日本蚕糸学雑誌
Online ISSN : 1884-796X
Print ISSN : 0037-2455
ISSN-L : 0037-2455
25 巻, 6 号
選択された号の論文の21件中1~21を表示しています
  • 重松 孟
    1956 年 25 巻 6 号 p. 369-374
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    家蚕卵におげるグリコーゲン代謝に対するフォスフォリラーゼ作用の役割を明確にする一手毅として, また多糖類からグルコーズ-1-燐酸への反応を実証するために, 予め検討を加えた最適と思われる実験条件で, 25℃ 催青7日目の蚕卵209について, その蒸溜水抽出液によつて澱粉から約250mgの白色樹葉状の結晶をとり, 元素分析, 加水分解曲線(0.25NHCl中で37℃ で加水分解), ペーパークロマトグラフィー, 濾紙電気泳動法等を用いてこれがG-1-PのK塩であることを確定した。
    なお, 澱粉を十分に多量存在させておけば, 燐酸塩濃度が約0.1M近辺までは一見燐酸塩を基質とする一次反応の如き反応形式を示した。
    最後に, 元素分析の労をとられた東京大学応用微生物研究所奥田重信助教授及び服部哲晴氏に対し, またG-1-P(K塩)の結晶を分与下された東京大学農学部中村道徳助教授に深甚の謝意を表する。
  • (II) 特に日122号の孵化について
    広部 達道, 大井 秀夫, 皆川 勇, 生方 せつ
    1956 年 25 巻 6 号 p. 375-381
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1.日122号を材料どして室温浸酸の試験を行つた。
    2.塩酸の比重については, 1.108前後が適当と思われる。
    3.浸酸の時間については, 60-90分の間が良いが, 4時間位まで安全である。
    4.液温については21-26℃ 間では大した影響が見られなかつたが, やゝ高めの方が良結果を得た。
    5.産卵後の経過時間との関係については, 12時間前後の方が, 24時間近く経た卵より孵化しやすい。
    6.加温浸酸との比較では, 不着色卵, 着色不孵化卵催青死卵等分析して調査した結果, れらの点で室温浸酸が勝ることが明確になつた。
  • 1956 年 25 巻 6 号 p. 382-388
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1.短期冷蔵 (20日目まで) 卵について室温浸酸法の実験を行い, 加温浸酸法と比較した。
    2.塩酸比重を一定 (1.120) とした場合, 16時間, 6日, 10日, 15日, 20日目で浸酸時間がそれぞれ2時間, 4時間, 8時間, 14時間, 8-14時間が最高孵化率を示した。
    3.浸酸時間を一定 (2時間) とした場合, 16時間, 6日, 10日, 15日, 20日目で塩酸比重がそれぞれ1.110, 1.114, 1.118, 1.122, 1.126, 1.126が最高の孵化歩合を示した。
    4.孵化に及ぼす温度と塩酸比重及び浸酸時間の効果, 冷蔵期間の長短と最高孵化歩合との関係及び孵化型と室温浸酸の特色について考察を行つた。
  • 福田 宗一, 河野 太郎
    1956 年 25 巻 6 号 p. 389-394
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Nous avons compareé le taux de léclosion des oeufs du ver à soie qui sont traités, à divers, âges définis, par l'acide chlorhydrique chauffé et non-chauffé.
    Les oeufs utilisés dans les expériences étaient obtenus par la ponte des papillons en deux heures définies, râge én étant comptéá partir de l'heure du milyieu de la ponte á la température de 24°C.
    Le procédé de traitement des oeufs par l'acide chlorhydique est le suivant; dans le cas de l'acide chauffé, les oeufs sont immergés pendant cinq minutes dans l'acide (poids spécifique 1.075 á 15°C) chauffé a 46°C et au cas où l'acide non-chauffé est utilisé, les oeufs sont plongés pendant 80 minutes dans l'acide (poids spécifique 1.110 á 15°C) á la température de 24°C.
    Les résultats sont consignés dans les tableaux. Dans ceux-ci, le taux de léclosion est obtenu par le nombre total de léclosion, et le taux de léclosion pratique est par le nombre de réclosion qui se fait pendant les deux jours durant lesquels réclosion est in plus nombreuse, pour tous les oeufs traités.
    L'examen de ces tableaux permet de tirer les conclusions suivantes; 1 Dans l'un et l'autre traitement de l'acide, quand les oeufs sont á râge de 20 ou 25 heures, le taux de l'éclosion est le plus intense. Dans le cas de l'acide chauffé, il s'abaisse quand les oeufs sont plus jeunes ou plus ágés, par exemple á 5 heures it est de 80.2% et á 50 heures de 5.2%, cependant dans le traitement de l'acide non-chauffé cet abaissement du taux mesuréá râge est très faible et plus de 95% de réclosion est obtenu à tous les ages traités.
