北関東医学
Online ISSN : 1881-1191
Print ISSN : 1343-2826
ISSN-L : 1343-2826
52 巻, 5 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • Toshiro Ogata, Tatsuo Kaneko, Tamiyuki Obayashi, Susumu Ishikawa, Yasu ...
    2002 年 52 巻 5 号 p. 329-332
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    Purpose : The aim was to verify the relation between renal failure (RF) and prognosis following surgery for ruptured abdominal aortic aneurysm (RAAA).
    Methods : Among thirty-nine patients were diagnosed as having an RAAA and 33 patients received graft replacement. Perioperative factors were compared between non-survivors and survivors in patients receiving graft replacement.
    Results : The mortality rate was 38% (15/39) in all patients and 27% (9/33) in patients receiving graft replacement. The preoperative serum creatinine (Cr) level was significantly (p<0.05) higher (2.3±0.5 vs 1.3±0.1 mg/dl) and systolic BP on arrival was significantly lower (71.7±5.3 vs 93.4±6.6 mmHg) in non-survivors than in survivors, respectively. There were significantly more patients with past cardiopulmonary resuscitation in non-survivors (4/9) than in survivors (1/24). The amount of intraoperative urine volume were significantly smaller in non-survivors (98±28 ml/hr) than in survivors (156±23). Postoperative renal failure which required hemodialysis was significantly more frequent in non-survivors (4/9) than in survivors (0/24).
    Conclusions : RF was associated with the prognosis following surgery for RAAA. The level of preoperative Cr would be a predictive marker.
  • 丸山 憲一, 小泉 武宣
    2002 年 52 巻 5 号 p. 333-336
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    【背景・目的】最近, 新生児救急症例を県内の医療機関で収容できず, 県外へ搬送せざるをえない事態が生じている.【対象と方法】1999年1月から2001年12月までの3年間に群馬県内で出生し, 当科で県外に搬送した新生児救急症例9例について検討した.【結果】症例の診断は極低出生体重児が6例, 重症先天性心疾患が2例, 新生児仮死が1例, 搬送距離は47~105km, 搬送時間は40分~1時間20分であった.生存退院した7例中, 超低出生体重児の1例は脳実質内出血をきたし, 神経学的後遺症を認めていた.搬送先で死亡したのは2例で, 緊張性気胸と脳実質内出血を認めた超低出生体重児例と動脈管開存症による肺出血を来した極低出生体重児例であった.【結語】県外へ搬送した症例も重症例が多く, 長距離長時間の搬送が原因と考えられる不幸な転帰をとった症例がみられた.群馬県においても新生児集中治療用病床の増加を含めた周産期医療体制の整備が急務である.
  • 高玉 真光, 渡辺 孝
    2002 年 52 巻 5 号 p. 337-344
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    【背景・目的】都道府県別にみても群馬県内の市町村別にみても違いがある疾病構造に栄養摂取がいかに関与しているかについて検討した.【対象と方法】平成11年度の全国と群馬県の栄養摂取状況を比較するとともに, 主な疾患の死亡率との関連を検討した.【結果】群馬県の栄養摂取状況をみると, 30歳以降の摂取量が男女とも全国平均を下回るのは動物性たんぱく質と肉類であり, 当県が全国平均を上回っているのは食塩である.全国成績では, 地区の動物性たんぱく質摂取量は魚介類の多少で決まり, 動物性脂質摂取量は肉類の多少で決まるが, 群馬県内では前者が肉類の多少で, 後者は魚介類の多少で決まる.全国的にみると, 脳血管疾患死亡率は男女とも食塩摂取量と正相関を示す.女性では急性心筋梗塞や虚血性心疾患の死亡率が動物性脂質摂取量と正相関を示している.群馬県内でみると, 動物性たんぱく質摂取量が少ない地区ほど脳血管疾患死亡率は男女ともに高い.【結語】脳血管疾患は栄養摂取と関連をもっている.
  • 新井 弘隆, 阿部 毅彦, 濱田 哲也, 柳澤 正敏, 萩原 聡, 下田 隆也, 山田 俊彦, 小曽根 隆, 高木 均, 森 昌朋
    2002 年 52 巻 5 号 p. 345-349
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    【背景】肝細胞癌に対する局所療法の一つとしてラジオ波焼灼療法(Radiofrequency ablation : RFA)は急速に普及しつつある.今回, 我々は当院におけるRFAの経験を報告し, その有用性と安全性を検討した.【対象】腫瘍径3cm以下, 腫瘍数3個以内の適応基準に合致しRFA治療が完遂し追跡可能であった肝細胞癌76症例, 117結節について検討した.【結果】平均観察期間10.0±6.0ヶ月で局所再発は117結節中11結節(9.4%)で, 異所再発は76症例中21例(27.6%)であった.死亡例は4例で死因は肝細胞癌が2例, 肝不全が1例, 脳出血が1例であった.主な合併症は疼痛, 発熱, 嘔気・嘔吐, 一過性の肝障害, 呼吸苦, 胆道系酵素の上昇や胸水であったが全て対症療法で対応可能であった.【結語】RFAは重篤な副作用が少なく, 肝細胞癌の局所制御性に優れた治療法であると考えられた.
