-
奥 俊夫
1993 年 1993 巻 44 号 p.
1-5
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
-
第6報発生推移と収量
太田 恵二, 斉藤 仁志
1993 年 1993 巻 44 号 p.
6-7
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
イネ紋枯病 (
Rhizoctonia solani Kühn) の発生経過と成熟期の発生程度および収量との関係を検討した.イネ紋枯病被害度の曲線下面積と精玄米重との間には負の相関が認められ, 被害度の曲線下面積が大きいほど精玄米重は軽くなった.しかし, 防除適期である出穂直前の発病株率, 病斑高率および被害度と精玄米重との間には有意な相関は認められなかった.さらに穂揃期におけるそれとも有意な相関は認あられなかったが, 出穂13日後の紋枯病被害度と精玄米重間ではやや高い相関が認あられた.また, 紋枯病被害度の曲線下面積と各調査時期の紋枯病の発生程度間では, 成熟期の発病株率, 病斑高率および被害度とも相関は高かったが, 調査時期が早いものほど相関は低くなり, 出穂直前では有意な相関は認められなかった鉱このことから, 出穂直前の紋枯病発生程度と被害度の曲線下面積あるいは精玄米重との間に局い相関が認あられず, 本調査時期の紋枯病発生程度から紋枯病の防除要否を判断するのはやや困難と者えられ, 穂揃期あるいはそれよりやや遅い時期の発生量から要防除水準を設定する必要性が不された.
抄録全体を表示
-
高橋 智恵子, 長田 茂
1993 年 1993 巻 44 号 p.
8-9
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
イネ褐色菌核病に対する防除薬剤の検索ならびにイネ紋枯病との同時防除適期について検討した.その結果, ジクロメジンゾル剤, バリダマイシン液剤, フルトラニルフロアブル剤, ペンシクロンフロアブル剤, メプロニルゾル剤のうち褐色菌核病に対して効果が高かったのは, ジクロメジンゾル剤とフルトラニルフロアブル剤であった.ジクロメジンゾル剤を用いて両病害の同時防除効果を検討したところ, 防除適期は出穂直前であった.
抄録全体を表示
-
本藏 良三, 長田 茂
1993 年 1993 巻 44 号 p.
10
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
プロピコナゾール剤を出穂6日前から出穂4日後の間に1回散布すると, 防除効果が認められた.出穂14日前あるいは出穂10日後の散布では防除効果がまったく認められなかった.散布適期は, 出穂期から出穂4日後頃であり, イネの開花が盛んな時期であると考えられた.
抄録全体を表示
-
長田 茂
1993 年 1993 巻 44 号 p.
11-13
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
The effect of five fungicides, Diclomezine, Validamaycin A, Flutolanil, Pencycuron and Mepronil on controlling a rice sheath spot disease caused by
Rhizoctonia oryzae was tested in the paddy field. Volume of 180
l /10a of each fungicide was applied by auto-sprayer from 3 days before the heading date of rice to 7 days after. Diclomezine was the most effective on decreasing the disease occurrence with the prescribed concentration.
抄録全体を表示
-
高橋 智恵子
1993 年 1993 巻 44 号 p.
14-15
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
高圧蒸気殺菌処理した各種自然土壌を用いてイネ苗立枯細菌病の発病を検討した結果, いずれの土壌においても無殺菌区に比べて殺菌区での発病が多く, また発病程度も高かった.供試した土壌のpHは無調整ですべて5.0前後であり, 本病の発生要因には拮抗微生物が関与している可能性があることが示唆された.
抄録全体を表示
-
古屋 廣光, 高野 仁孝, 井上 悟, 松本 勤
1993 年 1993 巻 44 号 p.
16-19
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
The occurrence of both the fast growing ‘even-margined’ type and the slow growing ‘feathery-margined’ type of eyespot pathogen,
Pseudocercosporella herpotrichoides (Fron) Deighton, was confirmed in Japan based mainly on the investigations of cultural characteristics. The two types may correspond respectively to W-type and R-type (5).
抄録全体を表示
-
内藤 繁男, 山口 武夫, 杉本 利哉, 本間 善久
1993 年 1993 巻 44 号 p.
