北関東医学
Online ISSN : 1883-6135
Print ISSN : 0023-1908
ISSN-L : 0023-1908
14 巻, 3 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 前川 正, 白倉 卓夫, 和田 武久, 菅井 芳郎, 永島 勇, 森 和夫, 土屋 幸彦
    1964 年 14 巻 3 号 p. 235-242
    発行日: 1964年
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    (1) Post-transfusion hepatitis occurred in eleven paients out of eighty-two in-patients received transfusion with whole blood or blood plasma during recent five years.
    (2) Incidence of the hepatitis was related to the total amount of blood transfused. Posttransfusion hepatitis occurred more frequently among the patients transfused larger amount of bood.
    (3) There was no significant difference between the incidence of post-transfusion hepatitis in the patients transfused with fresh blood and that with stored blood only.
    (4) Changes in the results of hepatic function tests were followed during the course of the hepatitis in these patients. Serum GPT level was higher than SGOT at the onset of jaundice and recovery of SGPT level to normal ranges was delayed as compared with that of SGOT. Increase in serum iron level with decrease in UIBC was observed in these cases.
  • 柴田 勝博, 田所 作太郎, 栗原 嘉雄, 小川 治克, 宮下 景司
    1964 年 14 巻 3 号 p. 243-249
    発行日: 1964年
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    Powder of Panax ginseng C. A. Meyer was orally given to rats in a daily dose of 0.10.2g for 61 consecutive days from 35 to 96 days of age.
    There was no remarkable change in growth of either male or female rats, nor was observed any noticeable difference in vaginal opening, the first estrus, and the succeeding sexual cycle between experimental and control females. After sacrifice, organs (hypophysis, thyroid, submaxillar gland, thymus, adrenal, spleen, heart, liver, kidney, testis, epididymis, prostate, seminal vesicle, M. levator ani, ovary and uterus) from all the animals were weighed and further subjected to detailed histological investigation, but without any remarkable change.
    Next, adult female rats were subcutaneously injected for 8 days with 10 mg/day of methanol extract of Panax ginseng, purified ginseng sapogenin, and their effects on body weight and sexual cycle were investigated, but without any remarkable change.
    Nor could the weighing and histological investigation of organs find any noticeable change.
  • 浅見 裕
    1964 年 14 巻 3 号 p. 250-253
    発行日: 1964年
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    A difference between thyroid hormone transaminase and tyrosine-α-ketoglutaric transaminase was made clear by following results.
    1) Hydrocrtisone acetate caused approximately a 3 fold stimulation of hepatic tyrosine-α-ketoglutaric transaminase (in soluble fraction) during 4 hour-induction Period, whereas this steroid had little if any effect on the thyroid hormone transaminase (in mitochondria of rat kidney)
    2) Partially purified tyrosine-α-ketoglutararic transaminase had only one-eleventh the activity of partially purified thyroid hormone transaminase in transamination of L-thyroxine.
  • 暦年令, 体力および社会的能力からの検討
    辻 達彦, 児島 五郎, 小川 雅子, 森山 千代乃, 伴 真也
    1964 年 14 巻 3 号 p. 254-271
    発行日: 1964年
    公開日: 2009/10/15
    ジャーナル フリー
    群馬県小都市居住の老人クラブ会員240名について暦年令, 生理的諸機能 (体力) および日常生活および社会的能力の度合を比較考察し, 個人差の要因を追究した.その主な所見は次の如くである.
    1) 60才代と70才以上の2群に分けて考察すると, 年令とともに減退のめだつのは男では握力 (右) と肺活量である.一方女では重量保持 (右) のみが衰退しているにとどまり, 体力の変動は目立たない.高血圧, 非高血圧の別は上記の年令区分と有意の関係にない.
    2) 日常生活および社会的諸能力は男では60才代でも70才以上でも有意の差を示さない.
    しかし女では70才以上になると身体不自由を訴えるものが増し, 社会的役割をもつものが減少する.また, ひるねの習慣をもつものが多いことが認められる.
    3) 個々の体力測定種目の格づけと, 日常生活および社会的能力の格づけは一般に大なる関連を示してはいない.しかし男で握力の大なるものは家庭内の経済上の実権をにぎり, 社会的役割を保持しているものが多い.また男では重量保持のすぐれているものおよび最低血圧のひくいものに毎日がたのしいというひとが有意に多い.けれども女では体力の格づけと日常生活および社会的能力の格づけとの間に殆んど関連がみとめられないのが特異である.
    4) 日常生活および社会的諸能力相互間の関係をみると, 男では何等かの仕事をしていることが経済的実権をにぎることと関連し, 逆にdisabilityのあるものが男女ともこれが著明に妨害されているといえる.注目すべきは社会的役割をもつひとに毎日がたのしいと称するひとが有意に多いことである.女でも家庭内の仕事をしているひとに経済的実権をにぎるひとが多い.奇妙なことは女のひるねの習慣と社会的役割をもつことが関連することである。その他配偶者が現存していることは男女とも経済的実権をにぎることと関連がみとめられる.
    5) 毎日がたのしいと称するグループとしからざるグループを比較すると, 綜合体力評点よりも日常生活および社会的能力評点に密接に関係しているようである.
    以上から推論できることは成人病対策も重要であるが, 老人の健康は生物学的なものより社会学的, 心理学的なものにより強く支配されていると思われる.すでに60才以上になっているひとびとに対しては別の角度からの対策が必要であることを示唆している.すなわち多少の肉体的disabilityはあっても毎日がたのしいといいうるような心理学的, 社会学的条件の設定がより本質的に重要性をもつものではなかろうか.具体的にいうといつまでも種々の家庭内外の役割 (肉体的, 家族的, 社会的) をもつこと最低限度の肉体的活動力を維持すること, さらに配偶者の共存 (偕老) というようなことが一応の目標となるであろう.
feedback
Top