北関東医学
Online ISSN : 1881-1191
Print ISSN : 1343-2826
ISSN-L : 1343-2826
最新号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
会告
原著
  • 恩幣 宏美, 星野 有香, 山﨑 千穂, 齋藤 洋子, 河村 恵美
    2025 年 75 巻 2 号 p. 107-116
    発行日: 2025/05/01
    公開日: 2025/06/20
    ジャーナル フリー

    目 的:COVID-19のパンデミック長期化に伴う病院看護師のストレス反応に関連する要因を明らかにする.

    方 法:大学病院の看護師538名に無記名自記式質問紙調査を実施した.ストレス反応は職業性ストレス簡易調査票の活気,イライラ感,疲労感,不安感,抑うつ感,身体愁訴を,関連要因は対人関係などの仕事のストレス要因,上司のサポート等の緩衝要因,およびCOVID-19拡大に伴う日常生活の影響を測定した.ストレス反応を従属変数,関連要因を独立変数とする重回帰分析を実施した.

    結 果:本研究対象者のストレス反応の点数は高くなかった.ストレス反応と仕事のストレス要因,上司のサポート等の緩衝要因,COVID-19拡大に伴う日常生活の影響との関連は「不安感」と仕事のストレス要因の「質的負担」で最も強く認めた.また,「活気」以外の全てのストレス反応と COVID-19拡大に伴う日常生活の影響「余暇活動ができなかったもしくは減った」で弱い関連を認めた.

    結 語:新興感染症のパンデミックが長期化した際,職場では病棟再編等による慣れない診療科の看護業務に対する支援がストレス軽減において重要となる.また,余暇活動の不足は多くのストレス反応に関連しており,休暇時の余暇活動,特にリカバリー経験(休み方)の工夫は,看護師のストレス反応軽減の一助になるとの示唆を得た.

  • A Retrospective Cohort Study
    Toshihiro Takeda, Yuichi Ogino, Shino Kani, Eiko Furutani, Takehiko As ...
    2025 年 75 巻 2 号 p. 117-123
    発行日: 2025/05/01
    公開日: 2025/06/20
    ジャーナル フリー

    Introduction: Remimazolam is a novel benzodiazepine characterized by rapid onset and offset owing to its unique ester bond, which is rapidly hydrolyzed in the liver. Although the effects of benzodiazepines, including remimazolam, tend to be enhanced in elderly patients necessitating lower maintenance doses, the relationship between aging and remimazolam, which requires maintenance doses in clinical settings, remains unclear.

    Methods: We conducted a retrospective study of patients who underwent general anesthesia with remimazolam-remifentanil-rocuronium at our facility over two years. Exclusion criteria included emergency surgeries, surgeries lasting<one-hour, preoperative benzodiazepine use, liver dysfunction, and American Society of Anesthesiologists Physical Status≥IV. Overall, 148 patients were included in this analysis. Remimazolam dosage was adjusted to maintain bispectral index values between 40 and 60, and the remifentanil dosage was adjusted to stabilize the mean arterial pressure. Pearson’s correlation analysis was used to assess the relationship between remimazolam maintenance dose and patient age.

    Results: A significant negative correlation was found between patient age and maintenance dose of remimazolam (r=-0.557; p<0.001),indicating that older patients required lower doses. Specifically, the maintenance dose of remimazolam decreases by approximately 1% for each additional year of age. No significant correlation was observed between remifentanil dose and age (r=-0.068; p=0.419). Owing to the relatively high proportion of elderly patients in our study population, several cases of delayed recovery were observed. None of the patients included in this study had intraoperative awareness.

    Conclusion: Elderly patients require a lower maintenance dose of remimazolam for anesthesia than younger patients. Overall, the maintenance dose of remimazolam for general anesthesia tended to decrease with advancing age. Our clinical data supports the importance of the relationship between maintenance dosage of remimazolam and age.