20-23
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
A study was carried out on viability and pathogenicity of 52 air-dry isolates of
Rhizoctonia spp. which were maintained on barleys' grains at-20°C during 10 years. Thirty-nine isolates of
R. solani, from anastomosis groups (AGs) 1 through 5, were all viable as their infested grains were placed on a nutrient agar. The isolates in those 5 AGs remained hihgly pathogenic to sugar beet seedlings up to now, whereas some isolates in AG 6 and AG BI lost their viability. All the isolates of binucleate
Rhizotonia spp. which belonged to either AG B, C, D, E or K remained viable on the infested grains.
抄録全体を表示
-
佐山 充, 本間 善久
1993 年 1993 巻 44 号 p.
24-27
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
This paper described the methods for detecting cystsori of
Polymyxa betae, a vector of BNYVV, from infested soil, for estimating the number of the cystsori in soil, and for separating the cystsori from infected rootlets of sugar beet, and the relation between the infection rate with
P. betae and the decrease in sugar content. The cystsori in infested soil were directly detected by floating in 25% hydrogen peroxide solut ionafter wet sieving of the soil. Five percent of the cystsori were recovered from artificiallyinf ested soil by this method. Most-probable-number-technique was applied to estimate the number of propagule of
P. betae by deciding the infection with ELISA. One to 3.3 units of infection/ml of soil were estimated in the severely infested soil. The infection degree with the cystsori in infected rootlets of sugar beet was estimated by observing the number of the cystsori in more than 200 small pieces of rootlets of individual under microscope. High correlation was observed between the infection degree by this method and the decrease of sugar content. Partially purified cystsori were separated from infected rootlets of sugar beet by homogenizing, wet sieving, suspending in 1.0 M sucrose solution, and then centrifuging.
抄録全体を表示
-
田中 文夫, 堀田 治邦, 谷井 昭夫
1993 年 1993 巻 44 号 p.
28-30
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
1990年3月に北海道帯広市で貯蔵中のヤマイモ根部に褐色の斑点が多数生ずる病状が多発した。本症状からの分離菌はその形態的特徴および生育適温から
Cylindrocarpon destructans (Zins.) Scholtenと同定され, 本邦では未報告の病害であることから, ヤマイモの褐斑根腐病と呼称したい。本病菌の土壌からの検出には駒田培地の利用が可能であった。土壌中の菌量は収穫前の10月以降に増加し, 同時に新芋の側根で保菌率の増加が認あられた。しかし, 収穫時の症状は明らかでなかった。このことから本病菌は生育後半に側根に感染し, 主として貯蔵中に病斑が拡大すると考えられた。
抄録全体を表示
-
三枝 隆夫, Maria José D'Ávila CHARCHAR
1993 年 1993 巻 44 号 p.
31-35
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
Recently stem rot of bean has been increasing at the irrigated fields in Cerrado region of Brazil. This disease is, however, relatively new, so the ecology of the pathogen has not been studied well in Brazil. In this study, two methods of infection were found out, namely one is by ascospores and the other is caused with mycelia developed from sclerotia in the field soil. Especially the later is very important at the bean fields in DF (District Federal). In these fields, although apothecia are not found out, the disease occurs severely. But authors couldn't clear the reasons why the sclerotia don't produce the apothecia in the field of DF.
抄録全体を表示
-
中島 隆, 三枝 隆夫, Maria José D'Ávila CHARCHAR
1993 年 1993 巻 44 号 p.
36-38
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
In vitro studies were carried out to identify causal fungi of Sclerotinia diseases in Cerrado region in Brazil. Temperature responses of mycelial growth of Sclerotinia sp. collected in Cerrado on P D A were similar to Japanese isolate of
S. sclerotiorum SB-1 but not to that of
S. trifoliorum Y W-4. In dual culture the mycelia of isolates in Cerrado and S. sclerotiorum SB-1 intermingled freely without the formation of a brown zone in the regions of association on P D A medium, being in good agreement with Wong and Willetts' reaction type (1). On the other hand, a white zone could be seen between mycelia of isolates in Cerrado and of
S. trifoliorum Y W-4. As a result, all the isolates of
Sclerotinia sp. collected in Cerrado region should be identified as Sclerotinia sclerotiorum.
抄録全体を表示
-
大藤 泰雄, 中島 隆, 内藤 繁男, 赤坂 安盛, 中谷 房治
1993 年 1993 巻 44 号 p.
39-40
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
In 1991 and 1992, verticillium wilt of soybean was found in the northern part of Iwate prefecture. The symptoms were the interveinal necrosis and the wilt of the leaves. Vesculars of stems and petioles discolored. And
Verticillium dahliae Klebahn were isolated from roots, stems and petioles, that were pathogenic to soybean. In Japan, this disease was reported only in Gunma prefecture in 1986. This is the first report of verticillium wilt disease on soybean in Tohoku district and so in Iwate prefecture.
