北日本病害虫研究会報
Online ISSN : 2185-4114
Print ISSN : 0368-623X
ISSN-L : 0368-623X
2019 巻, 70 号
選択された号の論文の42件中1~42を表示しています
特別講演
  • 相野 公孝
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 1-7
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    Pseudomonas fluorescens FPH9601 and FPT9601 are commercial endophytic bacteria in Japan (Taki Chemical), which were originally isolated from tomato rhizosphere. The endophytic bacteria have also shown to act as a biocontrol agent of soilborne diseases such as bacterial wilts of tomato, eggplant and green pepper caused by Ralstonia solanacearum. The other endophytic bacterial strains which were isolated from Chinese cabbage and lettuce suppressed clubroot diseases of Chinese cabbage caused by Plasmodiophora brassicae, and melon necrotic spot and lettuce big vein whose causal agents were transmitted by Olpidium bornovanus and O. virulentus, respectively. We have developed a new technology which enables to coat seeds with endophytic bacteria. This technology has been proved to be useful for the control of lettuce big vein disease. This epoch-making technology could allow to prevent diseases without depending too much on chemicals, and to achieve eco-friendly and safe agriculture with less labor and lower cost than the current method to disinfect the field.

報文
  • 藤井 直哉, 進藤 勇人, 佐山 玲, 濱田 晃次, 寺岡 豪
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 8-12
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    面積当たりの薬剤投下量が異なる各種の栽培条件で育苗箱施用剤(プロベナゾール粒剤)を移植時に育苗箱施用(50 g/箱)又は側条施用(1 kg/10 a)し,葉いもちに対する防除効果を検討した.その結果,プロベナゾール粒剤を箱施用した高密度播種区は,通常密度播種区と比べて,葉いもちに対する防除効果が低下した.一方,プロベナゾール粒剤を側条施用した通常密度播種区及び高密度播種区では両区とも葉いもちに対して高い防除効果が認められた.

  • 提箸 祥幸, 高久 洋暁, 矢頭 治
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 13-16
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    イネいもち病は稲作において最重要病害のひとつであり,その制御のための新規の抗菌成分が求められている.イネ由来のディフェンシンOsAFP1は49アミノ酸で構成され,イネいもち病菌に対して強い抗菌活性を有する.OsAFP1の抗菌成分としての利用を想定し,葉鞘裏面細胞を用いたいもち病菌の接種試験を行ったところ,OsAFP1の処理によりイネいもち病菌の付着器形成率がOsAFP1濃度依存的に低下した.OsAFP1はイネいもち病菌に対する新規の抗菌成分として利用できる可能性がある.

  • 倉内 賢一, 寺岡 豪
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 17-20
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    2017年,2018年に青森県において水稲高密度播種苗栽培におけるプロベナゾール箱粒剤の異なる施用方法による葉いもち防除効果を検討した.その結果,移植時側条施用(薬剤投下量0.85~0.88 kg/10 a)による効果が最も高かった.一方,移植時育苗箱施用(50 g/箱,薬剤投下量0.51~0.70 kg/10 a),播種時覆土前施用(50 g/箱,薬剤投下量0.51 kg/10 a)は側条施用より防除効果が低下し,葉いもちの発生が多い場合には効果が不十分になり,早期から発病する可能性が示唆された.この要因として面積当たりの薬剤投下量の差が防除効果の差になった可能性が考えられた.

  • 冨永 朋之, 小岩 央幸
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 21-23
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    2017年と2018年に岩手県久慈地域でイネ紋枯病の発生調査を実施した.減収を生じていると考えられる発病度21以上となった圃場の割合は,それぞれ61%, 74%であった.2018年に現地圃場で実施した箱施用剤(イミダクロプリド・イソチアニル・ペンフルフェン粒剤)を用いた防除実証試験では,対照区(クロチアニジン・イソチアニル粒剤)の発病度33.9に対して3.9と高い防除効果を示し,屑米重の減少等,登熟が良好となった結果,a当たり7.2 kgの増収効果が認められた.

  • 松田 英樹, 高橋 良知, 細野 浩平, 藤井 直哉, 齋藤 隆明
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 24-29
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    ピカルブトラゾクス水和剤を土壌にかん注した後に作付けした葉菜類に残留するピカルブトラゾクスとその代謝物であるTZ-1Eは定量限界未満となり,その結果,ピカルブトラゾクスとTZ-1Eをピカルブトラゾクスに換算したものの和は全ての試験区で残留基準値を下回った.本剤を土壌かん注し,約2か月経過した後のピカルブトラゾクスの減衰率は95.1~98.6%で,TZ-1Eは定量限界未満となった.そのため,水稲育苗ハウス内で使用したピカルブトラゾクス水和剤が土壌中に混入して,後作葉菜類を栽培した場合でも,残留基準値を超過するリスクは低いと考えられた.

