北関東医学
Online ISSN : 1881-1191
Print ISSN : 1343-2826
ISSN-L : 1343-2826
66 巻, 2 号
選択された号の論文の20件中1~20を表示しています
会告
総説
  • - 看護の力を発揮して活動する看護専門外来 -
    岩永 喜久子
    2016 年 66 巻 2 号 p. 83-89
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
    看護職の人材育成を探求する中で, 看護教育機関の教員と臨床の看護の実践家である看護職協働による看護専門外来の課題と巡り合った. 医学モデルと連携するものの, 医学モデルとは異なる看護独自で, さらに, それぞれの看護分野の専門性を活かしたサービスを患者・家族・利用者に提供するものである. この場は, 看護の実践・教育・研究の場であり, 先進的な取り組みとして, 学内外への周知を図ってきた. 看護職が開設する看護専門外来が全国に広まっていきつつある. 今日の変化する医療を取り巻く環境は, ますます, 看護の専門性を必要とする社会となっている. 看護職の人材育成の観点から, 看護専門外来を通して, 看護教育・実践・研究の場の課題, 社会の要請に応えるための看護の場について, これまで行った研究活動を概観した.
  • Takeaki Nagamine, Ken Sato, Satoru Kakizaki, Takahiro Satoh, Masashi K ...
    2016 年 66 巻 2 号 p. 91-102
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
    Background and Aim: The aim of the present study was to elucidate the pathogenesis of anemia associated with pegylated interferon (PegIFN) -based regimens using in-air micro particle-induced X-ray emission (PIXE).
    Methods: Four chronic hepatitis C (CHC) patients, three CHC patients receiving PegIFN monotherapy, five CHC patients receiving PegIFN+ribavirin (dual therapy), five CHC patients receiving PegIFN+ribavirin+telaprevir (triple therapy), and four healthy controls were enrolled in this study. Elemental distribution in erythrocytes was analyzed using in-air microPIXE.
    Results and Conclusions: Erythrocyte shrinkage was observed in CHC patients receiving triple therapy. Cl, S, and K dots spread patchily in the erythrocytes of CHC patients receiving monotherapy, and this was more prominent in CHC patients receiving triple therapy. Ca dots formed small dense granules in CHC patients receiving dual and triple therapies. Zn and Cu levels were higher in CHC patients receiving dual and triple therapies. The number of Mn dots was higher in CHC patients receiving triple therapy.
    In conclusion, PegIFN, ribavirin, and telaprevir may alter the membrane structure of erythrocytes, thereby contributing to anemia associated with PegIFN-based regimens. Furthermore, derangements in the distribution of Ca may play roles in ribavirin-induced anemia.
原著
  • Evaluation using the Cross Test
    Ena Sato, Takehiko Yamaji, Takahisa Sato, Makoto Hasegawa, Kenji Shira ...
    2016 年 66 巻 2 号 p. 103-110
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
    Background: The WISH-type S-form brace, a type of hip brace, has been shown to improve hip function, functional mobility and gait biomechanics in patients with osteoarthritis of the hip.
    Aims: The effects of the brace on postural control were evaluated.
    Methods: The Cross test using a force plate was performed.
    Results: The hip brace showed a direct beneficial effect of improving the maximum excursions of the center of pressure in both the medial-lateral and anterior-posterior directions. The performance in the Cross test of patients using the brace improved in the later phase, indicating an indirect effect of the brace. Interestingly, the brace also exerted a direct effect on the muscle strength of the braced leg in both hip flexion and adduction.
    Conclusions: Augmentation of the power output of the adductor and flexor muscles by the brace may support the moment required for resistance against the upper body mass leaning on the braced side and backward, which may allow the excursions to be augmented.
  • Hiroyuki Sumino, Shuichi Ichikawa, Shu Kasama, Akiko Ichikawa, Yoshihi ...
    2016 年 66 巻 2 号 p. 111-116
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
    Background & Aims: The correlation between low serum dehydroepiandrosterone sulfate (DHEA-S) levels and coronary artery disease (CAD) is yet unclear. Therefore, we investigated the correlation between DHEA-S levels and the presence or severity of CAD in middle-aged and elderly men.