抄録全体を表示
-
堀田 治邦, 白井 佳代, 田中 文夫
1993 年 1993 巻 44 号 p.
41-42
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
ダイズ斑点病の汚染種子 (品種: スズヒメ) を播種すると発病が認められることから, 本病の種子伝染が示唆された。1991年, 葉に形成された病斑ははじめ漸次増加したが, 8月下旬から急激に増加した。9月中旬から莢にも病斑が認あられ, 最終的に32.6%の莢が発病した。汚粒種子の発生は全種子の9.9%に達した。英の発病と汚粒の発生には正の相関が認められた。
抄録全体を表示
-
水越 亨, 橋本 庸三, 花田 勉
1993 年 1993 巻 44 号 p.
43-45
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
The greatest infection period of soybean dwarf virus (SDV) in kidney beans was concentrated in the three weeks from middle of June to early July in the Tokachi district of Hokkaido. This period of infection indicates that of migration of
Aulacorthum solani alate. In this report, the control effect of foliar application in the SDV infection period and the most effective method were investigated. The insedicides, fention (MPP) and ethofenprox, were tested. The method, three times application at seven-day intervals from the early infective stage, was the most effectiveness.
抄録全体を表示
-
大久保 利道
1993 年 1993 巻 44 号 p.
46-48
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
ダイズわい化病に対する防除方法としては, 播種時にアブラムシに有効な粒剤の播溝施用が有効とされてきたが, 生育初期に飛来する有翅虫に対してほとんど防除効果を認めることができなかった。このため粒剤だけではダイズわい化病の1次感染を防ぐことが困難であり, 茎葉散布剤が必要と考えられた。茎葉散布剤をダイズの発芽初期 (有翅胎生雌虫の飛来開始期) から連続3回散布することにより, 1次感染・2次感染を防ぐことができ, 結果としてわい化病の発病率を9割抑えることが可能であった。
抄録全体を表示
-
大久保 利道
1993 年 1993 巻 44 号 p.
49-52
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
北海道十勝地方におけるダイズわい化病は, ジャガイモヒゲナガアブラムシの有翅胎生雌虫の1回目 (6月中) の飛来により伝搬され, 2回目以降の有翅胎生雌虫の飛来には影響されなかった。発病率と1回目の飛来時における累積寄生有翅虫数との間には正の相関が認あられ, 発病率は寄生有翅虫数によってほぼ決まると考えられた。1回目の有翅胎生雌虫の飛来によるダイズへの寄生を抑制または回避することによって, ダイズわい化病の発病を抑えることができた。
抄録全体を表示
-
白川 隆, 尾崎 克己, 高橋 和夫
1993 年 1993 巻 44 号 p.
53-55
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
The disease similar to tomato pith necrosis was detected on the tomato cultivar Momotarou at Morioka, Iwate prefecture. Diseased tomato plants developed black necrotic lesions on petioles and stems, and pith necrosis. Bacteria isolated from fresh lesions developed same symptoms on tomato plants, but those pathogenisity were weak. Those bacteria were identified as
Pseudomonas fluorescens Migula 1985 biovar II.
抄録全体を表示
-
本田 要八郎, 吉田 幸二, 後藤 忠則
1993 年 1993 巻 44 号 p.
56-58
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
キュウリモザイクウイルス (CMV) に付随する非えそ性C型サテライトRNAから選抜した2種のサテライトRNAをそれぞれ置換して作出した改良弱毒CMVを接種したトマトでは, ウイルスは増殖していたが無症状であった。しかし, ピーマンおよびメロンは病徴を生じた。1991年, 温室内でこれら弱毒ウイルスをそれぞれトマトに予防接種した後, トマト条斑病の常発地域である道南農業試験場内露地圃場に定植して防除効果を調査した。弱毒ウイルス接種区は非接種区と比較して, トマト条斑病の発病株数ならびに発病度ともに低く, 極めて高い防除効果が確認された。
抄録全体を表示
-
尾崎 克己, 高橋 和夫
1993 年 1993 巻 44 号 p.
59-60
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
Seventeen spinach varieties including 13 commercial cultivars and 4 newly breeded liens were tested for their resistance to race 4 of
Peronospora spinaciae Laubert. A marked difference was observed in the resistance among the varieties. Particularly, the breeded varieties ‘Konbatto’, ‘Hokushu’, ‘Jhdka’ and ‘NSP-901’ were resistant to race 4. The commercial varieties were susceptible to race 4.