  • 竹内 徹, 角野 晶大
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 30-32
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    Eyespot disease of wheat occurred in previously pathogen-free-soil that was even slightly mixed with infested soil. When wheat was grown in a field newly converted from a paddy field located next to a diseased continuous wheat-cropping field, eyespot disease was found during the first wheat growing season, and disease occurrence in the second season was almost equal to that in the diseased continuous wheat-cropping field. This suggests that the eyespot pathogen easily invades and establishes itself in non-infested fields.

  • 竹内 徹
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 33-37
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    Eyespot disease severity was higher when wheat stem number/m2 was greater, which resulted from higher seeding rates and earlier sowing dates. This indicated that disease losses could be reduced by proper sowing and nitrogen application to prevent excessive tillering in wheat.

  • 竹内 徹
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 38-41
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    A total of 108 wheat varieties collected from Japan and other countries were examined for resistance to eyespot disease. All of the varieties bred in Japan were susceptible, whereas four foreign varieties, VPM-1, Madsen, Cappelle-Desprez, and Cerco, showed resistance, and could be used as parents in the development of resistant varieties in Hokkaido. The difference in susceptibility of wheat varieties to eyespot disease in our test was clearer than that in the United States. The results suggest that our method is useful for testing wheat resistance to eyespot.

  • 三澤 知央, 長浜 恵, 地子 立
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 42-48
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    Between November 2017 and March 2018, leaf rot, basal petiole rot, and damping-off of several leafy vegetables [Chinese mustard, potherb mustard, norabona (rape), yukina, Chinese cabbage, komatsuna, chingensai, and spinach] were found in four greenhouses in Hokkaido, Japan. Twelve isolates were obtained from each symptom. Of these, 11 isolates were identified as belonging to the Rhizoctonia solani anastomosis group (AG)-2-1 Subset1. The one remaining isolate was identified as R. solani AG-2-1 Subset2. Original symptoms were reproduced on almost all plants that were inoculated with these isolates. This is the first report of diseases caused by R. solani AG-2-1 in three crops (chingensai, rape, and spinach) in Hokkaido and in two crops (Chinese mustard and yukina) in Japan.

  • 岩舘 康哉, 千田 裕, 岡本 淳, 千葉 満男
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 49-52
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    アブラナ科野菜根こぶ病の防除対策として,フルスルファミド粉剤等の土壌混和殺菌剤の処理や,転炉スラグ施用による土壌pH改良(目標pH 7.5)が有効とされるが,本病多発圃場においては,これらの単独処理では被害軽減効果が不十分な場合がある.そこで,キャベツ根こぶ病多発圃場において,圃場対策と育苗対策の組み合わせによる相乗効果を検討した.その結果,圃場への転炉スラグ処理(目標pH 7.5)に加えて,転炉スラグの育苗土処理(目標pH 7.5)や,シアゾファミド水和剤のセルトレイ灌注処理を組み合わせた場合のほか,圃場へのフルスルファミド粉剤処理とシアゾファミド水和剤のセルトレイ灌注処理を組み合わせた場合に被害軽減効果が高く,収穫率の向上につながると考えられた.以上から,アブラナ科野菜根こぶ病多発圃場においては,実施可能な圃場対策と育苗対策をそれぞれ選択し,組み合わせて利用することが有効と考えられた.

  • 岩間 俊太
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 53-58
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    2017年6~8月,青森県つがる市のメロン栽培圃場1か所および五所川原市のキュウリ栽培圃場1か所において,根部の飴色~黒変腐敗を伴う萎凋・立ち枯れ症状の発生が確認された.被害株の根部の表皮内には直径0.1 mm程度で黒色の微小菌核が多数形成されている場合もあれば変色腐敗のみの場合もあり,後者では室温で湿室状態に1週間程度保つことで微小菌核の形成が観察された.定法により病原菌を分離し,形態および生育温度特性を明らかにするとともに,培養した病原の土壌混和によるメロンおよびキュウリ苗への接種を行った.その結果,両作物に発生した症状は,Macrophomina phaseolinaによるメロンおよびキュウリ炭腐病であることが判明した.これらの病害は2001年に岡山県で国内初確認されているが,青森県での発生確認は本事例が初めてである.

