北関東医学
Online ISSN : 1881-1191
Print ISSN : 1343-2826
ISSN-L : 1343-2826
73 巻, 2 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
会告
原著
  • 池田 由貴, 平澤 則子, 高林 知佳子
    2023 年 73 巻 2 号 p. 119-125
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2023/06/05
    ジャーナル フリー

    【目 的】 A県内市町村保健師の他職種・他機関との連携の困難の実態及び保健師経験年数との関連を明らかにする.

    【方 法】 A県内18市町村常勤保健師を対象に,無記名質問紙調査を実施した.連携の困難33項目を単純集計し,保健師経験年数と連携の困難33項目との関連はSpearmanの相関係数を算出した.

    【結 果】 市町村保健師115人を分析対象とした.連携の困難として,「あてはまる」「ややあてはまる」の回答が最も多かった項目は「保健師の業務が多い」であった.また保健師経験年数と「自分の役割がわからない」「連携の仕方がわからない」「連携を円滑に行えるか自信がない」の3項目に負の相関が見られた.

    【考 察】 保健師業務の拡大や変化並びに保健師の分散配置の背景が連携の困難に繋がることが推察される.また,保健師経験年数と連携の困難について負の相関がみられたことから,保健師経験年数が少ない保健師への現任教育やサポート体制が必要であることが示唆された.

  • 関 睦美, 近藤 やよい, 近田 真美子, 吉江 由加里
    2023 年 73 巻 2 号 p. 127-133
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2023/06/05
    ジャーナル フリー

    目 的:在宅看護論実習における精神科訪問看護での看護学生学びを明らかにする.

    方 法:精神科訪問看護の実習を行った,看護学生25名の実習レポート内容を,テキストマイニングを用いて内容分析を行った.

    結 果:看護学生の精神科訪問看護での学びは,〈話し〉-〈聞く〉,〈努力〉-〈認める〉,〈場〉-〈作る〉,〈療養者〉-〈考える〉,〈維持+できる〉-〈支援〉,〈方法〉-〈提案〉,〈精神状態〉-〈悪化〉〈防ぐ〉の8のクラスタ(まとまり)であった.

    結 語:精神科訪問看護実習での学びは,信頼関係の構築,自己決定への支援,日常生活の支援,家族への支援の具体的方法と,再発予防の重要性であることが明らかになった.また,今後は多職種連携について学ぶ機会の確保が必要である.

  • Ayumi Kyota, Maiko Senuma, Noriko Tsukagoshi, Aya Kiyohara, Shun Koike ...
    2023 年 73 巻 2 号 p. 135-142
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2023/06/05
    ジャーナル フリー

    Background & Aims: It is necessary to educate nurses to reduce the difficulty of communicating with patients at the terminal phase of cancer and to talk openly with patients. This study aimed to clarify (1) current status of education regarding communication, (2) the difficulties nurses face in communicating with terminally ill cancer patients, and (3) responses of certified nurse specialist in cancer nursing (CNSCN) when nurses consult about difficulties.

    Methods: A questionnaire survey and a semi-structured interview were conducted for CNSCNs. In the analysis, communication education was organized using Excel, and nurses’ difficulties and CNSCNs’ responses were analyzed qualitatively and inductively.

    Results: Consent and responses to the questionnaire were obtained from 12 out of 22 CNSCNs. All hospitals had some form of communication education. The following three categories were established based on the nurses’ difficulties: “confusion that they are not able to respond to the patients’ feelings despite having been able to listen to,” and “the psychology of nurses who cannot get into the feelings of patients,” etc.

    Conclusions: It is necessary to provide communication education that considers the attitude of nurses seeking correct answers out of their unwillingness to hurt themselves and the fear of communication out of their unwillingness to hurt patients.

  • 小野 芳啓, 武智 浩之
    2023 年 73 巻 2 号 p. 143-148
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2023/06/05
    ジャーナル フリー

    目 的:2010年以降の梅毒感染の拡大について分析し今後の動向について検討する.

    方 法:梅毒感染の発生数の動向を他の性感染症の発生数の動向と比較する.COVID-19発生前後の3年間について群馬県の月毎の梅毒発生届出数を用いて実効再生産数を求め,これをもとに今後3年間の感染発生届出数の推測値を試算する.

    結 果:梅毒発生数は他の性感染症よりも増加傾向が大きかった.実効再生産数の変動は冬に低く夏に高い傾向が繰り返されていた.今後の発生届出数は2022年の実効再生産数の動向が継続した場合年々増加し1年後に1.4倍,2年後に1.6倍,3年後は1.9倍,2021年の動向が継続した場合はそれぞれ2.4倍,6.7倍,16.4倍であった.

    考 察:本邦の梅毒発生には約20年毎の山があり2027~2028年頃が次の山頂とすると今回の結果は現在がまだまだ裾野であることを支持するものであり,梅毒のアウトブレイクは始まったばかりであることが示唆された.