    Methods: Fifty-six consecutive middle-aged and elderly men who underwent selective coronary angiography were divided into the CAD group (n= 41) and control group (without CAD; n= 15). CAD was defined as≥75% occlusion in≥1 major coronary arteries. Serum DHEA-S, lipid, and plasma glucose levels were determined after a 12-h fast. Coronary artery stenosis severity was estimated using the Gensini score.
    Results: DHEA-S levels were significantly lower in the CAD group than in the control group; however, other clinical parameters showed no difference between the groups. An age-adjusted multiple regression analysis revealed that DHEA-S-dependent determinants were significantly correlated with the Gensini score (β=-0.291, p<0.05), but not with other clinical parameters.
    Conclusions: Middle-aged and elderly men with CAD may have lower serum DHEA-S levels than age-matched men without CAD, and serum DHEA-S levels may negatively correlate with coronary artery stenosis severity in all men, suggesting a cardioprotective effect of DHEA-S.
  • 高橋 克昌, 高安 幸弘, 近松 一朗
    2016 年 66 巻 2 号 p. 117-121
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
    背景・目的:生体において酸化と抗酸化のバランスが崩れ, 活性酸素が蓄積する状態を酸化ストレスと言う. 癌や感染症では, 白血球の産生する過剰な活性酸素のために酸化ストレスが蓄積する. 癌の治療前後で酸化ストレスの状態を評価し, 白血球との関連を検討した.
    対象と方法:10名の頭頸部癌患者の抗癌剤投与前・後と回復期において, 血清中の酸化ストレス (dROM, diacron-Reactive Oxygen Metabolite) と抗酸化力 (BAP, biological antioxidant potential) を測定した. 10名の中耳炎患者の手術前・後と回復期で同様の測定をし, 両者を比較検討した. dROMは活性酸素により酸化された血清のヒドロペルオキシド濃度で, 酸化ストレスの指標とした. BAPは血清が還元した3価の鉄イオンを含む呈色液の濃度で, 抗酸化力の指標とした.
    結 果:癌は中耳炎と比較して有意にdROMが高値を示した. BAPは両者に差を認めなかった. 治療によって癌ではdROMが変化したが, 白血球数の減少と一致しなかった. 中耳炎ではdROMは一定で, 白血球数の増加に伴った変化も認めなかった.
    結 語:中耳炎の手術前後でdROMが上昇しなかったことから, 局所炎症や全身麻酔手術程度では酸化ストレスと抗酸化力のバランスが崩れないと考えた. 逆に治療前から高いdROMを示した癌は, 常に強い酸化ストレス状態にあると推測された. 治療により白血球が減少してもdROMの低下は伴わず, 白血球以外で活性酸素を放出すると考えられた.
  • 村岡 さやか, 戸部 賢, 田沼 小百合, 宇佐美 知里, 斉藤 丈浩, 引田 美恵子, 国元 文生, 齋藤 繁
    2016 年 66 巻 2 号 p. 123-127
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
    背 景:集中治療を受ける重症患者は, 鎮静が必要となるが, 長期間の過度な鎮静により, せん妄発生リスクは高まり, 人工呼吸期間や入院期間への影響も懸念される. そこで一日一回鎮静を中断し意識状態を確認し (Spontaneous Awakening Trial《SAT》), 自発呼吸で抜管可能か評価すること (Spontaneous Breathing Trial《SBT》) が必要となる.
    目 的:SAT・SBTプロトコルを作成し, 安全に導入する.
    方 法:プロトコルを作成し勉強会を実施後, 平成25年10月より6か月間にSAT・SBTを行った患者を調査し検討した.
    結 果:SAT対象患者数27症例, SAT成功18例にSBTを行った. 計画外抜管はなく, 72時間以内の再挿管は2例でせん妄発生は2例であった. プロトコル導入後は, 挿管期間は5 ± 3日で, 再挿管率は7.2%であった.