  • 三澤 知央
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 59-61
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    The efficacy of drip irrigation of two fungicides in controlling Fusarium wilt caused by Fusarium oxysporum f. sp. cepae in Welsh onion before transplanting was evaluated in the fields from 2014 to 2018.Several trials were conducted for each fungicide, and the data were analyzed by meta-analysis. An integrated risk ratio (the ratio of incidence on treated plants to incidence on non-treated plants) after treatment with mandestrobin flowable was 0.11 (95% confidence interval 0.06–0.21), indicating that the fungicide was effective against this disease. However, an integrated risk ratio after treatment with triflumizole wettable powder was 0.67 (95% confidence interval 0.41–1.10), indicating that the fungicide was not effective against this disease. The effect of fungicide application on the growth of Welsh onion was also evaluated. In three-year trials from 2015 to 2017, application of mandestrobin flowable inhibited plant growth in 2017.

  • 三澤 知央, 加賀 友紀子, 近藤 亨, 黒瀬 大介
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 62-66
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    During our routine disease surveys of garlic in Aomori Prefecture, Japan, leaf blight was frequently observed. An isolate was obtained from a diseased leaf in 2017. Conidiophores of the isolate were 15–145 μm long and 4.3–6.5 μm wide, with swellings at the distal ends. Conidia were 25–67×14–28 μm in size, with a length to breadth ratio of 1.20–3.04 (mean 2.30), and were constricted at 1–3 major transverse septa. The isolate also produced the perfect state, i.e., pseudothecia, asci, and ascospores. These morphological characteristics were similar to those of Stemphylium sp. Subgroup C2. We also conducted molecular phylogenetic analysis based on four loci (the rDNA-ITS region, EF-1α gene, GPD gene, and vmaA-vpsA gene). The isolate was classified into Subgroup C2 in the phylogenetic tree. Based on both morphology and phylogeny, the isolate was identified as Stemphylium sp. Subgroup C2. We confirmed the pathogenicity of the isolate toward garlic in an inoculation test. Leaf blight in garlic caused by Stemphylium sp. Subgroup C2 has not been reported in Japan; therefore, we propose to include it as one of the pathogens of the disease.

  • 齋藤 隆明, 藤井 直哉, 松田 英樹
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 67-71
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    2017及び2018年にアスパラガス栽培3圃場でアスパラガス疫病に対して有効な薬剤があるか検討した.その結果,茎葉処理ではメタラキシルM・TPN水和剤の防除効果が認められ,ベンチアバリカルブイソプロピル・TPN水和剤とTPN水和剤の防除効果は低かった.土壌処理では,アゾキシストロビン・メタラキシルM粒剤12 kg/10 a,ヒドロキシイソキサゾール・メタラキシルM水和剤,ピカルブトラゾクス水和剤が有効であることが確認された.

  • 近藤 亨, 加賀 友紀子, 景山 幸二
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 72-75
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    2018年7月,青森県六戸町においてナスに萎凋症状が発生した.本症状を呈した株は,葉が萎凋し生育が抑制されており,重症株では落葉が激しく,いずれの個体も根は褐変腐敗していた.根を切断すると,中心柱の褐変が認められた.分離菌株について形態観察,ナスに対する病原性の確認,および遺伝子解析を行った結果,分離菌をPhytophthora glovera,本症状をナス根腐疫病と同定した.青森県におけるP. gloveraによるナス根腐疫病は初めての報告である.

  • 岩舘 康哉, 佐々木 陽菜
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 76-79
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    ナス果実の小陥没症は,ナス褐色斑点病菌(Thanatephorus cucumeris(無性世代:Rhizoctonia solani))により生じるものと推定されるが,接種による直接的な症状の再現には至っていない.そこで,栽培圃場において発生要因解明試験を実施した.結果,ナス褐色斑点病菌の接種により本病を多発させることで,果実の小陥没症が生じること,発症当日の果実サンプルから,高率でリゾクトニア属菌が分離されることを明らかにした.また,本症の抑制対策として,リゾクトニア属菌に効果のある薬剤の散布や,果実への袋かけの有効性が確認された.これらのことから,小陥没症と褐色斑点病の発生の間に因果関係があるとする仮説の蓋然性は高いと推察された.

  • 奥山 聡, 佐藤 健治
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 80-83
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    山形県におけるリンゴ黒星病の多発生と関係する感染時期を明らかにするため,過去27年間(1991~2017年)のアメダス気象データを用い,子のう胞子の飛散期間と当該期間中の感染強度を推定した.子のう胞子の飛散期間は,始期が展葉6日後,盛期が同19日後(開花1日後),終期が同32日後(落花2日後)であった.感染強度と県内の黒星病発生面積率との間には,展葉7日後及び24日後で有意な相関が認められた.感染から発病までの潜伏期間を考慮すると,展葉7日後と同24日後の感染は密接に関係していることが示唆された.以上から,本病の多発生には展葉7日後の一次感染の関与が示唆され,この時期の防除が必要と考えられた.