  • 小河原 はつ江, 櫻井 仁美, 冨吉 聡子, 戸田 拓磨, 山崎 徹, 半田 寛, 森田 公夫, 荒川 千秋, 福田 春枝, 村上 博和
    2002 年 52 巻 5 号 p. 351-356
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    【目的】酸化ストレスマーカーである尿中8-ヒドロキシ-2'-デオキシグアノシン(8-OHdG)値について運動に伴う変動を中心に検討した.【対象と方法】健常な学生の協力によりエルゴメーター運動負荷を行い, 安静時, 運動負荷後1時間以内および回復時に, 採尿を行った.尿は検査時まで-80℃に保存し, ELISA法で8-OHdG値を測定した.結果はクレアチニン補正値および体重・時間あたり生成量で評価した.【結果】尿中8-OHdG値に性差はなく, 日内変動の検討ではクレアチニン補正値(μg/g Cr)がほぼ一定で安定していた.尿中8-OHdG値(μg/g Cr)は運動後に有意に上昇し(p<0.01), 回復時には運動前の値に戻った.【結語】尿中8-OHdG値は採尿の簡便さからクレアチニン補正値で表現する方が便利であり, かつ日内変動も小さく, 安定した成績が得られた.運動負荷後1時間以内に尿中8-OHdG値(μg/g Cr)が有意に上昇したことから, 8-OHdGは比較的早く出現することがわかった.
  • Michiyo Ando
    2002 年 52 巻 5 号 p. 357-359
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    Background and Aims : Although the former Hansen's disease patients won a law suit in 2001, few have sought psychological help. The present study examines the effect of life review, which has had positive effects on ordinary elderly in terms of life satisfaction and mood, to assess its usefulness on the psychological well-being of the former Hansen's disease patients.
    Methods : Five former Hansen's disease patients volunteered to participate in the life review interviews with a clinical psychologist once a week for a month. Before and after the interviews, patients completed POMS (Profile of Mood States) questionnaires, which measured six factors related to mood, and the Life Satisfaction Scales, which focus on overall life satisfaction and psychological stability.
    Results : POMS scores indicated that depression was high and vigor low for the former patients. However, tension-anxiety, anger-hate, and fatigue scores decreased. Life Satisfaction scores showed a decrease in overall life satisfaction while psychological stability varied for each participant.
    Conclusions : These results suggest that a different psychological technique is needed to address problems of depression and vigor, and life review shows some utility in terms of mood improvement, but not for life satisfaction in general.
  • 国際看護協力の異文化適応の視点からの考察
    横川 裕美子, 森 淑江, 戸塚 規子, 浅野 美智留
    2002 年 52 巻 5 号 p. 361-368
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    【背景・目的】国際協力活動を行った看護職は増加しているが, その経験や社会還元について検討した研究は少ないため, 国際協力経験の意義と日本における看護に文化ケア能力を還元できる可能性について検討した.【対象と方法】1966年の青年海外協力隊看護職隊員 (以下, JOCV看護職) 派遣開始より2000年4月までの帰国者991名に調査表を郵送し, 転居先不明で質問紙が届かなかった89名を除いた902名中397名から回答を得た.その結果の中から, 活動国の看護の中で「驚いたこと」, 「感心したこと」, 「改善しようと思ったこと」, 「取り入れようと思ったこと」をカテゴリー化し, 国際看護協力の意義について異文化適応の視点から考察した.【結果】JOCV看護職は, 国際協力活動の中で看護を包括した異文化に適応していく過程を経験したことにより異文化看護の視点を獲得し, 文化ケア能力が向上した.【結語】国際協力経験は, 看護職の文化ケア能力を向上させ, 日本の看護への還元の可能性を高める.