抄録全体を表示
-
赤坂 安盛, 竹原 利明, 河本 征臣, 国安 克人
1993 年 1993 巻 44 号 p.
61-64
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
ホウレンソウ萎ちょう病菌および発病抑止性を有する非病原性フザリウムのnit変異株 (硝酸塩利用性欠損株) を作出し, その病原性, 発病抑止性に変異が生じないかを検討するとともに, 土壌中からの再分離を行った。nit変異株の出現率は38%から75%と振れはあったが, 比較的高頻度に得られた。このとき, 作出に用いた培地や病原性の有無で出現率に差は認められなかった。作出したnit変異株は, 病原菌, 非病原菌を問わず異なった野生株由来の菌株間では菌糸和合は認められず, 同一のVCGには属さないと考えられた。これらのnit変異株は, 病原性または発病抑止性等, 野生株の性質を失っていなかった。nit変異株および野生株を接種した土壌でホウレンソウを栽培した後, 土壌からの菌の再分離を行った結果, nit変異株はMMCPA, 野生株はMMPA培地からのみ選択的に分離され, 病原菌や発病抑止性を有する菌の動態追跡に有効と考えられた。
抄録全体を表示
-
小田島 誠悟, 白川 隆, 深谷 富夫, 尾崎 克己, 篠田 信行, 松橋 正仁
1993 年 1993 巻 44 号 p.
65-67
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
The disease similar to bacterial leaf spot occurred on welsh onin at southern part of Akita prefecture. The causal bacteria isolated from fresh symptom caused similar symptom on welsh onion by single niddie inoculation. By examination of various bacterial characters, these bacteria were identified to
Pseudornon syrigae. This report is the first report of welsh onion bacterial leaf spot caused by
P. syringae in Tohoku district.
抄録全体を表示
-
長田 茂, 佐藤 郁, 菅野 博英, 土生 利仁
1993 年 1993 巻 44 号 p.
68-70
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
An outbreak of crown rot of forced strawberry (
Fragaria × ananassa Duchesne) cv. Reiko was recorded in Miyagi prefecture in 1992. Diseased plants showed wilting and dying with variable levels of vascular necrosis and red-brown.
Phytophtora sp. was isolated on water agar from necrotic crown tissues. The isolates were identified as
P. cactorum from characteristics sporangia and sexorgans. The cultivar Reiko was more susceptible than the cultivar Nyohou to disease. This is the first report to confirm the occurrence of crown rot (vascular collapse) of strawberry in the northern Japan.
抄録全体を表示
-
堀田 治邦
1993 年 1993 巻 44 号 p.
71-73
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
In 1992, bacterial disease characterized by leaf marginal legion of Chrysanthemum was shown to be incited by
Pseudomonas cichorii (Swingle) Stapp in Hokkaido. Isolates were pathogenic to chrysanthemum by spray inoculation. The causal organism produced a fluorescent pigment on King's B medium and was arginine dihydrolase negative, gelatin liquefaction negative and oxidase positive, which identified it as
P. cichorii. It was the first record of bacterial leaf spot disease of chrysanthemum in Hokkaido.
抄録全体を表示
-
雪田 金助
1993 年 1993 巻 44 号 p.
74-76
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
リンゴ腐らん病における摘果後の果柄感染を防除するための薬剤を1991年と1992年に, それぞれ圃場条件下で検討した。薬剤の防除効果は6月上・中旬の摘果後, 果台に残された果柄に薬剤散布, 病原菌接種の順で処理し, その果柄が結合している果台の発病率を翌年の春まで継続調査して判定した。その結果, チオファネートメチル剤, マンネブ・チオファネートメチル剤, チウラム・チオファネートメチル剤, ベノミル剤およびイミノクタジン酢酸塩剤が高い防除効果を示した。このうち, 他病害との同時防除, 薬害, 薬剤登録などから摘果期における本病の防除薬剤として, チオファネートメチル剤およびベノミル剤が最も適当と考えられた。
抄録全体を表示
-
長内 昌彦
1993 年 1993 巻 44 号 p.