  • 雪田 金助
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 84-89
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    ポット植え「ふじ」の新梢葉にDMI剤,QoI剤およびMBC剤低感受性のリンゴ黒星病菌を接種し,その1~7日後に各種SDHI剤を処理した場合の防除効果を検討した.接種1日後および2日後処理において,ペンチオピラド水和剤2,000倍,イソピラザム水和剤1,500倍,ピラジフルミド15水和剤2,000倍およびフルキサピロキサド水和剤2,000倍は全般的に発病が遅れる傾向にとどまり,十分な防除効果を示さなかった.一方,フルオピラム水和剤4,000倍,インピルフルキサム水和剤4,000倍およびピジフルメトフェン水和剤5,000倍は接種1日後,2日後,3日後処理のいずれにおいても,高い防除効果を示した.接種5日後および7日後に薬剤処理を行った場合,これら3剤とも分生子形成を伴う境界が不明瞭でやや紫褐色を呈した退緑斑を生じ,効果不十分と判定された.

  • 猫塚 修一, 名久井 一樹, 中村 太紀, 遠藤 歩美
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 90-95
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    2016~2018年にリンゴ黒星病が発生した岩手県北部において,DMI剤の開花直前散布が適期に実施されていたか検証するため,各種DMI剤の治療効果を評価するとともに,過去10ヵ年(2009~2018年)における開花期前後の感染日についてアメダス観測値を用いて推定した.供試したDMI剤は,接種後処理日数が長くなるほど治療病斑形成葉率が高くなり,接種5日後処理では数種のDMI剤では発病がみられた.岩手県北部では開花期前後の感染日は8ヵ年で認められ,本病が未発生の4ヵ年(2010~2012年,2014年)は開花2日前であったのに対して,発生3ヵ年(2016~2018年)は開花7日前,発生前年(2015年)は開花8日前であった.以上から,2015~2018年は毎年,一次感染の早期化によってDMI剤による防除適期を逃していたと推論された.

  • 中村 太紀, 西田 絵梨香, 加藤 真城, 佐々木 真人, 高橋 藍, 岩舘 康哉
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 96-100
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    岩手県では,2014年以降,樹齢5~7年未満のJM7台木樹の若木を中心に,接木部周辺樹皮からの樹液漏出を伴うリンゴの急性衰弱症が発生し問題となっている.そこで,県内におけるリンゴ急性衰弱症の発生実態および樹液漏出と急性衰弱症の関係を調査した.その結果,本症の発生は,M.26台木樹と比較してJM7台木樹において明らかに多かった.また,接木部周辺樹皮からの樹液漏出が確認された樹において,本症の発症が有意に多かった.これらのことから,接木部周辺に生じた亀裂からの樹液漏出は,急性衰弱症の初期症状と推定された.また,JM7台木樹で本症の発生が多い理由は,生育期間中の降雨後に接木部周辺の樹皮が膨張し,亀裂が生じやすいためと考えられた.以上のことから,当面の対策として,接木部周辺の亀裂が生じにくく,樹液漏出の発生が少ないM.26台木樹を選択することは被害回避法の一つと考えられた.

  • 中村 太紀, 高橋 藍, 佐々木 真人, 加藤 真城, 岩舘 康哉
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 101-104
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    岩手県では,2014年以降,主に県南部において,リンゴの若木で接木部周辺樹皮からの樹液漏出を伴う急性衰弱症が発生し問題となっている.病原菌と推定されるDickeya dadantiiは,接木部周辺の亀裂から感染している可能性が示唆されていることから,接木部周辺の樹幹部を物理的に保護することで,本症の感染を防止できるか検討した.感染の有無は本症の初期症状と考えられる樹液漏出の有無に基づき評価した.その結果,2017年度試験では,ポリエチレン製シートによる樹幹部の被覆処理でのみ発生抑制効果が確認された.2018年度試験では,ポリエチレン製シート被覆処理のほか,アクリル塗料塗抹処理でも発生抑制効果が認められた.しかし,ポリエチレン製シート被覆処理については,葉の黄化など樹体生育に対する負の影響がみられたことや,凍害の発生リスクを高めることから,実用的な本症の発生抑制法にはなり得ないと判断された.一方で,アクリル塗料処理は,リンゴの樹体生育に負の影響はみられなかったため,本症対策の一つになり得ると推察された.

