日本蚕糸学雑誌
Online ISSN : 1884-796X
Print ISSN : 0037-2455
ISSN-L : 0037-2455
24 巻, 5-6 号
選択された号の論文の27件中1~27を表示しています
  • (VIII) 蚕蛹中のキサントレン酸及4, 8-ハイドロオキシキノリソについて
    稻神 馨
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 295-299
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    蚕蛹の尿にtryptophaneの代謝産物であるXanthurenic acid及び4, 8-dihydroxyquinolineが存在することを知つた。同定はペーパークロマトグラフィー, 吸収スペクトルの測定及び抽出分離等によつて行つた。そしてこれらの物質は3-hydroxykynurenineから生成されることを明らかにした。なおこれらの物質は3-hydroxynurenineが色素生成に消費されるとき即ち卵の時期等には見出されなかった。
  • (III) 秋, 冬期に於ける桑条の糖の変化と桑品種との関係
    柏田 豊
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 300-305
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The present experiments were carried but in order to make clear the relation between the strains of mulberry trees and the period of appearance of such sugars as maltose, raffinose, sucrose, fructose and glucose and also their content in the shoots of each strain in autumn and winter using 32 varieties of mulberry trees.
    The results of these experiments may be summarized as follows:
    (1) From the viewpoint of the difference of the content of maltose in the shoot, mulberry trees may be classified into 4 groups: one group which has much maltose for longer period, is proof against the cold, belonging to the hardy plant strain; theother 2 groups which have little maltose for the whole period and also much maltose for a little while, are easily affected by the cold, belonging to the soft plant strain; the remained group which belongs neither to these both groups is in middle in all properties.
    (2) From the viewpoint of the differences periods of the appearance of raffinose and stachyose in the shoot, mulberry trees are classified into 9 groups. These groups in which the above mentioned sugars appear in the earlier period were considered to stop their growth in earlier time.
    (3) The content of sucrose in the shoot is little in the earlier time of autumn, but it increases gradually with the lapse of the time of the growth. In some varieties of mulberry trees, the content of fructose in their shoots decrease temporarily around the 8th of October. In general, the strains in which these sugars appear in their shoots in earlier period have tendency to become early into the winter form.
    (4) From the viewpoint of the difference of the peried of appearance and disappearance of glucose in the shoot and also from the fluctuation of its content, it is difficult to group the varieties of mulberry trees.
  • 相田 二三夫, 藤原 茂正, 返田 助光
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 306-310
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    桑の交雑は従来行つて来た方法によると風のあるなしに拘わらず他品種の花粉が自然授粉する危険が多分にあるし, また相当繁雑でかなりの作業時間を要した。これらの欠点を除くために一種の花粉銃を試作したが圃場実験の成績は種子の結実歩合, 発芽歩合など従来の方法に比較して大差は認められないばかりでなく, 作業時間を約半分に短縮することが出来た。
  • 糖類のペーパークロマトグラフィにおける発色剤について
    柏田 豊
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 310
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
  • 和田 昭治
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 311-313
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Bezuglich des hämopoetischen Gewebes der Insektenembryonen kommen nach den zusammenfassenden Darstellungen von HIRSCHLER ('24-'27), JOHANNSEN und BUTT ('41), MUNSON ('53), POULSON ('50), WEBER ('54) und WIGGLESWORTH ('50) verschiedene histologische Elemente in Frage. Die in 1902 veröffentlichte TOYAMA sche Ansicht, welche den Subosophagealkorper der Seidenraupe als blutzellenerzeugend auffasste, konnte in vielerlei Hinsichten in unserem Lande bis jetzt nicht festgestellt werden. Nach IKEDA ('13) ist der Subosophagealkorper ektodermaler Herkunft, wahrend auch, die Hamopoese im Mesoderm stattfindet. IWASAKI ('32) berichtete, dass die zwischen den Keimstreifen und den Stomodautn frei eingewanderten Zellen, die von TOYAMA als Blutzellen angesehen wurden, nicht zum Subösophagealkörper, sondern zum vorderen der polaren Zellenhaufen gehoren, welch sich spdter in der embryonalen Entwicklungsvorgänge vom Keimstreifen trennt.