  • 髙橋 恵美利, 新木 美枝, 髙橋 雄太, 長嶺 歩, 大林 恭子
    2025 年 75 巻 2 号 p. 125-134
    発行日: 2025/05/01
    公開日: 2025/06/20
    ジャーナル フリー

    背景・目的:地域医療全体での推奨医薬品リストである地域フォーミュラリには地域の処方動向を反映する必要があるため,前橋地域の調剤実態を調査した.

    方 法:前橋市内の全保険薬局を対象に2019年11月からの3ヶ月間に調剤された6薬効群の薬剤名,剤形,規格,調剤総数等を郵送調査した.各薬効群の成分別調剤割合(%)を全国の処方割合(%)(レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)より算出)と比較した.また,近隣医療機関の規模に基づき成分別調剤割合と後発医薬品使用割合を評価した.

    結 果:回収率は67.5%(106/157)であった.前橋地域の成分別使用状況は,全国との間に大きな差は認められなかった.一方,病院近隣薬局では比較的新しい医薬品の使用率が高く,診療所近隣薬局は後発医薬品使用率が高い傾向があった.

    結 語:前橋地域では施設区分により新規医薬品や後発医薬品の処方割合が異なることから,地域フォーミュラリ確立の有用性が示唆された.

  • 樋口 紗矢, 近藤 浩子, 伊藤 直子
    2025 年 75 巻 2 号 p. 135-143
    発行日: 2025/05/01
    公開日: 2025/06/20
    ジャーナル フリー

    目 的:本研究の目的は,Highly Sensitive Person特性(以下HSP特性)を持つ病棟看護師の仕事ストレッサーとコーピングを明らかにすることである.

    方 法:病棟看護師約600人に,無記名Webアンケートを行った.調査内容は,HSPS-J19(高橋,2016),臨床看護職者の仕事ストレッサー尺度(東口,1998),コーピング尺度(尾関,1993)であった.

    結 果:有効回答184件を分析した.HSPS-J19合計は,男性に比べて女性が有意に高かった(p=0.047).HSPS-J19合計の高群と中低群で,臨床看護職者の仕事ストレッサー得点を比較した.高群は,仕事ストレッサーの7因子の得点すべてが有意に高かった.またHSPS-J19下位尺度の美的感受性の高群は,情動焦点型コーピングが有意に高かった.HSPS-J19合計を目的変数にした二項ロジスティック回帰分析では,仕事ストレッサーの「職場の人的環境」と「仕事の質的負担」のオッズ比が高かった.

    考察:HSP特性を持つ病棟看護師は,仕事ストレッサーの影響を強く受けており,ストレス低減の方法について検討する必要性が示された.

  • 年代別の看護師の仕事ストレッサーに対して
    八木原 ひなた, 近藤 浩子, 中村 美香
    2025 年 75 巻 2 号 p. 145-152
    発行日: 2025/05/01
    公開日: 2025/06/20
    ジャーナル フリー

    目 的:セルフコンパッションおよびアサーティブネスが,看護師の仕事ストレッサーによる精神的不健康を軽減するかどうかを明らかにする.

    方 法:北関東の急性期病院5施設の病棟看護師約1,000名に無記名質問紙調査を行った.調査内容は,WHO-5精神的健康状態表,セルフコンパッション反応尺度,日本語版Rathus assertiveness schedule,臨床看護職者の仕事ストレッサー測定尺度とした.メンタルヘルスを目的変数とした二項ロジスティック回帰分析を,看護師経験年数別に行った.

    結 果:有効回答は575部(55.7%)であった.セルフコンパッションの低さは看護師経験年数に関わらず精神的不健康に影響していた.一方,5年目以下の看護師は,アサーティブネスの低さと,仕事ストレッサーの「死との向かい合い」の高さが,また6年目以上の看護師は,仕事ストレッサーの「仕事の量的負担」の高さが精神的不健康に影響していた.

    考 察:経験年数により,メンタルヘルスに影響する仕事ストレッサーは異なっていた.よってこれらに対応したセルフコンパッション,アサーティブネスを育むことが,看護師のメンタルヘルス向上に繋がるのではないかと考える.