  • 仲谷 房治
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 105-108
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    リンゴすす点病およびすす斑病に対する効果的な薬剤散布体系を確立するため,2018年に各種薬剤散布体系の防除効果を解析した.すす点病は,8月上・中旬の感染が10月上旬に発病し,キャプタン水和剤の上旬および下旬の2回の薬剤散布で防除できた.すす斑病の場合,8月上・中旬の感染は10月上旬に,8月下旬の感染は11月上旬(収穫期)に,9月上旬の感染は11月下旬にそれぞれ発病し,同剤の8月上旬・下旬および9月上旬の3回散布で防除できた.キャプタン水和剤とトリフロキシストロビン水和剤は,両病害に対して保護効果のほか治療的効果が認められ,9月上旬の1回散布だけでも8月中の感染による病斑進展を抑制した.8月上・中旬をキャプタン剤,9月上旬をトリフロキシストロビン剤とする散布体系は,11月下旬まで極めて高い防除効果を示した.

  • 神名川 真三郎, 綾井 直子
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 109-112
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    2018年における色彩選別機の利用状況について,宮城県内のカントリーと法人および防除所の巡回調査地点担当農家を対象にアンケート調査を実施した.対象に対するアンケート内容は全て同一である.その結果,色彩選別機の所有状況や導入理由,非保有者の利用状況,満足度等について把握することができた.そのうち所有状況はカントリーで100%,法人で73%,農家で28%,性能に関しては満足しているとの状況であった.色彩選別機は性能が向上しており,今後の農薬低減に期待が持たれた.

  • 新山 徳光, 藤井 直哉, 佐山 玲, 進藤 勇人
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 113-118
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    水稲の高密度播種苗移植におけるクロラントラニリプロール剤およびシアントラニリプロール剤の投下量がイネミズゾウムシの防除効果におよぼす影響について検討した.その結果,クロラントラニリプロール剤を箱施用した場合は,播種密度や栽植密度に対応する本田面積当たりの薬剤投下量の減少に応じて防除効果の低下が認められた.これに対してシアントラニリプロール剤では,処理条件の範囲内において防除効果の低下はわずかであった.一方,移植同時側条施用では両剤とも播種密度や栽植密度が異なっても安定した防除効果であり,その程度はシアントラニリプロール剤の方が高かった.

  • 横堀 亜弥, 相花 絵里, 加進 丈二, 小野 亨, 大江 高穂
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 119-124
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    宮城県におけるフタオビコヤガの発生経過を明らかにするため,2011~18年にフェロモントラップと予察灯による誘殺盛期を調査するとともに,有効積算温度シミュレーションにより成虫の発生時期を推定した.その結果, 2011~14年と2016~18年は3世代,春~夏にかけて高温で推移した2015年は4世代発生したと推察された.また,有効積算温度シミュレーションにより推定された発生時期は,フェロモントラップと予察灯の誘殺盛期と概ね一致したことから,成虫の発生時期は有効積算温度シミュレーションにより予測可能であることが示唆された.さらに,水田周辺でイネ以外の寄主植物を探索したところ,水田畦畔上のアシカキ群落で9~10月にかけて幼虫の発生が確認された.以上のことから,本種は水田内において3~4世代経過し,秋季の寄主植物としてアシカキを利用していると考えられた.

  • 對馬 佑介
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 125-130
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    青森県内のダイズGlycine max栽培圃場において,ダイズクキタマバエResseliella soyaの発生状況を2017, 18年に調査した.2017年は津軽地方の平坦地から山間地にかけて広く発生と被害が確認された.特に山間地での被害が大きく,調査圃場の被害分枝・葉柄率は72~100%だった.2017年に多発した山間地圃場における被害の発生状況を2018年に調査した.若齢幼虫は8月2~7日と8月29日~9月11日の2回発生しており,大豆作付期間内に少なくとも2世代発生していると考えられた.分枝・葉柄部分に多く見られた若齢幼虫が主茎ではほとんど見られなかったことから,被害は葉柄部分に始まり,葉柄内部の餌資源を消費した後に一部の個体が主茎に移動して加害するものと推察された.

