昆蟲.ニューシリーズ
Online ISSN : 2432-0269
Print ISSN : 1343-8794
2 巻, 3 号
選択された号の論文の18件中1~18を表示しています
  • 窪木 幹夫
    原稿種別: 本文
    1999 年 2 巻 3 号 p. 97-110
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    日本列島の気候の特徴の一つである太平洋側の気候と日本海側の気候の境界に位置する尾瀬・奥鬼怒地域でPidonia相とその垂直分布, 訪花植物, 幼虫の生活を調べた.1974年から行ってきた全国各地でのPidoniaの生態調査とウルム氷期最盛期以降の植生変遷に関する研究を参考に, この地域でのPidonia相の形成について考えた.1. 1993年7月27日から31日の調査で, 合計24種のPidoniaを確認した.2. 落葉広葉樹林のPidoniaは, その分布域が太平洋側または日本海側のどちらかの地域に片寄る種が尾瀬・奥鬼怒地域でみつかった.P. obscurior, P. insuturata, P. semiobscura, P. limbaticollis, P. oyamaeは太平洋側地域を, P. hakusana, P. hayashii, P. miwai, P. takechiiは日本海側地域を中心に分布していた.3. P. insuturataとP. hayashii, P. obscuriorとP. hakusanaのように, 系統的に近縁な種間に対応的分布関係が調査地域内でみつかった.4. 尾瀬地域のPidoniaはミズキやオガラバナのような木本類を, 奥鬼怒地域のPidoniaはオニシモツケ, シラネセンキュウのような草本類を主要な訪花植物とする傾向があった.5. 1989年7月30日, 燧ヶ岳の亜高山帯の枯れたオオシラビソの樹皮内から摂食中のP. bouvieriの幼虫が見つかった.6. 1995年7月25日, 鳩待峠付近のダケカンバの生木の樹皮内から, P. chairoの蛹室が見つかった.それらの高さは, 11例中8例が地上1m以内, 3例が1〜2.8mであった.7. 日本海側地域では冬の積雪が樹皮内で生活するPidonia幼虫を乾燥から守っている.8. 尾瀬・奥鬼怒地域のPidonia相は後氷期の森林の移動に伴って, 太平洋側と日本海側からこの地域に分布を拡大したPidoniaによって形成された.
  • 前田 泰生, 宮永 龍一, 星川 和夫
    原稿種別: 本文
    1999 年 2 巻 3 号 p. 111-126
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    スナハキバチネジレバネの生態的知見の補遺として, 寄生率と突出部位について述べた.1) 寄主のスナハキバチには, 常時前・現の2世代が混在した.ネジレバネが寄生した個体は延命化が認められた.寄生率を現世代を対象として求めると, 約30%であった.2) 性比はオスに傾斜していた.オス比を現世代を対象として求めると0.67であった.3) 突出部位は, ネジレバネの体のサイズと寄主腹部内の空間の大きさとの関係で決定される.4) 突出部位には規則性がある.単寄生した個体は, 雌雄とも寄主の腹部背板間4-5からメスでは頭胸部を, オスは頭蓋を突出させた.一方, 多寄生するとメスでは腹部の主に基部側に, オスでは先端側にもそれぞれ突出する傾向があった.4-5は生殖上最適な突出部位であると推測された.メスでは, 体のサイズと突出部位との間に関連性が認められた.
  • 前田 泰生
    原稿種別: 本文
    1999 年 2 巻 3 号 p. 127-147
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    Megachile subalbuta is mainly distributed in southern Japan and is partially bivoltine. The second generation emerged from those nests completed before late June. On alfalfa flowers, the speed of visitation was 12 flowers/minute and tripping rate was 100%, suggesting this species could be a promising pollinator of alfalfa. The maximum number of eggs laid per female reached up to 49, reflecting a high reproductive potential. Nest tubes, having diameter of 6.5-6.9 mm and length of approximately 15 cm, were most preferred. Various different types of leaf pieces were used for nest construction, i.e., large oval-shaped (A-1), small oval-shaped (A-2), and semiround-shaped (A-3) for the cell cup ; round (B-1) and semiround (B-2) for the cell cap. Semiround-shaped (C-1) was also used for closing the entrance. Moreover, the cell plugs, each was formed by 1-2 sheets of B-2, were pasted by partially masticated leaf fragments, and placed to close each provisioned cell. The last provisioned cell was protected by a double-layered cell plug. As natural enemies of M. subalbuta, Cylindrothecum, a phorid fly, Anthrax, Melittobia, Trogoderma, and Zonitis were found in trap-nests at several localities in southern Japan.
  • 杉浦 真治, 大澤 直哉
    原稿種別: 本文
    1999 年 2 巻 3 号 p. 148-
    発行日: 1999/09/25
    公開日: 2018/09/21
    ジャーナル フリー
    Elodia flavipalpis (Aldrich) has been known as an endemic species in Japan, but its host has not been reported. We reared E. flavipalpis from Eudemis gyrotis (Meyrick) (Lepidoptera, Tortricidae) sampled from young leaves of bayberry, Myrica rubra Sieb. et Zucc., planted at Sasamagatake experimental area, Mt. Tanakami, Shiga Prefecture, Japan on the 20th of August, 1998.
feedback
Top