    Nach meinen Beobachtungen entsteht der Subösophagealkörper aus dem postoralen Teil des unteren Blattes, so dass er dem Mesoderm angehorend ist ('55), dagegen letzt degenerieren sich die aus der polaren Zellenhaufen gebildeten Zellen ('54). Es lasst sich nahmlich in einem friiheren Entwicklungsstadium vom langgestreckten Embryo eine Reihe von Zellen an den beiden ventrolateralen Randpartien des Sübosophagealkörpers deutlich erkennen. Bald werden als dann an dem distalen Teil dieser Zellenreihe freie Zellen, Urblutzellen, ersichtlich (Abb. 1) und sie einwandern allmahlich ins Dotter. Im Laufe der weiteren Entwicklung teilen sich diese Zellen mitotisch aus dem Subösophagealkörper; später beim ausgebildeten Embryonalköper, in welchem der Subösophagealkörper als Syncytium zu betrachten ist, kann dieses blutzellenbildende Wachstum nicht mehr erkannt werden, und es scheint mir, dass noch anderes mesodermale Gewebe hamopoetisch wichtige Rolle spielt.
    Für die Feststellung der Einzelheiten der Stammesdifferenzierung der Blutzellen sind weitere eingehendere Untersuchungen nötig.
  • (II) アミノ酸酸化酵素の存在とその催青中の消長
    西沢 一俊, 萩原 延衛
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 314-318
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Since little is known about the enzymic oxidation of L-amino acid in the silkworm egg, we have tried to make clear this problem by using L-alanine and L-glutamic acid as substrates.
    The results obtained are as follows:
    1) In the presence of L-amino acid, NH3 output by the enzyme solution prepared from silkworm eggs increased with O2 uptake by the enzyme solution. The molar ratio of NH3 output: O2 uptake was nearly 2: 1. This fact suggests that the amino acids are desaminated oxidatively by an oxidase or an oxidase system in the silkworm egg.
    2) As it was not until about 1/500 M of potassium cyanide that the activity of the oxidase was almost completely inhibited, the enzyme seems to have relatively strong resistance to the cyanide.
    3) The activity of L-amino acid oxidase in the silkworm egg increased gradually till the middle of incubation, and thereafter it decreased towards the hatching. From this, it may be postulated that the oxidase is connected physiologically with the consumption of the yolk.
  • 西沢 一俊, 小林 敏雄
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 318-324
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    正常卵及び人為的冷蔵により製造した白ハゼ卵homogenateにおける琥珀酸及び林檎酸脱水素酵素並びにL-アミノ酸酸化酵素の催青中の消長を比較測定したところ, 白ハゼ卵においては, 脱水素酵素系はあまり弱らないが。酸化酵素の方はかなり弱くなり, とくに催青末期においてはそれが著しいことが判つた。
  • (III) 幼虫期及び前蛹期におけるCuticle, そのエーテル抽出物並びにEpicuticular waxの変化
    四方 正義
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 325-332
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    In special attempt to find the changes in the cuticular contributions to the water economy of silkworm during its development, some measurements and histological observations were made on the physico-chemical and microscopical properties of cuticle, its ether extractives, and epicuticular wax with the changes of the weight and surface of the body during the period extending from 4th larval instar to the pupation ecdysis. The results obtained are as follows:
    1. There is a rapid loss in the weight of the body as well as its surface area during the prepupal period in contrast to a rapid increase in the 4th and 5th larval instars.
    2. A large number of wrinkles appears all over the surface of the integument of the prepupa, especially profoundly on each intersegmental membrane. They increase in number and depth as the development proceeds. Histological observations show that these wrinkles are the invaginations of epi- and exocuticle into the part of endocuticle.
    3. The cuticle increases in thickness during the 5th instar of the larva, more quickly in the prepupal period.
    4. The amount of ether extractives ot the cuticle to the unit quantity of the cuticle as well as to the unit area of body surface increases from the 5th instar of the larva to after mounting of the larva.
    5. The quantities of epicuticular wax, absolute, to the unit amount of the cuticle, and to the unit body surface do not change so markedly during the 5th larval instar, while they increase with the development of the prepupa to the conspicuous highest values just before pupal molting.
    6. The melting points of the epicuticular wax are higher in the prepupal than in the larval period. They show a progressive elevation in the former, reaching the highest value in the late prepupa.
    7. All the facts described above seem to tell a series of adaptations for the higher necessity for the restriction of water loss through the integument of the prepupa which do not take any amount of water from environment as compared to the larva to whom water is sufficiently supplied from mulberry leaves.