    2 Dans le traitement des oeufs à 60 heures de râge par l'acide chauffé, le taux de l'éclosion n'est que de 0.2%, au contraire au même âge it est encore de 56. 2% par l'acide non-chauffé.
    Aucune éclosion ne se fait après râge de 80 heures par l'acide chauffe et 120 heures par l'acide non-chau ffé.
    3 En ce qui concerne le taux de l'éclosion pratique, les chiffres sont parrallèles au taus de l'éclosion. Dans le cas de l'acide chauffé, l'abaissement du taux est remarquable selon que râge à traitement est plus jeune ou plus avancé, et plus de 95% de l'éclosion est restreinte aux âges de 20 et 25 heures de traitemnt.
    Cependant, lorsqu'on emploie l'acide non-chauffé, lé taux de l'eclosion pratique de plus de 95%áété observé de râge de 10 heures à 35 heures, avec le maximum de 97.4% a l'àge de 25 heures.
    4 II est de notoriété publique que les oeufs de la race N. 122 traités à l'acide chauffé ne donnent pas de bons résultats, mais les taux de l'éclosion et de l'éclosion pratique s'élèvent mieux sur une large èchelle de l'âge des oeufs, quand on les applique à l'acide non-chauffé.
    5 Les faits susmentionnés montrent que, au point de vue industriel, le traitement de l'acide chlorhydrique non-chauffé est plus favorable que celui de l'acide chauffé.
    (Station de recherches sericicoles de Katakura. Matsumoto. Japon.)
  • 福田 宗一, 酒井 績
    1956 年 25 巻 6 号 p. 395-400
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    I1 est bien connu, dans la sériculture, qu'il se trouve par hasard des vers à soie qui, après la montée, ne filent pas le cocon, malgre qu'ils atteignent a la maturité en temps normal, apparemment sains et se comportant naturellement. Tels vers à soie se trouvent souvent en abondance surtout dans les élevages au printemps et causent un dommage considérable.
    Peu est connue la raison pourquoi ces vers à soie ne fluent pas. Au printemps de 1955, nous avons rassemblé beaucoup de vers à soie de cette sorte apparus spontanément dans les élevages de notre laboratoire et des fermiers séricultueurs aux environs de la cité de Matsumoto. Dansle but de préciser la cause immédiate de non-filer, nous en avons examiné leur glandes séricigèneset en même temps vu s'ils n'etaient pas affectés par la grasserie.
    Au total 2251 vers appartenant à diverses races ont été examinés. I1 s'est trouvé que chez 1953 vers (soit; 86. 7%) les glandes séricigènes étaient anormales, 170 vers (7.6%)étaient affectés par la grasserie, et chez 128 vers (5.7%) restant aucune anomalie perceptible n'était découverte dans les glandes séricigènes et, aucunement atteints de grasserie.
    Sur 1953 vers portant les glandes séricigènes anormales, chez un seul les glandes ne s'étaient pas déformées, mais seulement colorées en brun partiellement, tandis que chez tous les autres les glandes se déforment caractéristiquement dans une partie definie (Fig. 1).
    Pour la plupart du cas, une constriction profonde s'était formée dans la division moyenne de la partie moyenne de la glande des deux côtés, tandis qu'on ne remarquait pas de changements notables dans les autres parties. Mais, en certain cas, au lieu de la constriction, il se trouve une transformation en filament d'une longueur variable de la division moyenne, et, en tel cas, des constrictions s'étaient produites un peu partout dans la partie postérieure de la glande. Généralement, l'anomalie des glandes se trouve symétriquement dans les deux côtés.
    La glande séricigène d'un ou deux côtés se rompt souvent en arrière de la constriction ou de la partie filamenteuse, et le contenu se répand dans l'hémolymphe. Par l'observation de tous les 12 heures sur les glandes séricigènes à partir de la montée des vers à soie, il semble que la rupture de la glande survienne, pour la plupart, pendant 48 à 60 heures après la montée.
    Les résultats observés susmentionnés permettent de montrer que la cause immédiate de nonfiler des vers anormaux qui se trouvent spontanément dans la sériculture, est due, dans la majorité des cas, à la formation de la constriction ou transformation en filament de la division moyenne de la partie moyenne des glandes séricigènes, qui empêche la substance soyeuse formée dans la glande d'être vomie.