77-80
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
秋季に発病したリンゴ腐らん病の幹の病斑は, 粗皮などの樹皮の枯死部に多かった。これらの病斑は, くすんだ橙~褐色を呈し, 樹皮の腐敗も浅く, 病原菌の分布は腐敗部と伸展した菌糸の部分に限られるなどの特徴を示した。春の病斑が, 腐敗が木質部まで達し, 病斑が水浸状に腐敗し, アルコール臭を帯び, 病斑の色は明るい橙色であることと異なっていた。病斑の腐敗状況および本病原菌の分離結果から, 秋季に発病した病斑は, 粗皮などの樹皮の枯死部に本病原菌が感染し, 樹皮の枯死部で菌糸化した後, 早いものでは秋季に菌糸が伸展し始めるものと考えられた。感染時期は, 本病原菌の潜伏期間を考えると発病当年の春かそれ以前であると考えられた。秋季に発病した病斑は, まず菌糸の状態で病斑から健全な樹皮の方向へ拡大し, その後木質部方向へ腐敗が始まり, 翌春には典型的な病斑になった。また, 冬期間も病斑の拡大はみられたが, 暖かい時期の病斑の拡大が早いことから, 拡大量の多少には気温が影響するものと考えられた。
抄録全体を表示
-
平良木 武, 鈴木 茂, 及川 英雄
1993 年 1993 巻 44 号 p.
81-82
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
1990~1991年, 無農薬で栽培したリンゴ園における病害虫の発生状況と次年への影響を, 年13回の農薬散布を行った慣行栽培区および散布回数を7回に減らした減農薬栽培区と比較して検討した。その結果, 無農薬区では, リンゴの生育前期に黒星病, リンゴハダニ, 中期に斑点落葉病, 褐斑病, 生育後期には輪紋病, モモシンクイガの発生が目立った。8月中旬には早期落葉のたあ, 果実の肥大が停止し, 9月中旬には一部で異常開花現象が見られた。慣行栽培区の収量を100とした場合, 減農薬区の収量対比は94, 無農薬区の収量対比は28と低かった。とくに無農薬区の果実品質の低下が著しく, 商品になるものは皆無であった。
抄録全体を表示
-
第3報果実の感受性変化と罹病性
尾形 正, 落合 政文
1993 年 1993 巻 44 号 p.
83-85
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
っがる, スターキング, 陽光, 王林およびふじを供試して, リンゴ輪紋病に対する罹病性について, 慣行防除を行っている一般現地圃場における調査を行い, また接種試験により, これらの品種の本病に対する果実の感受性の変化を検討した。その結果, リンゴ輪紋病は現地においては, 年次および園地間差があるものの, 王林, ふじに発病果率が高く, スターキングがこれに次ぎ, つがるおよび陽光では低く, 品種の違いにより果実の罹病性が異なることが明かとなった。また各品種に対する接種試験による感受性の変化を調査したところ, スターキングは5月下旬の幼果期の早い時期から高い感受性を示し, 他の品種もほぼ6月上旬・中旬頃から果実感受性が高まった。そして, つがる, スターキングおよび陽光は6月中旬から7月下旬まで高い感受性を持続し, 果実肥大成長が最も旺盛な時期を過ぎた8月上旬には急激な感受性低下が認められた。しかし, ふじでは感受性の高い期間が長く, このようなことが罹病性の差異に結びつくと考えられた。王林では1990年には感受性期間が長かったが, 1992年には7月下旬には急激に低下し, 年次間で違いが認あられた。この原因については判然としなかった。感受性が低下する時期は果実の生育ステージ, とくに果実の果皮構造の変化とも関連性があると考えられた。
抄録全体を表示
-
II.出穂32日前から出穂期の加害が収量に及ぼす影響
石黒 清秀
1993 年 1993 巻 44 号 p.
86-88
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
水稲の出穂32日前から出穂期までの期間, コバネイナゴを1株当たり0頭, 0.5頭, 1頭, 2頭, 4頭と密度を変えて放飼し, 収量に及ぼす影響を調査した。1990年から1992年まで3力年試験した結果, 収量への影響は試験年次によって異なった。1990年は放飼の影響が判然としなかったが, 1991年と1992年の2力年は, 放飼頭数 (X) の対数値と減収率 (Y) の間に高い相関が認められた。減収量としての被害許容水準を減収率5%として, 回帰式から5%減収となる密度を求めると, 1991年は1株当たり0.9頭で1992年は1.4頭となった。相関が認められた2力年の収量低下の要因は, 登熟歩合と千粒重の低下およびm2当たり籾数の減少によるものと推定できた。
抄録全体を表示
-
飯富 暁康
1993 年 1993 巻 44 号 p.