    8. The same facts are also seen in the larva during the period of ecdysis during which the worm must be very sensitive to the transpiration.
    9. It was proved that the exuviae from pupation ecdysis (=last larval ecdysis) consists mainly of the epicuticle. Consequently the wax obtained from the exuviae may be called the pure epicuticular wax.
    10. The epicuticular wax from the pupal exuviae has almost the same physico-chemical properties as the one obtained by extraction from the living cuticle of the larva.
    11. By abrading the living larva with fine alumina dusts or by weaping the integument with chloroform, we can prepare some amount of epicuticular wax, the properties of which are almost the same as the one obtained by extraction from the exuviae of the last larval instar or from the living cuticle.
  • (I) 家蚕体液蛋白質の塩
    佐々木 周郁, 小田 純子
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 333-337
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1) V齢の家蚕体液には多種の蛋白質が含まれている。これを硫安飽和度の差による分別沈澱法を用いて7個のfractionsに分別した。
    2) 電気泳動分析の結果, 電気泳動的に単一な成分として2種のfractionsを単離した。
    3) この2種のfractionsは電気泳動易動度並びに水及び塩類に対する溶解性から判断して, 1つのfractionは所謂albumin系統の蛋白質であり, 他は所謂globulin系統の蛋白章である。
    4) この2種のfractionsについて数種のamino acidsの定量を行つた。その結果両者間にかなりの差異を認めた。
  • (II) 家蚕の表皮蛋白質について (予報)
    小田 純子
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 338-343
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    (1) 蚕の幼虫並びに蛹の表皮及び脱皮殻から水, 1N-NaOHを用いて蛋白質を抽出し, 水溶性蛋白質, 1N-NaOH可溶蛋白質, 何れにも不溶な蛋白の3フラクションに分けた。
    (2) 各蛋白質の加水分解物中のアミノ酸分布を調べた結果定性的には類似する。
    (3) N NaOH可溶性蛋白質の全窒素は水溶性蛋白質のそれに比し約2%低い。
    (4) 各蛋白質についてD. N. P.-法及びP. T. C.-法を用いてN-末端アミノ基を比較検討した結果, 不溶性蛋白では明らかにその減少を認めた。
    (5) 前記 (2),(3),(4) 等の実験結果により水溶性蛋白質が他の物質と結合して水不溶性蛋白質となるものと推定されるが, この事は表皮のhardening and darkeningの現象と関係があるものと思われる。
  • 江口 正治
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 344-349
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    蚕の発育に伴う体液と卵巣中のビタミンB2を主として蛹期について定量し, 次のような結果を得た。1) 体液中のビタミンB2濃度は化蛹に伴つて次第に増加し, 雌では化蛹5-5日目 (23℃) に最高値に達しその後3-4日間に減少するが, 雄では化蛹5-6日目の山がみられない。2) 化蛹2日目頃から7日目頃の間で体液中のビタミンB2濃度は明らかに雌の方が高い値を示す。3) 両側卵巣を除去した蚕の体液のビタミン恥濃度は蛹の中期以後も次第に増し, 蛾では対照蚕の4倍以上になる。4) 片側卵巣除去蚕の産んだ卵は対照に比べて卵重, 卵数 (除去蚕は2倍した), ビタミンB2含量共に多いことがわかつた。5) 卵巣中のビタミンB2含量の増加は蛹の中期において著しい。即ち卵巣重の増加の傾向とよく似ている。6) 以上のようなことから, 体液中のビタミンB2のかなりの量が卵に移行し, それは蛹の中期に著しいことがわかつた。7) 移植卵巣をもつ雄蛹の体液中のビタミンB2濃度と, 正常の雄蛹のそれとの間には差が認められなかつた。れかし雄の体内に移植された卵巣に含まれるビタミンB2を測定した結果, 移植卵巣中にもある程度ビタミンB2が移つていることがおかつた。
  • 江口 正治
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 350-352
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    od油蚕と正常蚕の発育に伴う体液と産下卵中のビタミンB2を定量して次のようなことがわかつた。
    1.体液のビタミンB2濃度についてod油蚕と正常蚕との間にV齢期中では大きな差があるとは思われない。
