelligence=地球外知的生命の探査) である。1960年前後に一部の天文学者たちによって始められたSETIは, その後さまざまな活動がなされることによって, 現在では科学研究としての市民権を得たと言っても言い過ぎではない(2)。
    1990年代に入ってからの諸動向(3)により, SETIはいよいよ多くの注目を浴びてきている。もちろん根強い懐疑論者もいるが, いまや科学界においてSETIが理論と実践の両面にわたって盛り上がっていることは間違いない。それは, 巷にあふれている「宇宙人もの」や「UFOもの」のような明らかに実証性を欠いた擬似科学とは厳密に区別されるべき, 真剣に検討されるべきテーマなのである(4)。
    だがその一方で, 哲学者たちのSETIに対する関心は相対的にきわめて低い状況にある。これは, SETIがさまざまな哲学的含蓄を含んでいることを考えると, 奇妙なことである。もちろん, ETIは存在しないかもしれないし, 少なくとも現在ETIの存在確認は全くなされていない。だが, 多くの科学者が考えているように将来におけるその存在確認の可能性が無視し得ない以上, 我々哲学者は前もって, 実際のETIに関する何のデータもない今だからこそむしろできるような一般的問題に関する議論の叩き台としての大枠を作っておくべきであろう。そこで本稿で我々は, それをとりわけ, 実際にETIの存在が見出だされた際に我々人類に起こり得る哲学的インパクトについてに限って試みる。そしてそれを通して, SETIがいかに重大な哲学的意義を含んでいるかを明らかにしたい。
  • 河村 次郎
    1998 年 25 巻 2 号 p. 97-103
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
    精神分裂病と躁うつ病に代表される内因性の精神疾患が, 心の病気なのか身体 (脳) の病気なのかは, 前世紀における精神医学の誕生以来繰り返し論じられてきたことである。心理派の精神医学は内因性精神病の心因論を主張するのに対して, 身体派は身体 (器質) 因論を主張してきた。しかし両派とも対立意見に無頓着でいられなかったことも事実である。そしてそれは, 外因性でも心因性でもないこの疾患の成因が物質的な身体次元や心理・社会的次元に単一的に還元されえず, 常に心身統一的な観点を要請してきたことに起因する。ところで心理派の精神医学の代表は精神分析であり, 身体派は生物学的精神医学と総称される。とはいえ, この両陣営への分裂は, あくまで心か脳かへの重点の配分を反映したものにすぎず, 実際の臨床行為においては両派の距離はかなり緩和される。問題は心身統合の方法論の不備にある。そして, この点で, 当初から分裂を危惧し, 中道派を自負していた現存在分析が注目される。そこで我々は本論文において現存在分析の観点から内因性の精神病の成因に関する心身統一的理解を基礎づけうるような科学基礎論的考察を試みたいと思う。そしてそれをもって, 現在, 精神医学界焦眉の問題とされている精神病理学 (精神医学の心理学, 症状学部門) と生物学的精神医学 (身体病理学) の接点の解明への一寄与としたい。
  • 中根 美知代
    1998 年 25 巻 2 号 p. 105-110
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • フッサール『意味論についての講義 1908年夏学期』における転換
    高野 孝
    1998 年 25 巻 2 号 p. 111-117
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2010/01/20
    ジャーナル フリー
  • 野村 恭史
    1998 年 25 巻 2 号 p. 119-124
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2009/07/23
    ジャーナル フリー
  • 難波 完爾
    1998 年 25 巻 2 号 p. 125
    発行日: 1998/03/31
    公開日: 2010/05/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top