89-91
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
Utility of a simple rice-hill trap for catching the migrants of
Sogatella furcifera Horváth was studied in Akita of Northern Japan, 1992. Ten rice hills were trans-planted as a trap in length of 69 cm and width of 34 cm to a point where located in coastal area of the district and was 500 m distant from paddy fields. The number of the insect on the trap fluctuated with a place of the rice hills and decreased at the rate of about 58% per day, which was 5 times of common fields. Thus the time to increase the number of the insect might identify as migration time, but no correlation was observed between both densities on the trap and the fields.
抄録全体を表示
-
古川 勝弘, 秋山 安義, 高倉 重義
1993 年 1993 巻 44 号 p.
92-94
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
北海道において1935年以降報告がなかったイネドロオイムシの卵寄生蜂ドロムシムクゲタマゴバチが, 北海道中央部の稲作地帯に確認された。寄生率は40%を越える地点もあり, 6月中は高く7月には低下する傾向がみられた。
抄録全体を表示
-
佐藤 正彦, 新山 徳光, 大原 真理子, 鶴田 良助, 飯富 暁康
1993 年 1993 巻 44 号 p.
95-97
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
秋田県象潟町でイネクビボソハムシに対して薬剤の効果が安定せず, 防除に支障をきたす事例が認あられたので, 薬剤に対する感受性検定を実施した。その結果, BPMC, PAPに対する感受性が低下していると考えられる個体群が認められた。
抄録全体を表示
-
飯村 茂之
1993 年 1993 巻 44 号 p.
98-100
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
シクロプロトリン2%粒剤を水溶性フィルムで包装した投げ込み施用殺虫剤を用いて, 水稲初期害虫のイネミズゾウムシおよびイネクビボソハムシに対する防除効果を検討した。両害虫の同時防除適期に1パック150g包装の製剤を10a当り5個, 7個, 10個処理して慣行のシクロプロトリン2%粒剤全面散布区と比較したところ, 7個, 10個処理区ではほぼ同等の防除効果が得られたが5個処理区では防除効果がやや劣る傾向にあった。
抄録全体を表示
-
宮田 將秀
1993 年 1993 巻 44 号 p.
101-102
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
雨樋を利用したトラップを用い, 畦畔においてイネミズゾウムシ越冬後成虫の歩行個体を捕捉したところ, 5月20日, 26日および6月3日の3回の大きな捕捉ピークが認められた。水田における発生盛期は6月2日頃であり, トラップによる最多捕捉日である5月26日から7日後であった。畦畔での発生が水田での発生に先行しているため, 畦畔での発生をモニタリングすることにより, 水田侵入盛期を事前に予測できる可能性が示唆された。また, 最多捕捉日の捕捉数と水田内の発生盛期における寄生数との間には正の相関関係が認められた。
抄録全体を表示
-
第2報 粒剤箱処理苗の額縁移植による防除効果
渋谷 俊一
1993 年 1993 巻 44 号 p.
103-104
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
イネミズゾウムシでは圃場の周辺部で密度が高く, 中央部に入るに従って低くなるという密度勾配が存在し, 成虫の発生期間中継続することを確認した。これを利用した箱処理苗の額縁移植は周辺から3.6mまで行うなら有効な防除法となり, 十分に実用可能であることが分かった。
抄録全体を表示
-
河野 勝行
1993 年 1993 巻 44 号 p.
105-106
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
The efficiency of three types of traps (light trap, molasses-baited trap, and hanging bucket trap offered by Sankei Chemical Co.) for the click beetle,
Melanotus senilis Candèze, was compared. The light trap consistently captured less beetles than the other two types of traps. The molasses-baited trap afforded higher number of female in catch than the hanging bucket trap, although the former was inferior to the latter in total number of beetles. These two types of traps were more promising than the light trap for monitoring the adult population of
M. senilis. In using hanging bucket trap, white and yellow ones were recommended because they attracted more beetles than black one.
抄録全体を表示
-
河野 勝行, 宮井 俊一
1993 年 1993 巻 44 号 p.
107-108
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
An experiment was conducted to evaluate food baits for sampling of wireworms. Baits tested were wheat seed, corn seed and potato tuber pieces. The mean number of wireworms attracted did not differ significantly from zero perhaps because of the small sample size. However, since the baiting technique detected much more wireworms than the simple soil sampling or the soil sampling around corn seedlings, it was judged to be the best method for sampling wireworms.