    2.蛹の体液中のビタミンB2濃度は正常蚕の方がod油蚕に比べ高いが, 両者におけるビタミンB2量の変化の状態には大きな違いはみられない。
    3.産下卵中のビタミンB2含量は正常個体を母体にした方がod油蚕母体より多い。
    4.これまでに得られたいくつかの結果から考えて, 卵に含まれるビタミンB2の大部分ば蛹体中から移行したものと思われる。
  • (II) 日122号にみられる赤色色素の性状とその発現機構について
    川瀬 茂実
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 353-358
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    壮蚕期に体色が淡赤色となる日122号の色素について調査し次の事が判明した。
    1.本色素は4齢4日目頃より出現し, 体色は, 5齢起蚕-5齢3日目位までが最も濃いが, 4日目以後漸次淡くなる。これは, 本色素が4齢期に主として形成され, それ以後は蚕児の発育が極めて旺盛であるにかかわらず色素量が伴わないために, 一見槌色する様に見えるものと考えられる。
    2.本色素は比較的大きな赤褐色色素粒として皮膚真皮細胞の下辺に局在する。
    3.化学的性質は, ペーパークロマトグラムでのRf値0.82 (溶媒: 蟻酸) を示し, 吸収極大は450-460mμ に存在し, 過酸化水素で酸化すると黄色に, ハイドロサルブァイトソーダで還元すると紅色となる。これは複眼, 卵漿液膜色素の1成分である+chrome-Iに一致している。即ち, 本色素もtryptophaieより誘導された色素と考えられる。
    4.本系統は, 4齢3日目-4眠期にかけて皮膚に3-hydroxykynurenineが蓄積し, 4眠期に色素形成が起ると共に3-hydrokyiurenine量は減少する6即ち, この皮膚における3-hydroxykyaurenineの蓄積が本色素発現の主な原因の一つと考えられる。
  • (I) 家蚕の5齢期における血液中の銅含有量について
    岩成 義才
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 359-363
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1) 家蚕幼虫の血液中には銅が含まれ, その量は5齢においては日々変動している。
    2) 血液中の銅はWARBURGの検圧法で測定したところ血液をそのまま用いて測定しても灰化してから測定しても量的に差がなかつた。
    3) 同一蛾区から分離した黒縞蚕と形蚕との血液中の銅量には有意の差が見られ, 黒縞蚕のほうが多かつた。
    4) 家蚕の血液中の銅は主としてチロシナーゼの銅であろうと考えられ, ヘモシアニンの銅は存在しないものと考えたほうが妥当のようである。
  • 藤本 直正
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 364-368
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1. 遺伝子型YCFなるヨーロツパ系黄繭種の絹糸腺の着色状態を調べ, これら黄繭種の繭の色調に関して考察を行つた。
    2. 絹糸吐は遺伝子型YCfなる黄繭種と同様幼虫最終齢期の生理状態になつて初めて着色する。しかし, 絹質物の着色するのはYCfなる黄繭種より明らかにおそい。
    3. YCf蚕とYCF蚕との繭の色調の差違は熟蚕期 (即ち吐糸期) における絹糸腺内絹質物上の色素分布の差違に直接もとづくものと考えられYCF蚕の繭が外観肉色にみえるのは熟蚕期の絹質物が腺の前方部位のものは不着色で後方部位のものは黄色に着色しているからである,
    4. YCF蚕の繭の色調がV齢期以後の温度によつて異るのも, 熟蚕期の絹質物上の色素分布の違いによるもので, 高温のものは低温のものにくらべ着色した絹質物が絹糸腺のより前方の部位にまで存在しているからである。
  • 藤本 直正
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 369-372
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1. 遣伝子型Yfおよびyfなる白血白繭種と緑繭種及び笹繭種との間で相互に絹糸腺の移植を行い, 白繭の黄蛍光色と緑繭および笹繭色素との間の関係について研究し, 白繭の黄笹光性物質の検討を行つた。
    2. 緑繭種の絹糸腺を紫蛍光色白繭をつくる遺伝子型yfなる蚕児に移植したら, 着色した。これにより, yfなる白繭種蚕児の血液中には緑繭色素原物質が存在すると言える。
    3. 遺伝子型yfなる蚕児の血液は蛍光色を発しないから, この蚕児の血液中の緑繭色素原物質は黄蛍光色を発しない物質である。
    4. 血液が黄蛍光色を呈しないyfなる蚕児に移植した緑繭種絹糸腺は黄蛍光色を呈したが, これは緑繭色素による蛍光色と考えられる。
    5. 遺伝子型Yf及びufなる白血白繭種の絹糸腺を緑繭種蚕児に移植したら着色しないが濃黄色の蛍光を発した。また, 緑繭種蚕児の血液は黄蛍光色を呈する。このことより, これら白繭種の絹糸腺は緑繭色素原物質を吸収する作用がないか或は色素を造成する作用がないものであり, また緑繭種蚕児の血席中には他に黄蛍光性物質が存在することが判つた。
    6. 遺伝子型Yfおよびyfなる白繭種の絹糸腺を遺伝子型Ga Gbなる笹繭種蚕児に移植したら不着色であつたが濃黄蛍光色を呈した。これにより, これら白繭種の絹糸腺は笹繭色素原物質を吸収する作用がないか或は色素を造成する作用がないものであり, また笹繭種蚕児の血液中には他に黄蛍光性物質の存在することが判つた。
    7. 以上により, 白繭において黄色の蛍光を発する物質は緑繭色素及び笹繭色素とは別の物質であることが判つた。よつて, 黄蛍光色の発現は必ず笹繭性の発現をともなうものとは限らず, 然らざる場合もあり得ることが考えられる。そして, 前に報告した結果を合せ考えると, 白繭種の黄蛍光性物質は緑繭及び笹繭の色素に類するフラボン類物質であるのではないかと考える。