症例報告
  • A Case Report and Literature Review
    Kei Hagiwara, Kenichiro Araki, Norio Kubo, Takamichi Igarashi, Mariko ...
    2025 年 75 巻 2 号 p. 153-156
    発行日: 2025/05/01
    公開日: 2025/06/20
    ジャーナル フリー

      Gangrenous cholecystitis (GC) is a severe and potentially fatal form of acute cholecystitis and therefore requires early surgical treatment. However, lack of specific abdominal symptoms of GC hinders its early diagnosis. Here we present the case of a patients with severe asymptomatic GC who was diagnosed with repeat imaging and persistently elevated inflammatory markers.

      A 56-year-old man with a 26-year history of type 2 diabetes mellitus (DM) and 6-year history of hemodialysis due to DM nephropathy was diagnosed with acute cholecystitis based on computed tomography. He had no fever, abdominal pain, or abdominal tenderness and was initiated antibiotic treatment. While the patient did not develop abdominal pain or fever, laboratory tests such leukocytosis and high C-reactive protein level indicated inflammatory response. Follow-up computed tomography obtained seven days after treatment initiation revealed pericholecystic abscess, and he underwent emergency cholecystectomy. Intraoperative findings showed circumferential necrosis of the gallbladder, and pathological diagnosis was GC. The postoperative course was uneventful.

      Early deterioration of acute cholecystitis to GC should be considered, regardless of the clinical findings, in patients with severe DM complications.

  • 山田 知義, 水間 陽介, 狩野 稔也, 横山 勇希, 川原 康平, 磯貝 康太, 二瓶 拓史, 尾花 裕太, 青山 大貴, 伊藤 あゆみ, ...
    2025 年 75 巻 2 号 p. 157-161
    発行日: 2025/05/01
    公開日: 2025/06/20
    ジャーナル フリー

     症例は76歳,女性.処方薬1錠をPTPシートごと内服後,咽頭違和感および心窩部不快感を自覚し,救急搬送された.腹部CTで胃内にPTPが確認され,緊急内視鏡検査が予定されたが,CT撮影後に少量の嘔吐を認めた.緊急内視鏡検査ではPTPが発見されず,吐物を確認したところ,食物残渣中にPTPが発見された.内視鏡検査で消化管損傷は認められず,帰宅した.1週間後の再診では症状が消失しており,終診となった.

     PTPは広く普及している包装形態であるが,高齢者を中心に誤飲例が後を絶たない.PTP誤飲では,鋭利な辺縁により多くは食道に停留し,内視鏡的摘出が必要となるが,嘔吐による排出が起こりうることを考慮すべきである.嘔吐が見られた場合は吐物を確認し,PTPを排出した場合でも消化管損傷に十分注意する必要がある.

  • 黒川 公平, 萩原 俊昭, 東郷 望, 伊藤 潤
    2025 年 75 巻 2 号 p. 163-167
    発行日: 2025/05/01
    公開日: 2025/06/20
    ジャーナル フリー

     自然腎盂外尿溢流は,急激な腎盂内圧上昇により腎杯円蓋部の粘膜に顕微鏡的破裂が起こり後腹膜腔に尿が溢流する減圧機構とされており,一時的な急激な腎盂内圧上昇によるものが多いとされている.今回我々は,慢性尿閉が誘因となったと思われる,長期臥床中の高齢女性に発症した自然腎盂外尿溢流を経験したので報告する.患者は71歳,アルツハイマー型認知症にて,在宅医療を受けていた.数日前より,経口摂取不良にて点滴治療を受けていたが,発熱・嘔吐を併発した.腸閉塞疑いにて当院救急搬送.単純CTにて,左右後腹膜腔に中等度の尿貯留あり.骨盤内に高度拡張した膀胱を認めた.腎盂腎炎,後腹膜腔尿溢流および尿閉の診断で入院となった.尿道カテーテル挿入で,約1,200 mLの尿排出を認めた.その後,泌尿器科へコンサルトされた.後腹膜腔への尿溢流は,尿道カテーテル挿入による腎盂内圧の減圧で軽快したと推定されたため,経過観察を提言した.2週後の単純CTで溢流の消失を確認した.低活動膀胱による慢性的な尿閉が示唆され,ウラピジル投与の上,尿道カテーテル抜去を試みたが自排尿は得られなかった.家族の希望もあり,尿道カテーテル留置のまま自宅退院となった.3か月後の経過観察単純CTで,溢流の再発は見られておらず,溢流は治癒したと思われた.