  • 松橋 伊織, 細川 史絵
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 131-134
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    岩手県内の夏秋どり施設栽培ピーマン圃場から採集したワタアブラムシ5個体群について,ネオニコチノイド剤7剤を中心とした主要な殺虫剤7系統13剤に対する薬剤感受性検定を実施した.金ケ崎町の個体群では全てのネオニコチノイド剤(イミダクロプリド水和剤,クロチアニジン水溶剤,チアメトキサム水溶剤,ジノテフラン水溶剤,ニテンピラム水溶剤,アセタミプリド水溶剤,チアクロプリド水和剤)の効果が低かった.また,奥州市Aの個体群ではアセタミプリド水溶剤,奥州市Bの個体群ではチアクロプリド水和剤の効果は認められたが,その他のネオニコチノイド剤の効果は低かった.一方,奥州市Cの個体群ではジノテフラン水溶剤,北上市の個体群ではクロチアニジン水溶剤とジノテフラン水溶剤の効果が低かったものの,その他のネオニコチノイド剤については効果あり~高い効果が認められた.金ケ崎町,奥州市Aおよび奥州市Bの3個体群の結果と,奥州市Cおよび北上市の2個体群の結果との比較から,岩手県においてネオニコチノイド剤抵抗性ワタアブラムシが発生したと考えられた.ネオニコチノイド剤以外の各剤については,奥州市Aのシアントラニリプロール水和剤と北上市のペルメトリン水和剤の効果が低かったものの,その他の薬剤は効果あり~高い効果が確認され,感受性の低下は認められなかった.ネオニコチノイド剤抵抗性ワタアブラムシの発生により,今後のアブラムシ類媒介性ウイルス病の増加が懸念されたため,金ケ崎町と奥州市の全ての夏秋どり施設栽培ピーマン圃場におけるキュウリモザイクウイルスの発生実態を調査した.ネオニコチノイド剤抵抗性ワタアブラムシの発生との相関は不明であるが,当該地域におけるピーマン栽培圃場の30.2%においてモザイク症状株の発生が確認され,圃場ごとに1株抽出して採集したモザイク葉のうち69.0%から同ウイルスが検出された.

  • 田渕 研, 上杉 龍士, 髙橋 明彦
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 135-140
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    To evaluate the potential enhancement of establishment speed and abundance of the generalist zoo­phytophagous natural enemy, Nesidiocoris tenuis (Hemiptera: Miridae) on tomato (Solanum lycopersicum (Solanales: Solanaceae)) under greenhouse conditions, we compared the effect of release site on tomato crop and an alternative host plant (garden verbena, Verbena×hybrida variants (Lamiales: Verbenaceae) (V.×hybrida cv. Tapian in 2017, V.×hybrida cv. Hanatemari-aya in 2018), which is a common release site. We monitored baseline prey populations of greenhouse whitefly Trialeurodes vaporariorum (Hemiptera: Aleyrodidae) on tomato plants without natural enemy release in 2016, and with release in 2017 and 2018. The experiment consisted of two separate greenhouses with both the host plants and 15 individuals of N. tenuis were released three times on the tomato crop in one of the greenhouses and on the garden verbena in the other greenhouse. Based on this experiment, we were able to draw several conclusions. Approximately two weeks after initial release, N. tenuis individuals were initially observed on the garden verbena in both greenhouses, and subsequently on the tomato plants. Once N. tenuis individuals were observed on tomato plants for aproximately 40 days after release, the number of observed individuals on tomato plants and garden verbena showed a similar seasonal prevalence. This seasonal prevalence did not differ regardless of release site for both years. The absolute number of N. tenuis individuals observed on both the tomato and garden verbena was higher when N. tenius was released on garden verbena than that on tomato plants in 2017. Notably, after release in 2017, numerous ants [Lasius hayashi (Hymenoptera: Formicidae)] were observed in the vicinity garden verbena plants, and they seemed to carry N. tenuis nymphs around. In 2018, the greenhouses were switched to reduce environmental variation, and N. tenuis individuals were relesased on the tomato and garden verbena. However, just before release, packages of granular ant insecticide were placed in the greenhouses. The number of N. tenuis individuals observed in both greenhouses in 2018 was very similar between the tomato and garden verbena and also showed a similar seasonal prevalence. These results indicate that N. tenuis on tomato plants provides little to no enhancement of establishment speed or population size. The poupulation of greenhouse whiteflies in the greenhouses remained low during the growing season of the tomato plant, suggesting that N. tenuis is an effective biological control agent of greenhouse whiteflies on tomato plants although the experimental location is not a natural distributing area of the species.

  • 齊藤 美樹, 馬着 治子, 斯波 肇, 岩崎 暁生
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 141-146
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    トマトの茎や果頂部,萼基部に寄生し褐色または黒色に変色させ損傷の原因となる新発生害虫トマトウロコタマバエLasioptera sp.の幼虫に対し,トマトに作物登録のある殺虫剤(散布剤3剤,土壌施用剤1剤)の防除効果および被害抑制効果を調査した.また,寄生部位に共生し幼虫の餌になると推察される糸状菌の感染を殺菌剤(散布剤3剤)によって抑制することで幼虫防除が可能であるか検討した.トマト側枝の切断面に殺虫剤スピネトラム水和剤2,500倍またはフルフェノクスロン乳剤2,000倍を散布した区では,無処理区に比較して幼虫の寄生頭数や被害側枝率,被害程度が抑制された.殺菌剤ペンチオピラド水和剤2,000倍散布区では寄生頭数や被害側枝率などについては顕著な抑制効果が認められなかったが,被害程度指数3以上の重篤な被害を受けた側枝の割合を低下させた.定植時のジノテフラン粒剤植穴土壌混和処理は,残効期間が短く十分な被害抑制効果を示さなかったが,寄生頭数を抑制した.