  • 藤本 直正
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 373-376
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1) Gc遺伝子を有する緑繭種, 遺伝子型gaGbなる白血白繭種, gaGbなる白血白繭種及びgaGbなる笹繭種の間で相互に絹糸腺の移植を行い, Gc, Ga及びGb遺伝子の生理的作用の関係を明らかにし, また緑繭色素と笹繭色素との関係を明らかにした。
    2) 緑繭種の絹糸腺はgaGb蚕の血液中で着色した。gaGb蚕の血液中には笹繭色素原物質がない故, この着色は緑繭色素によるものと考えられる。則ち, gaGb蚕の血液中には緑繭色素原物質が存在する。
    3) 故に, 緑繭色素原物質を消化管において吸収し, 体内で緑繭色素を造成してゆくまでの作用を司る遺伝子の存在が考えられる。
    4) 緑繭種の絹糸腺はgaGb蚕及び笹繭種蚕の血液中では着色した。しかしこれは緑繭色素によるのか笹繭色素によるかは不明である。
    5) gaGbなる絹糸腺を緑繭種大造及びYGに移植したら不着色であつた。これは大造及びYGの血液中には笹繭色素原物質が存在しないことを示し, またgaGbわなる絹糸腺は緑繭色素原物質を吸収透過する作用あるいは緑繭色素を造成する作用がないと考えられる。
    6) gaGbなる絹糸腺を緑繭種青白に移植したら着色した。これは青白の血液中には笹繭色素原物質が存在すること, 即ち青白の消化管は笹繭色素原物質を吸収透過し且つ体内で笹繭色素を造成してゆく作用があると考えられ, 橋本 (1951) の推察したように青白はGbを有するものと考えられる。
    7) gaGbなる絹糸腺を緑繭種蚕児に移植したら着色しなかつた。これはgaGbなる絹糸腺は緑繭色素原物質を吸収透過する作用がないかまたは体内で緑繭色素を造成する作用がないものと考えられる。
    8) 結局, 奥 (1934) の化学実験の結果明らかにされたように, 緑繭色素と笹繭色素とは異る色素であることは確かである。
    9) また, Ga及びGb遺伝子は絹糸腺において緑繭色素原物質を吸収透過し, 緑繭色素を造成することに対しては何らの作用もなく, またGc遺伝子は消化管において緑繭色素原物質を吸収し, 体内で緑繭色素を造成してゆくことに関しては何らの作用ももたないと云える。
  • (IV) 蚕児の水分吸収による血液比重の変化について
    桜井 基, 松本 正
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 377-382
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    蚕児の食下した水分が消化吸収される状況を知るため, 水分を添食してこれが血液比重に及ぼす影響を調べた。
    1. 蚕の血液比重は水添食後4齢起蚕では0.5時間まで, 5齢では0.5-1.5時間まで急激に低下する。
    2. 水添食30分後より普通桑を給与すれば血液比重次第に上昇してくるが, 標準のものと同じ血液比重を示すまでには5齢蚕では4日内外を要した。
  • 小林 勝利
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 383-388
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1) 起蚕体表が着色する系統の蚕においては, 空胞型及び顆粒型の脱皮腺の分泌物が混合すると着色することから, 両型脱皮腺のうち何れか一方からクロモーゲンが, 他方からその酸化酵素が分泌されるものと思われる。
    2) 起蚕の体表に褐色の斑点の現われる系統では, この斑点は両型脱皮腺の分泌物が合一することによつて発現するもので, その形成については上記の起蚕体表の着色と同様な機構が考えられる。
    3) 空胞型脱皮腺の分泌物はチロシン, カテコール及びパラクレゾールを酸化したが, 顆粒型脱皮腺の分泌物にはこのような酸化作用がみられなかつた, 従つてフエノールオキシダーぜは前者には含まれるが後者にはないものと思われる。また空胞型の分泌物はフエニールアラニンを着色させたが, 顆粒型の分泌物にはこれがみられなかつた。
  • 小林 勝利
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 389-392
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1) 化蛹直後から48時間経過までの種々な時期に脳摘出を行うと化蛹後4時間以内に脳摘出を行つたものに成虫分化がみられない蛹が出現した。この蛹は25℃ で100日以上保護しても全く成虫分化の徴候を示さない。このような蛹は一種の人工休眠といえるが仮に永続蛹と名付けた。
    2) 脳摘出並びに脳移植の実験から家蚕の脳からは脳ホルモンが分泌されることが明らかになつた。しかして脳ホルモンのない蚕蛹は前胸腺が存在しても成虫分化しないことから家蚕の成虫分化には脳ホルモンが関与しているものといえる。また脳ホルモン有効の臨界期は化蛹直後の頃で雌は雄よりも早い。
  • 鮎沢 啓夫
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 393-397
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Supernatant (3, 500 rpm for 15 min.) of the silkworm blood was fractionated with ammonium sulfate at 1/3, 1/2, 2/3 saturation, or saturation, and each antigenic titer in the precipitation reaction was 102, 400, however, 3, 200 in the original blood. Heating 1/2 saturated or saturated fraction at 56°C for 60 minutes, the antigenic titer did not decrease.