抄録全体を表示
-
斉藤 修
1993 年 1993 巻 44 号 p.
109-113
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
北海道十勝地方の土壌特性の異なる2地域で, 簡易耕と慣行法で大豆を栽培した場合のタネバエの被害実態を比較し, その原因を探った。タネバエ成虫は黒色火山性土圃場の方が褐色火山性土圃場よりも多く誘殺され, 黒色火山性土圃場では慣行栽培圃場よりも簡易耕圃場で多く, また, 褐色火山性土では慣行栽培圃場で多く誘殺された。タネバエによる大豆の被害は慣行栽培よりも簡易耕栽培で多く発生し, この傾向は黒色火山性土圃場で顕著であった。室内実験では, 一般的にタネバエは水分の多い土壌に多く産卵し, 幼虫生存率も高かった。特性の異なる土壌を比較すると, 褐色火山性土よりも黒色火山性土を選好して産卵した。調査期間の大豆播種期の圃場土壌含水比は50%~80%でタネバエの産卵, 生存に好適な条件にあった。
抄録全体を表示
-
1. 無翅虫と幼虫
鳥倉 英徳
1993 年 1993 巻 44 号 p.
114-116
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
寄生複葉率によって, ワタアブラムシの「無翅虫+幼虫」の発生量の推定を試みた。この種は寄生集中度が高いので, 調査単位を複葉あたり0頭, 10頭以上, 100頭以上, の3ランクに分けた。そのランクごと出現複葉率は寄生密度との相関が高く, 密度推定法として有効である。ただし, ワタアブラムシの寄生密度は上位葉より下位葉に高いので, サンプリングにあたっては公平になるよう配慮する必要がある。
抄録全体を表示
-
2. 有翅虫
鳥倉 英徳
1993 年 1993 巻 44 号 p.
117-119
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
馬鈴薯では, ワタアブラムシの有翅虫は,「無翅虫+幼虫」の発生量と相関が高いので, おおまかにはこれから推定することも可能である。また, 複葉ごとにランダムに近い分布をするので, 直接的に寄生複葉率を基に一次回帰式から推定することもできる。だだし, 株単位では圃場内部より周辺列に高密度のことがあるので, サンプリングの際には考慮する必要がある。
抄録全体を表示
-
鳥倉 英徳
1993 年 1993 巻 44 号 p.
120-123
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
網走地方東部の馬鈴薯について, 栽培期間中 (6月~9月) にアブラムシ類の発生消長を5年間調査したところ, 常に3種のアブラムシが見られた。ジャガイモヒゲナガアブラムシは6月に侵入が見られ, 7月末頃に最盛期となり, 8月下旬にはいなくなった。モモアカアブラムシは, 発生量が, 少ないながら7月から見られ, 9月末にも残っていた。ワタアブラムシは最も発生量が多く, 7月から見られ8月後半に最盛期となり9月には減少した。しかし, モモアカ・ワタでは, 年によって9月末にも減少しないことがあった。これは, 北海道では越冬困難な不完全生活環系統が高率を占めた事例であると推測した。
抄録全体を表示
-
金子 順一
1993 年 1993 巻 44 号 p.
124-126
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
In every year it is covered with snow from December to March at Hitsujigaoka, Sapporo City (43°30'N, 140°25'E). Of all the silver Y moth individuals which lived in a cabbage field (2a, 540 plants) at Hitsujigaoka, Sapporo at population density of 6 larvae per 25 plants in Decenmber 4th, 1991, 8 larvae were found to overwinter in April, 1992. No Asiatic common looper,
Autographa nigrisinga (Walker), closely related species of A.
gamma was found to overwinter at the same place.
抄録全体を表示
-
梶野 洋一
1993 年 1993 巻 44 号 p.
127-131
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
1989年~1991年の3力年, 初夏まきキャベツに寄生する害虫を調査した結果, 生育および収量に影響を及ぼす食葉性害虫は, その加害実態から生育前期はコナガとモンシロチョウ, 生育後期はヨトウガであると判断された。食葉性害虫による被害は害虫密度に依存し, その変動は害虫の発生変動と並行的な関係にあった。加害種の種類や加害時期によって収量性に及ぼす影響は異なり, 生育前期の被害は結球歩合や結球重に, 生育後期の加害は商品価値 (外観品質) に影響を及ぼすと考えられた。施肥条件 (堆肥施用の有無) と食葉性害虫の発生量との関係には一定の傾向は認められず, また無防除では安定的な生産は望めないと考らえれた。
抄録全体を表示
-
梶野 洋一
1993 年 1993 巻 44 号 p.