  • 坂本 浩之助, 藤田 欣一, 神田 享勉, 澤田 芳枝, 櫻谷 昌孝, 伊谷 寧崇, 佐藤 正通, 星野 綾美, 田村 遵一, 倉茂 達徳
    2002 年 52 巻 5 号 p. 369-375
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    【背景と目的】群馬大学保健学科検査技術科学専攻4年次学生が総合診療部実習で何を感じ取ったのかを, 2000年度学生と2001年度学生を比較しながら, 論述式の実習レポートから質的手法を用いて分析した.【対象と方法】2000年度学生38名, 2001年度学生38名が対象である.学生1名に外来初診患者1例を割当て, 総合診療部医師による問診と診察を見学させた.「初診患者の今後の検査計画」, 「今後の医療に対して検査技師が貢献すべき点」, 「将来に向けての抱負・夢」の3つの課題について学生が論述した実習レポート76名分を総合診療部の教員3名が独立して分析後, 結果を統合して学生の意識を評価した.【結果】「検査計画」の総合得点は両年度間で差がなかったが, 2001年度の女子は男子を+0.9点上回った(p<0.05).「今後の医療に検査技師が貢献すべき点」として, 2000年度学生は (1) 患者との接点を増やす(61%), (2) 検査室内に留るのでなく, 他部署へも出向く(47%), (3) チーム医療の一員として働く(42%), (4) 付加価値のあるデータを提供する(37%), (5) 検査データを迅速かつ正確に報告する(34%)を多く取り上げ, 2001年度学生は (1) 患者との接点を増やす(71%), (2) 検体採取, 患者に対する検査の説明と相談を行う(66%), (3) 検査室内に留るのでなく, 他部署へも出向く(50%), (4) チーム医療の一員として働く(24%), (5) 付加価値のあるデータを提供する (18%)を多く取り上げた.「将来の夢」として, 2000年度学生の92%, 2001年度学生の84%が「検査技師になること」と回答した.なかでも2000年度には, 男子の60%が大学院進学や研究室勤務を, 女子の76%が病院勤務を希望した.【結語】総合診療部実習に参加して, 学生は「患者との接点」, 「業務範囲の拡大」, 「チーム医療」がこれからの検査技師にとって重要であると感じ取っており, コミュニケーション・スキルを習得するうえでも総合診療部実習は極めて効果的である.
  • 青年海外協力隊帰国後, 再び国際協力に参加を希望する理由とその障害
    浅野 美智留, 森 淑江, 戸塚 規子, 横川 裕美子
    2002 年 52 巻 5 号 p. 377-384
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    【背景と目的】青年海外協力隊経験者の8~9割は再参加を希望するが, 帰国後の還元に関する一連の研究は進んでいない.ゆえに看護職の場合の課題を明らかにすることを目的とした.【対象と方法】協力隊帰国看護職397名に対し, 「再参加の希望」「希望理由」「障害」について郵送式質問紙から得られた回答を意味のある文に区切ってコード化し, 類似するコードごとにカテゴリー化して分析した.【結果】再参加希望者は多いが(289名・72.8%), 障害なしは14名(3.5%)だけであった.再参加希望の理由, 障害は, 1.一番多い理由は自己実現, 2.理由と障害の両方に「専門」と「語学」が挙がる, 3.障害は「家族」「自己」の個人的問題, であった.【結語】他職種と同じく再参加を希望しているが, 再参加者は少なく, 障害に「家族」や「健康」などの個人的問題がある, という女性の多い職種の特徴が浮かび上がった.
  • 安藤 満代
    2002 年 52 巻 5 号 p. 385-391
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    高校生のクライエントは, 姉と母親の関係が険悪であったことからスケープゴート的役割を担い, アイデンティを失い, そして拒食症になった.クライエントの完全主義者的, 強迫的思考は症状を維持させた.カウンセリングが一月に一度, 17ヶ月間臨床心理士によって行われた.医学的治療(ホルモン剤)も行われた.カウンセリングでは, 心理テスト(投影法)をアセスメントの道具として利用すると同時に“治療の道具”として用い, 1) カウンセラーはクライエントのアイデンティティを確立するためにクライエントの自己決定を促し, 2) スケープゴートの役を除き, 家族関係を変容させるため母親をサポートし, 3) クライエントの思考パターンの特徴を認識させることに努めた.その結果, 拒食症は消失し, クライエントはアイデンティティを確立し始め, 家族関係が変化し, クライエントの完全主義的, 強迫的思考は緩和した.このことから, 心理テストを“治療の道具”として利用することは有効であることを示唆された.
  • Nobumasa Kikuchi, Tamaki Kawanago, Katusuke Ozawa, Masahiro Itoh, Kuni ...
    2002 年 52 巻 5 号 p. 393-395
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
    We report one case of empty follicle syndrome experienced at our hospital. Control ovarian hyperstimulation (COH) was used to induce ovulation, and in vitro fertilization was done. Oocytes were collected 24 hours after hCG 5000 units were injected intramuscularly. On collecting oocytes, more than 40 follicles were punctured in both ovaries, but only one growing follicle could be obtained. With the development of ART in recent years, various problems have surfaced. This empty follicle syndrome may be said to be one of them. There are many cases in which ova cannot be collected, leading to cancellation of the program. In order to reduce such cases, more careful examination of cases appears to be necessary.
  • 横山 知行
    2002 年 52 巻 5 号 p. 397-398
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
  • 塚本 憲史
    2002 年 52 巻 5 号 p. 399-400
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
  • 2002 年 52 巻 5 号 p. 401-405
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
  • 2002 年 52 巻 5 号 p. 407-408
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
  • 2002 年 52 巻 5 号 p. 409-410
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
  • 2002 年 52 巻 5 号 p. 411-417
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
  • 2002 年 52 巻 5 号 p. 419-441
    発行日: 2002/09/01
    公開日: 2009/10/21
    ジャーナル フリー
feedback
Top