    When the electrophoresis employing veronal buffer (pH 8.6, I=0. 1) was performed on filter paper, it was found that migrating (2-3 bands) and not migrating components were contained in the supernatant of the blood. Judging from the patterns of egg albumin, albumin from blood and albumin from wheat, most migrating component seems to be albumin fraction.
    Precipitate with ammonium sulfate at 1/3 saturation, considered to be globulin, did not migrate from the starting line and contained small amount of albumin. But in the fraction with ammonium sulfate at 1/2 saturation contained both albumin and globulin, while in the 2/3 saturation or saturation, the amount of albumin increased more than in the fraction at lower saturation.
    The ratio of albumin/globulin in the course of development from the larval to pupal stage, there seems to be two fractions in the pupal blood as migrating bands and its color densities were strong. The change was also shown in the migrating bands of the jaundicediseased blood as compared with the normal larval blood. The pattern of the polyhedra (dissolved in 0, 5 per cent Na2CO3 and the resulted supernatant was adjusted to pH 8.6) did not migrate.
  • 鮎沢 啓夫
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 398-399
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The present paper deals with the diminution of the virus activity with increasing time of the ultraviolet irradiation.
    Supernatant (3, 500 rpm for 15 min.) of the infected pupal blood was diluted 10-3 or 10-3 with distilled water and centrifuged at 3, 500 rpm for 10 minutes. The fluid was prepared in a Petri dish at the depth of 2-3 mm, being exposed to ultraviolet radiation from Matsuda GL-15 type ultraviolet lamp with about 95 per cent of its ultraviolet output at a wave length of Å and tape distance from the lamp to Petri dish was 40 cm. The sample was gently agitated every 5 minutes. After the ultraviolet irradiation, decimal dilution was performed immediately and 0. 005 ml of the virus solution was injected into pupae. LD50 was calculated after REED and MUENCH.
    Results obtained are shown in Fig. 1. There is a linear relationship^between LD50 and the irradiation period accords with the mode of the inactivation of other viruses, and when the higher diluted virus solution is used, the inclination of the line becomes steeper. Silkworm jaundice virus seems to be inactivated by the absorption of one ultraviolet quantum as in the inactivation of bacterial virus.