症例報告
  • 河野 慧, 澤田 悠輔, 二瓶 拓史, 山田 知義, 青山 大貴, 尾花 裕太, 伊藤 あゆみ, 森 瑞樹, 荒巻 裕斗, 福島 一憲, 市 ...
    2023 年 73 巻 2 号 p. 149-154
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2023/06/05
    ジャーナル フリー

     症例は20歳代,女性.自殺目的にカフェイン(無水カフェインにして約15 g)を自室内で大量に内服し倒れていたところを家族に発見され,救急要請となった.病院到着時に心室細動となったため体外循環を含む心肺蘇生を開始し集中治療室に入室した.血液検査で著明なアシドーシスと低カリウム血症が判明し,持続的血液濾過透析とカリウム持続投与による電解質補正も実施したところ,来院後356分に洞調律へ復帰した.第2病日に撮影した頭部CTでは皮髄境界の不明瞭化があり,脳波検査では脳波の平坦化が認められた.第3病日,低酸素脳症により脳予後は厳しい旨を家族へ病状説明し,急変時に蘇生処置は行わない方針となり,第8病日永眠した.致死量以上のカフェイン摂取が推定される場合,応需する医療機関は急変の危険性について救急隊へ情報共有するとともに,来院後の急変に対する環境を整備する必要がある.

  • 髙橋 真治, 山中 俊, 奥田 洋一, 原 明弘, 中村 優紀, 金村 秀, 花香 淳一, 中山 弘道, 呉屋 朝幸
    2023 年 73 巻 2 号 p. 155-158
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2023/06/05
    ジャーナル フリー

     患者は60歳代,特に既往歴のない男性.右鼠径ヘルニアの診断で前方到達法(メッシュプラグ法)による根治術を施行した.手術10時間後に創部から右腸骨前面にかけて約10 cmのドーム状皮下血腫を認めた.造影CTで外腹斜筋腱膜より腹側の皮下に造影剤の血管外漏出像を認めた.同日止血目的で緊急止血術を施行した.出血源は浅腹壁動脈と考えられ,術中も同血管の活動性出血が確認でき,結紮止血した.術後6日目に軽快退院した.鼠径ヘルニア術後に浅腹壁動脈による活動性出血を認め,再手術を要した報告例はこれまでになく,きわめて稀な症例を経験したので報告する.

  • Makiko Hardy Yamada, Shigeru Saito
    2023 年 73 巻 2 号 p. 159-162
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2023/06/05
    ジャーナル フリー

    Background: Electrical injuries, particularly those caused by high voltage, are characterized by multi-organ damage, such as skin burns and cardiovascular, respiratory, nervous, and other system injury. In this case, due to precautions based on his professional experience and knowledge, an electrician could reduce the impact of an electrical injury, resulting in less skin injury, but could not avoid nervous system injury, presenting as visual disturbances, deafness and pain after high voltage electrification. We present his post-injury pain management using analgesic adjuvants.

    Case presentation: A 39-year-old male electrician experienced a 5000-volt electrical injury while working. He was able to avoid fatal injuries such as respiratory and cardiac arrest, and sustained no skin burns, but presented with visual disturbances, deafness, pain and paresthesia in both his upper extremities. Considering that the pain and paresthesia were caused by direct electrical damage to nerves, we prescribed analgesic adjuvants (mirogabalin, amitriptyline, clonazepam) as for neuropathic pain, with subsequent improvement in the pain and paresthesia.

    Conclusion: High-voltage injury is commonly associated with high morbidity and mortality. In this case, the electrical injury caused isolated nervous system injury. This report shows the efficacy of adjuvant analgesics for the treatment of nerve damage pain after electrical injury.

資料
  • 澤邊 理緒, 近藤 浩子
    2023 年 73 巻 2 号 p. 163-170
    発行日: 2023/05/01
    公開日: 2023/06/05
    ジャーナル フリー

    目 的:本研究は,看護師のセルフ・コンパッションを育むプログラムの開発について,示唆を得ることを目的とした.

    方 法:CINAHL,MEDLINEを用いてself-compassionとnurseをAbstractに含む海外の介入研究を抽出した.また医中誌,Googleを用いてセルフ・コンパッションをAbstractに含む国内の介入研究を抽出した.

    結 果:海外文献5件,国内文献8件が抽出された.海外文献のうち3件はSelf-Compassion for Healthcare Communities(SCHC)という瞑想を含まないプログラムの研究であった.研修時間の短いSCHCは,看護師の参加率が高かった.また学びを定着するためにホームワークを課さず,仕事で困難に遭遇した時にワークを実践する,研修者同士でリフレクションする,研修後フォローアップを行うという方法で,長時間プログラムと同様のセルフ・コンパッション改善の効果を得ていた.一方,国内文献は研究によりプログラム内容が異なり,瞑想が最も多く用いられていた.

    考 察:研修時間の確保が難しい看護者にとって,短時間プログラムは実用的である.また眠くなりやすい瞑想を除いてプログラムを構成することは,多忙な看護師にとって有用であると考える.

流れ
昭和キャンパス点描
抄録
編集後記
feedback
Top