132-134
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
初夏まきキャベッ生育前期の食葉性害虫による被害と結球重との関係を検討した結果, 被害許容水準は定植後30日~35日の被害程度指数で35前後と推定された。しかし, どの程度の結球重を栽培目標にするかによって被害許容水準は変動した。各害虫の食害程度に重み付けをすることによって, 被害程度指数と寄生幼虫密度との間に有意な関係が認められた。
抄録全体を表示
-
新山 徳光, 佐藤 正彦, 吉田 育男
1993 年 1993 巻 44 号 p.
135-137
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
秋田県内から採集したコナガについて, 各種殺虫剤に対する感受性検定を行った。その結果, アセフェート剤とフェンバレレート・マラソン剤は各地点で死亡率が低かったが, テフルベンズロン剤とBT剤は各地点とも死亡率が高かった。また, アセフェート剤に対するLC
50値は114.2~458.0ppm, フェンバレレート・マラソン剤に対するLC
50値は2,413.8~6,137.6ppmの範囲であった。
抄録全体を表示
-
岩崎 暁生, 梶野 洋一
1993 年 1993 巻 44 号 p.
138-140
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
北海道の道央地域における初夏まきキャベツにおいて, 近紫外線反射フィルムを用いたマルチ栽培を行い, 害虫の発生状況を調査した結果, キャベツ上におけるコナガおよびモンシロチョウの発生が定植後20日~30日程度抑制されることが認められた。また本資材はアブラムシ類やアザミウマ類に対しても有効であることが示された。
抄録全体を表示
-
I. 被害実態
水越 亨, 有村 利治, 渡辺 洋一
1993 年 1993 巻 44 号 p.
141-143
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
The spring seeding radish is a leading crop in the central region of the Oshima district of Hokkaido. In this region, circular feeding scars of about 10 urn in diameter on harvested radish have been observed from about 1985. Feeding scars were due to some species of carabid beetles. Percentages of injured radish in the fields damaged severely were from 50 to 70% in 1992.
抄録全体を表示
-
II. 主要加害種
水越 亨
1993 年 1993 巻 44 号 p.
144-147
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
Dominant species of carabid beetles causing circular feeding scars on spring seeding radish were determined by three methods. Fauna of carabid beetles in three severe damaged fields were observed by using pitfall traps. A large number of three species,
Anisodactylus signatus,
Pterostichus haptoderoides, and
Amara chalcites, were collected. For 17 species of carabid beetles, the degrees of injury were estimated by using the index of injury under at 30°C. Three species,
Poecilus caerulescens,
P. haptoderoides and
A. chalcites, injured severely on a block of radish. In release tests, former two species only made typical circular holes.
A. chalcites made two types of feeding scars, typical circlar holes and slight surface injury as well as that of the striped flea beetle,
Phyllotreta striolata. It was clarified that three species of carabid beetles mentioned above were determined as the dominant species causing injuly.
抄録全体を表示
-
村井 智子, 石谷 正博
1993 年 1993 巻 44 号 p.
148-150
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
春まきこかぶに長繊維不織布を4月上旬播種は播種直後から35~40日間, 4月中旬~5月上旬播種では30~35日間べたがけするとキスジノミハムシの越冬成虫の飛来を防ぎ, 幼虫による根部の食害を生じなかった。べたがけ下ではこかぶの生育も早まり, 栽培期間が短縮されるので, べたがけによる長繊維不織布の使用はキスジノミハムシの被害回避のための物理的防除として有効と考えられた。
抄録全体を表示
-
市田 忠夫, 藤村 建彦
1993 年 1993 巻 44 号 p.
151-158
発行日: 1993/11/30
公開日: 2011/08/11
ジャーナル
フリー
1990年に青森県において日本では初めてニンニクでのチューリップサビダニの被害が確認された。寄生を受けた鱗片貯蔵葉の表面は黄~褐色に変色し, 品質に著しい影響がみられた。被害が著しい場合には鱗片が萎凋し乾燥する。また, 種子用鱗片の各種薬液への浸漬による防除効果を検討した結果, ピリミホスメチル乳剤, フェニソプロモレート乳剤の1000倍液への30分浸漬が有効と思われた。
抄録全体を表示