    The temperature in these experiments was 15-20°C and its increase owing to the irradiation was less than 2°C after 60 minutes.
  • 有本 肇, 舘 勇, 小出 真次
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 400-405
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1.sericine水溶液のpolarogramより極く小さいが蛋白波を確認した。
    2.sericineの加水分解物のpolarogramは明瞭なcystine波を示す。
    3.上記せる1, 2よりsericine中にcystineの含有されていることが明らかにされたが, cystineはsericine Bに多く含有され, sericine Aには少ない。
    4.fibroinの加水分解物よりもcystine波が得られた。
    5.これら加水分解物に純粋なcystineを添加するとか, 或はH2O2等によつてcystimeを酸化する方法により, polarograph的に確にcystineであることが検証された。
    6.なおこれらcystineの定量もpolarograph的に可能である。
  • 吉田 徳太郎, 長谷川 利和
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 406-412
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The analyical methods heretofore in use for detection and determination of inorganic elements contained in the water for filature considered to have much room for improvement.From this viewpoint, we intended to apply the analytical method of spectrophotornetry, instead of the existing ones. As the result of this application, we found that the formermethod is much more suitable for this purpose than the latter ones. So we denote in thispaper the directions for the use of this method, especially in details the photographingconditions and how to make the calibration curves and, illustrate them in addition byexamples.
  • 山崎 寿, 西村 国男, 田口 亮平
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 413-419
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    6年生櫟樹の主幹及び側枝における貯蔵澱粉含有量の季節的変化を顕微化学的に追求し, 次の結果を得た。
    (1) 貯蔵澱粉の含有量は主幹においても側枝にても, 又各々の1年生部位, 2年生部位, 3年生部位及び4年生部位にても殆んど同様の季節的変化を示した。然し各部位共その先端部はその基部に比較して貯蔵澱粉の増減の変化がより判つきりしている。
    (2) 各部位共貯蔵澱粉の最大期は, 春の雨芽直前 (5月上旬) と秋の黄葉期 (10月中旬) との2回あり, 後者は前者に比して特に顕著である。貯蔵澱粉の最少期は初夏の雨芽伸長期 (6月上旬) と厳冬期 (1月上旬) との2回で, 前者では木質部の貯蔵澱粉は殆んど消失し, 後者では皮部木質部共に殆んど皆無になる。
    (3) 冬期貯蔵澱粉の減少に伴う脂肪の増加は認められず, 糖類の増大が起る。
    (4) 貯蔵澱粉の蓄積は皮部においては求心的に起り, 減少の場合は遠心的に消失する。木質部では斯る組織的な差異は認め難い。
    (5) 春期形成層が活動を始める時期は5月中旬- 下旬で, 主幹側枝共に1, 2年生部位は, 3, 4年生部位より早い。この時期より新しく形成された春材部に澱粉が出現するまでの期間は1, 2年生部位では3, 4年生部位よりも長い。秋材は6月下旬-7月上旬に生成が始まり, 各部位共殆んど同時にその部分に澱粉が現われる。
    (6) 幹及び側枝のところどころにおいて, 周皮と初生皮層との間に特殊な貯蔵組織が形成せられここに澱粉の蓄積が起る。これは9月中旬-10月上旬に生成され, 黄葉期には澱粉が充満するが冬期には澱粉は消失する。
  • 大野 留次郎
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 420-425
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
  • H. W. CHAPMAN, L. S. GLEASON, W. E. Loomis, K. K. NAYAR, D. LUDWIG, M. ...
    1955 年 24 巻 5-6 号 p. 426-430
    発行日: 1955/10/29
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    圃場空気中の炭酸ガス含量
    Iphita limbata Stal (ほしかめむしの1種) の神経分泌系に関する研究,(I) 神経リング葵の神経分泌細胞の分布と構造
    まめこがね (Pbpma japonica Hewman) の胚子発生中における呼吸代謝及びチトク回ーム酸化酵棄とコハク酸脱水素酵素の活性度について
    Blowflyの蛹皮のTanning
    ワモンゴキブリ (Periplaneta amerfcanaL.) の組織におけるコハク酸チトクロームC還元酵素の活性度について
    カイコ血球内に存在するウイルス粒子
    繊維蛋白としての絹フイブロイン
feedback
Top