    結 論:SAT・SBTを導入し, 安全に行うことができた.
  • 大谷 忠広, 牛久保 美津子, 堀越 政孝, 金井 好子, 冨田 千恵子, 杉本 厚子, 尾上 悦子, 荻原 京子, 佐光 惠子, 近藤 浩 ...
    2016 年 66 巻 2 号 p. 129-137
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
    目 的:医療の質向上や健康長寿社会の実現に向け, 看護職には地域完結型医療・ケアの考え方に立脚した地域医療連携の推進を実践する指導者の育成が求められる. 本研究の目的は, 大学病院看護職員の在宅を見据えた看護活動の実態を明らかにすることとした.
    方 法:大学病院看護職員720名を対象に在宅へ戻る患者への看護活動の自己評価に関する自記式質問票調査を実施した.
    結 果:533名 (回収率74.0%) から回答を得た. 大学病院看護職員は, 在宅へ戻る患者への看護活動として「在宅生活の情報把握」「退院に向けた調整・指導」を実践し, 約半数が退院支援に関われていると総括的判断をしていた.
    結 論:地域完結型看護の実践力を更に高めるには, 地域連携室との連携強化や研修会など「社会資源の活用」を実感できるような取り組みが重要である.
  • 内海 香子, 牛久保 美津子, 磯見 智恵, 麻生 佳愛, 高木 あけみ, 熊倉 みつ子, 永井 恵子, 伴野 祥一, 飯田 苗恵, 和久 ...
    2016 年 66 巻 2 号 p. 139-148
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
    目 的:糖尿病をもつ利用者・家族のセルフケアを支援するための訪問看護師の継続教育プログラムを実施・評価することである.
    対象と方法:訪問看護師29人に, 2回で1シリーズのプログラムを実施し, 参加者への質問票調査の結果と認定看護師を含む11人の専門家会議にて評価した. 質問票は, プログラムの有用性, 学習領域 (知識, 情意, 精神運動) の評価, 自由記載から構成した.
    結 果:延べ41人から回答があり, 75%以上が全ての内容を役立つと回答した. 自由記載では, 講義内容について理解できた, 他の訪問看護師と悩みを共有できたという意見が多数みられた. 専門家会議では, 質問票の回答から, プログラムの目標は達成されたと評価された. さらに, 研究者会議で, 講義時間と内容について4点の修正点を検討した.
    結 語:糖尿病をもつ利用者・家族のセルフケアを支援するうえで, 訪問看護師に対する本継続教育プログラムの有用性が確認された.
症例報告
  • 小川 孔幸, 柳澤 邦雄, 内藤 千晶, 石埼 卓馬, 三原 正大, 野口 紘幸, 三井 健揮, 清水 啓明, 半田 寛, 野島 美久
    2016 年 66 巻 2 号 p. 149-154
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
    後天性血友病A (AHA) は凝固第VIII因子 (FVIII) に対する自己抗体が産生されることにより発症する稀な出血性凝固異常症である. 今回, 我々は出血性胃潰瘍を契機にAHAと診断され, ステロイドによる治療介入が不適当と考えられた症例に対して, 初回治療としてリツキシマブ投与を行い良好な経過を辿った症例を経験したので文献的考察を含め報告する. 症例は, 78歳の男性. X年6月頃から誘因なく四肢の紫斑形成あり. 12月に腹部症状, 黒色便, 貧血症状を認め, 出血性胃潰瘍の診断で前医に入院. 内視鏡的止血処置を繰り返したが, 止血不良であり, APTT延長も認めたため, 精査目的に当院転院. FVIII活性2.0%, FVIII inhibitor 34.9 BU/mLでAHAと診断した. 出血性胃潰瘍を合併しており, この時点でのステロイド治療が躊躇われたため, リツキシマブで免疫抑制療法を開始した. リツキシマブを4回投与後にinhibitor力価の低減を認めたため, もう1ヶ月の経過観察を行い, 胃潰瘍の改善を待って, プレドニゾロン (PSL) 25 mg/日 (0.5 mg/kg) の追加治療を行った. 治療開始後第85病日にinhibitor検出感度以下, FVIII活性正常化を確認し, 寛解判定となる. 以降は外来でPSLを漸減しているが, AHAの再燃なく経過している. 胃潰瘍はやや治癒遷延したが, 消化管安静と制酸剤治療等により最終的には瘢痕治癒した. これまでにAHAに対するリツキシマブ治療の有効性に関する報告が複数存在するが, 本邦では, 現時点でリツキシマブはAHAに対して保険適応となっていない. 本疾患群に対するリツキシマブ治療の有効性と安全性を明らかにし, 保険適応拡大を目指す必要があると考えられる.