  • 新藤 潤一, 木村 勇司
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 147-151
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    青森県でキスジノミハムシ被害が高まりやすい6月中旬~7月上旬播種のダイコンで,根部被害を抑制できる薬剤防除体系を明らかにするため,播種時のテフルトリン粒剤処理と組み合わせる茎葉散布剤の防除開始時期および散布間隔について検討した.

    その結果,播種時のテフルトリン粒剤4 kg/10 a播溝処理と茎葉散布を組み合わせる防除体系では,茎葉散布開始時期が早いほど,散布間隔が短いほど防除効果が高くなった.今回試験した条件の中では,茎葉散布剤は播種7日後から散布を開始し,7日間隔7回散布する防除体系が最も有効であると考えられた.

  • 横田 啓, 熊谷 初美, 福田 拓斗, 荻内 謙吾
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 152-157
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    岩手県の春まきタマネギ栽培におけるネギアザミウマの要防除水準ならびに本種を対象とした適切な殺虫剤散布間隔について,4ヵ年の調査を元に検討した.ネギアザミウマを対象とした商品収量を最大化し,産地としての信頼性を低下させないために適切な殺虫剤の散布間隔は,10日間隔(合計6回散布)~15日間隔(同4回散布)と考えられた.また,販売収益と殺虫剤防除コストに基づいて本種の要防除水準を検討したところ,要防除水準は10頭/株以下と推察されるが,夏季に急増する本種に対して10頭/株以下の基準を設けることは現実的ではないため,要防除水準の策定は困難であり,定期的な殺虫剤散布によりネギアザミウマをより低い密度に抑える必要があると考えられる.

  • 菊池 英樹, 新山 徳光
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 158-161
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    2015年に秋田県横手市の露地アスパラガス圃場において,茎の曲がり症状に加え,アスパラガス茎葉の著しい白化症状が確認された.被害圃場から得られたカスミカメムシ類は農林水産省横浜植物防疫所によりヒメキボシカスミカメPolymerus cognatusと同定された.本種はこれまで国内では害虫としての報告は無く,今回のアスパラガスにおける発生が初報告となる.成虫は6月~9月に継続的に発生が確認され,6月下旬~7月中旬および8月上旬~中旬に発生のピークが認められたことから,秋田県のアスパラガスでは年2世代の発生である可能性が高い.

  • 鈴木 香深, 関根 崇行
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 162-167
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    コレマンアブラバチとナケルクロアブラバチを同時に用いたアブラムシ類防除効果を促成栽培イチゴにおいて検討した.2016年産作では2種アブラバチのマミー製剤による防除試験を行い,2017年産作ではこれら2種のアブラバチをバンカー植物(オオムギ)および代替餌(トウモロコシアブラムシ)によって維持するバンカー型製剤による防除試験を実施した.製剤区,無処理区を設けワタアブラムシの個体数を比較したところ,2016年産,2017年産ともに製剤区ではワタアブラムシが抑制され,イチゴ上でのマミー形成が確認された.マミー製剤およびバンカー型製剤はワタアブラムシに対して高い防除効果を示すことが確認された.さらに2017年産作ではバンカー型製剤によるモモアカアブラムシに対する防除効果を確認した.

  • 関根 崇行, 菅野 亘, 駒形 泰之
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 168-174
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    イチゴの重要害虫であるナミハダニに対する土着天敵種の発生状況およびナミハダニ密度抑制効果を検討した.宮城県亘理郡内の2014年産イチゴ栽培施設10カ所における調査(12月~3月)では,半数以上の施設でハダニ捕食性タマバエの発生が確認された.同郡内にある先端プロ実証施設の2014~2018年産イチゴにおける調査では,年次によってはハダニ捕食性タマバエの発生が確認できた.一方,所内における本圃での試験では,ハダニ捕食性タマバエの他,ハダニアザミウマも確認された.ハダニ捕食性タマバエは厳寒期に多く認められ,ハダニアザミウマは秋期と春期に多く認められる傾向にあった.両種ともナミハダニの密度低下に寄与するものと考えられたが,特にハダニアザミウマのナミハダニ抑制効果は高いものと考えられた.