    (Station de recherches sericicoles de Katakura, Matsumoto, Japon)
  • 渡辺 昭典
    1956 年 25 巻 6 号 p. 401-404
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
  • (II) 家蚕幼虫の血液中における銅含量の雌雄, 異品種間などにおける比較
    岩成 義才
    1956 年 25 巻 6 号 p. 405-408
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1) 血液と血奨とでは銅の含有量は常に血漿の方に多く, 銅は主として血漿中に含まれているものと思われる。
    2) 雌雄の間では血液中の銅含有量に差は見られない。
    3) 血液中の銅含有量は形蚕, 淡形蚕, 姫蚕の順に少なくなり, 斑紋すなわちメラニン形成と密接な関係がある。また姫蚕間ではここに供試した範囲内では差はみられないが, 形蚕にあつては品種により幾分差がみられる。
    4) 同じ斑紋をもつているものにおいては, 化性, 系統が違つても血液中の銅含有量に差がみられない。
  • 1956 年 25 巻 6 号 p. 408-410
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    同一血液について銅含有量と酸素含量とを同時に測定してみたが, 他のヘモシアニンを含む動物の血液の場合と異つて両者の間に一定の比率がなく, したがつて家蚕幼虫の血液中にはヘモシアニンは含まれていないようである。
  • (IV) 蚕児の水分蒸散量と体温並びにこれらから算出した気化熱量 (ii)
    布目 順郎, 江口 正治, 渋谷 高根
    1956 年 25 巻 6 号 p. 411-417
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    (1) 蟻蚕から熟蚕に至る毎日の水分蒸散量と体温を測定するとともに, それら数値から, 水分蒸散によつて失われる気化熱量を算出した。
    (2) 体重1g当り1時間の水分蒸散量は齢を追つて漸減し, 1個体当り1時間の蒸散量はその逆をたどる。この両者においての各齢齢中の傾向は中間期に高く, その両側に漸減する点において一致するが, 各齢における頂点の位置は前者においては前半部に, 後者においては後半部に存する。また後者のV齢盛食期のあとで一時的の減少がみられる。
    (3) 蚕児経過に伴う水分蒸散量の傾向は, 従来諸研究者によつて発表せられた体水分量, 呼吸量, 体液屈折率及び体液比重のそれと類似し, 体液還元力, 体液中の全N2量及び蛋白態N2量のそれと逆になる。これらのことは, 水分蒸散量が物質代謝量の消長と密接な関係にあることを示す。
    (4) 糞及び “蚕座尺坪当り蚕体” からの蒸散量をも測定したが, 特に後者においては齢を追つて漸増の傾向がみられ, しかもII・III齢の間に大差がみられる。
    (5) 水分蒸散量についての以上の成績は蚕児取扱の上に示唆を与えるところが少なくない。
    (6) 体温は気温よりも0.40-1.17℃高く, 概して壮蚕期よりも稚蚕期に高い。且つ各齢とも中間期に高くてその両側に漸減する。これらの傾向は体重1g当り水分蒸散量のそれと類似する面がある。
    (7) 水分蒸散に伴う気化熱量の傾向は, 体重1g当りの場合も, 1個体当りの場合もともに水分蒸散量のそれと全く等しい。
  • 松本 正, 桜井 基
    1956 年 25 巻 6 号 p. 418-422
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    The authors studied about the changes of the volume of proleucocytes, phagocytes, globulated leucocytes and enocytoids in starved silkworms. The results obtained are as follows:
    1) The dimensions of haemocytes in silkworms starved from the lst or 3rd day of the 4th l arval instar, or from the lst day of the 5th larval instar reduce greatly to the death after 3-4 days starvation compared with the normal one.
    2) The reduction of these dimensions of haemocytes is considered to be due to the deficiency of supply of nutrient from the blood plasma.
    3) The dimensions of haemocytes in silkworms starved from the 5th day of the 5th larval instar are smaller a little than those of the normal ones at the beginning of starvation, but the tendency of increase and decrease of their dimensions are almost parallel in both cases.
    4) In this case the silkworms are thought to have acquired the abilities of cocoon making, pupation and etnergence when the starvation began and so the physiology of the blood or the haemocyte will be the same as in the normal case.