  • 丸山 常彦, 酒向 晃弘, 上田 和光, 奧村 稔, 大河内 信弘
    2016 年 66 巻 2 号 p. 155-158
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
    当院は2011年11月, 前立腺全摘出術に手術支援ロボット手術を導入した. 今回, ロボット手術を大腸癌へ導入した. 国内の主要3施設の手術見学後, 動物を用いた実習後, 看護師, 臨床工学士とともに静岡がんセンターに手術見学を行い, certificationを取得した. 院内の倫理委員会で, ロボット手術の大腸癌手術への導入の承認を得た. 症例は67歳, 男性. S状結腸のIsp病変に対して内視鏡下粘膜切除術を施行した結果SM浸潤1,000μm以上, 垂直断端陽性のため追加手術を施行した. 経験豊富な指導者を招聘し手術を施行した. 6点ポートで, 上方郭清および下行結腸からS状結腸を剥離受動するstageIと骨盤操作のstageIIに分けてアームの位置を変更した. 左結腸動脈温存のD3郭清を行い, 直腸腸間膜の処理までロボット支援下に行った. 手術時間6時間54分, ロボット支援下手術時間4時間43分, 出血量10 mlであった. 合併症なく, 術後8日目に退院となった.
  • A Report of 4 Cases
    Takuya Shiraishi, Naoki Tomizawa, Tatsumasa Andoh, Kazuhisa Arakawa, K ...
    2016 年 66 巻 2 号 p. 159-162
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
    Although natural-orifice specimen extraction is increasingly performed, no report of total gastrectomy with transvaginal specimen extraction has yet been published. This is the first report to apply this procedure to treat gastric cancer. We applied this procedure to four postmenopausal female patients who previously underwent vaginal delivery. They underwent laparoscopic total gastrectomy and D1+ lymph node dissection for gastric cancer. After posterior colpotomy was performed, an Alexis bundle wound protector with a cap was placed to expand and protect the vaginal incision. The resected specimens were retrieved via the vaginal route. Reconstruction was performed using the intracorporeal Roux-en-Y method. Totally laparoscopic total gastrectomy with transvaginal specimen extraction was successfully accomplished in all patients. No patient developed complications associated with this procedure. We achieved good cosmetic outcomes and patients experienced little pain. Totally laparoscopic total gastrectomy with transvaginal specimen extraction may be safe and feasible in a selected group of patients with gastric cancer.
  • 岩崎 健一, 藤田 徹, 大橋 正樹
    2016 年 66 巻 2 号 p. 163-166
    発行日: 2016/05/01
    公開日: 2016/08/01
    ジャーナル フリー
    症例は50歳男性で主訴は下腹部痛. 血液検査所見で炎症反応の軽度の上昇を認め, 腹部造影CTで拡張した小腸と左下腹部で小腸径の狭小化を認めた. 入院し保存的加療を行ったが症状は改善せず, 第7病日に開腹手術を施行し, S状結腸間膜内ヘルニアと診断された. 陥入していた小腸に虚血の所見は認めず小腸切除は不要であり, 間膜欠損部を絹糸で縫合閉鎖した. 経過は順調で術後16日で退院となった. S状結腸間膜内ヘルニアは比較的稀な疾患であり, 若干の文献的考察を加えて報告する.
流れ
抄録
訂正
編集後記
feedback
Top