  • 小松 美千代, 舟山 健
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 175-177
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    秋田県南部のセイヨウナシ園地でセイヨウナシハモグリダニ(仮称)の越冬場所からの離脱時期を調査し,石灰硫黄合剤の休眠期散布の防除効果を検証した.前年被害がみられた樹から2018年3月に採取した徒長枝に設置した粘着トラップへの越冬個体の捕獲は,発芽前より始まり,展葉期以前に多かった.前年被害が多発した園地において,発芽前の2018年4月に石灰硫黄合剤10倍をセイヨウナシ樹へ散布した結果,被害軽減効果は5月下旬では高かった.しかし,10月上旬では被害は無散布区より少なかったものの,5月下旬よりも増加した.

  • 土門 清, 伊藤 慎一
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 178-181
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    オウトウショウジョウバエはオウトウの難防除害虫であるが,積雪寒冷地における発生消長や越冬形態,オウトウ,ブルーベリー等の農作物以外の寄主植物については不明な点が多い.また,オウトウショウジョウバエと形態的特徴が類似しているニセオウトウショウジョウバエのオウトウでの発生実態についての知見は少ない.そこで山形県における両種の発生消長を明らかにするため,誘引源に日本酒とハチミツの混合液を用いたベイトトラップにより誘殺状況を調査した.オウトウショウジョウバエは5月上旬~12月下旬,ニセオウトウショウジョウバエは6月下旬~12月下旬に発生することが明らかとなり,積雪寒冷地でも成虫態で越冬していることが示唆された.また,山形県内で両種が寄生する可能性が高い植物の果実を採取し羽化状況を調査した結果,両種とも県内に広く発生し,オウトウ等の農作物以外の植物にも寄生していることが明らかとなった.

  • 松木 伸浩, 齋藤 隆
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 182-186
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    東北地方太平洋沖地震に伴う東京電力(株)福島第一原子力発電所の事故では,福島県内12市町村に避難指示が出された.これらの地域では表土剥ぎおよび客土といった大規模な農地除染が行われた.相馬郡飯舘村の除染後農地では,地力回復,景観形成を目的にレンゲ栽培の取り組みが行われたが,2016年5月にアルファルファタコゾウムシの寄生ならびに食害が確認された.そこで,避難指示が出された地域における発生分布調査を実施するとともに,地力回復を目的とした5つのマメ科緑肥作物における本種の発生状況を調査した.

    分布調査の結果,本種は避難指示が出された地域に広く分布していることが明らかとなった.マメ科緑肥作物では,成虫の寄生が1月から確認され,幼虫の発生は4月下旬,繭は5月上旬であった.5月上旬の本種寄生密度は,ヘアリーベッチおよびレンゲで高く,クローバ類3種では低かった.ヘアリーベッチは,本種が多数寄生するものの作物乾物量が多いことから,地力回復を目的とした秋冬作のマメ科緑肥作物として適していると考えられた.

  • 佐藤 美和子, 鈴木 敏男
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 187-189
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    岩手県中南部におけるリンドウホソハマキ第1世代の防除時期について,有効積算温度による決定の適否を検討した.4月以降の日平均気温10°C以上を積算した有効積算温度200日度を目安とすることで,第1世代による潜葉痕や生長部における初期の食害の発生時期を予測することができ,本種の適期防除が可能であると考えられた.

  • 野地 晴奈, 高倉 慎
    2019 年 2019 巻 70 号 p. 190-193
    発行日: 2019/12/16
    公開日: 2020/12/18
    ジャーナル フリー

    2018年11月に福島県のポインセチア栽培施設でモトジロアザミウマの発生が初めて確認された.寄生が確認された施設周辺のポインセチア栽培施設を調査した結果,本種は最初に確認された施設以外では発見されなかった.

    この施設から採種した成虫を用いて,薬剤5剤の防除効果を検討した.その結果,スピネトラム水和剤が高い防除効果を示し,ペルメトリン乳剤は防除効果が認められたものの,その効果は低かった.

    また,タネツケバナに成虫を放飼し,産卵・定着したものを用いて,2月に屋外で飼育し耐寒性を調査した.1週目の毎正時温度平均3.7 °Cでは,成虫の生存が確認されたが,2週目に最低気温が氷点下となった後には,成虫の生存は確認されなかった.しかし,成虫が死亡した試験区でも,屋外から回収後,加温1週間で幼虫が確認されたことから,1ヵ月程度の低温では生存が可能であると考えられた.

講演要旨
訂正
feedback
Top