  • 粟生 憲和, 近松 一朗, 茂木 雅臣, 松山 敏之
    2025 年 75 巻 2 号 p. 169-173
    発行日: 2025/05/01
    公開日: 2025/06/20
    ジャーナル フリー

     我々は,舌に発生した唾液腺導管内乳頭腫を経験した.患者は33歳の女性で,右側の舌の腫瘤を主訴に来院した.右舌縁後方の粘膜下層に示指頭大の腫瘤が触知され,弾性硬であった.画像検査では,境界明瞭で一様な造影効果を示す13 mmの小結節を認め,悪性腫瘍は否定的と考えられた.舌の運動,感覚,味覚に異常はなく,血液検査でも特記すべき異常所見はなかった.穿刺吸引細胞診も施行したが,明らかな悪性を示唆する所見は認められなかった.診断的治療として,全身麻酔下で腫瘍切除術が行われ,導管内乳頭腫と診断された.術後1年の時点では視診上局所再発を認めなかった.導管内乳頭腫は,多くの症例で腫瘍摘出のみで予後が良好と報告されているが,再発や悪性転化の可能性もあるため,導管内乳頭腫が鑑別に挙がる場合には,摘出術を早期に行い,経過フォローすることが推奨される.

  • 小野 芳啓, 伊藤 晃子, 柳沢 三朗
    2025 年 75 巻 2 号 p. 175-178
    発行日: 2025/05/01
    公開日: 2025/06/20
    ジャーナル フリー

     症例1:58歳女性,2型糖尿病でSGLT2阻害薬内服中,外陰部カンジダ症の治療中に尿中に浮遊物片の排出をきっかけに膀胱真菌症と診断した.膀胱洗浄を繰り返して真菌球は消失し8カ月後に再発無く経過良好.

     症例2:88歳男性,慢性腎不全でSGLT2阻害薬内服中に外陰部カンジダ症と高度包皮輪狭窄を発症するとともに尿中に浮遊物片の排出をきっかけに膀胱真菌球症と診断した.超音波画像で観察しながら用手的振動を繰り返し真菌球を粉砕するとともに包皮輪狭窄を治療した.4週間の間に粉砕片は完全に排出され3カ月後に再発無く経過良好.膀胱真菌球症は稀な病態であるが高尿糖状態の下で尿中浮遊物の排出の訴えがあるときには鑑別診断として考慮する必要がある.

資料
  • 松岡 沙紀, 近藤 浩子, 服部 卓
    2025 年 75 巻 2 号 p. 179-188
    発行日: 2025/05/01
    公開日: 2025/06/20
    ジャーナル フリー

    目 的:本研究は,ADHD特性をもつ学生の支援に対する医療系大学生の態度を明らかにすることを目的とした.

    方 法:看護または作業療法を専攻する医療系大学3,4年生約200名に無記名web調査を行った.

    結 果:有効回答129件を分析した.ADHDの行動特性を正しく理解していた学生は約6割であった.ADHDの行動特性に対するイメージは「落ち着きがない,風変わりな,無礼な」であった.一方,支援に対する態度には,「こわくない,非難されるべきではない」というイメージが関係していた.またADHD特性を持つ学生の「忘れ物が多い」などの困りごとへの共感や,「提出物の締め切りを一緒に確認する」などの支援行動をするか否かは,支援に対する態度によって有意差があった.

    考 察:ADHD特性を持つ学生の支援に対する医療系大学生の肯定的態度には,ADHDの行動特性に関する知識ではなく,ADHDの行動特性に対するイメージ,困りごとへの共感に基づく支援行動が関係していることが示された.

流れ
昭和キャンパス点描
抄録
編集後記
feedback
Top