  • 低圧消毒器による催青椎の消毒について
    楠野 正夫
    1956 年 25 巻 6 号 p. 422
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
  • 長島 栄一
    1956 年 25 巻 6 号 p. 423-429
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1.家蚕の第1褐卵は理論上ばかりでなく確かに実在するものである。
    2. b1及びb2遺伝子は交雑及び組換率の試験結果から, 第VI染色体上に座位し, しかも対立遺伝子の関係にあるものと考えられる。
    3.母蛾から卵に移行する3-hydroxykynurenineの量を少なくさせる方向に働くb1及びb2遺伝子の作用は, 同じであるように思われる。
    4. b2の混在型の母性遺伝は, b2遺伝子の多面的作用によつて起るように考えられる。
    5.供試したb1の蛾区による卵色の濃淡の差異は, 母蛾から卵に移行する3-hydroxykynurenine の量の多少に関係するようである。
  • 吉武 成美
    1956 年 25 巻 6 号 p. 430-434
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1.最近台湾より入手した多化蚕台湾NO.8はカンボージュ及びアンナン等のようにw3遺伝子を有している。
    2.多化蚕の皮膚は外観上低度の油蚕性を呈するが, これはw3遺伝子の多面的発現によるものである。
    3.多化蚕並びに白卵系の神経球は正常蚕のそれに比して非常に淡色である。しかし褐卵系は正常蚕と変りない。
    4.多化蚕並びにw3の複眼の着色時期は正常蚕 (+w3) よりも1-2日おくれる。これはオキシキヌレニンに働く酵素の作用力が弱いためであろう。
  • 1956 年 25 巻 6 号 p. 434-438
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    正常系と第1白卵系相互の卵巣移植実験を行い, その研究結果から不越年性蛹並びに越年性蛹の卵巣の機能の差異について次のような知見を得た。
    1.家蚕の体液中に存在するキヌレニン, オキシキヌレニン等の色素原が直接卵巣へ移行すると考えるよりも, それの前駆物質が卵巣へ移行し卵巣内でキヌレニン或いはオキシキヌレニンに変化すると考えた方がより妥当である。
    2.生種にキヌレニン或いはオキシキヌレニンが殆んど存在せず, その他数種の物質が黒種より少ないのは, 体液中からそれらの物質が移行しないのではなく, 物質が卵巣へ入つてもそれを吸着する能力が低いので直ちに卵巣外へ出てしまうためであると考えられる。
  • 渡辺 忠雄
    1956 年 25 巻 6 号 p. 439-442
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1.桑葉, 蚕児, 蚕蛹, 蚕蛾についてドパ, チロシン, トリプトファンの存在をペーパーク
    ロマトグラフ法によつて確認し, 更にこれらの物質を比色法で定量した。
    2.ドパ, 遊離のチロシンは熟蚕に於て相当減少が見られる。
    3.いずれのアミノ酸も雌雄によつて相当大きな差異を示す。
    4.桑葉中にも相当量のチロシンが含有されている。
  • 渡辺 忠雄
    1956 年 25 巻 6 号 p. 443-444
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1) ペーパークロマトグラフによつて蚕児の皮膚中にはドパ, 遊離のチロシン等の所謂メラーニン色素の前駆物質が存在することを確めた。
    2) 比色法によつてこれらのアミノ酸を定量し黒縞 (l 56) の皮膚中には姫蚕 (p 44) に比して多量のドパ, 遊離のチロシンの存在することを知つた。
  • (I) 家蚕蛹のチトクローム・オキシダーゼについて
    上田 金時
    1956 年 25 巻 6 号 p. 445-449
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    1.家蚕蛹の発育に伴うCytochrome oxidaseの活性度の消長をSpectrophotometerによつて測定した。
    2.家蚕蛹のCytochrome oxidaseの活性度の消長はU字型曲線を示し, 化蛾によつてやや減少することが認められた。
    3.家蚕蛹を前部と後部に二分した実験からCytochrome oxidaseの活性度は前半部において高く, 特に7日目以後胸部筋肉にSarcosomeが急激に増加してくると, 活性度も又急激に高くなる。なお, 化蛾直前の蛹の胸部からえた標品では極めて高い値を示すことが認められた。
    4.以上の結果から, Cytochrome oxidaseは組織形成に関連し, 前半部において特にその活性度が高いのは, 前半部の胸部筋肉中のSarcosomeが増加することと密接な関係を有するものと考えられる。
  • 高橋 幸吉, 稲神 馨
    1956 年 25 巻 6 号 p. 450-453
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    (1) 病斑が三谷の乳血病によく似た黒斑蚕を発見し, いろいろの方法で検索した結果, これとは全く異なる膿病と白きよう病との合併症であることがわかつた。
    (2) この病蚕は硬化することなく, ついには軟化腐爛するが, 体内容物を取り去つて皮膚 (筋肉を含む) だけにしておけば白きよう菌が繁殖する。
    (3) 黒色の病斑は皮膚の内面にある。即ち表皮には異状を認めないが, 真皮層には菌糸が縦横に伸長し, 随所に萎縮黒変が起きていた。また筋肉も黒化していた。
    (4) 膿蚕体液 (膿汁) で白きよう菌を培養すると繁殖が極めて悪く, 不発芽胞子が多い。このことから推察して, 繁殖の場を失つた菌糸は, これを真皮や筋肉に求めて, この部分を黒化し病斑を作つたものと考えた。
    (5) 多角体ウイルス液注射と白きよう菌接種との二重感染により, 人為的に本病を発生させた。
    (6) 本病を膿硬併発症と名付けた。これは三谷の膿病性黒斑蚕と同一のものと思う。
    本稿を結ぶに当り, 乳血病及び膿病蚕の病斑について詳細にお知らせ頂いた三谷賢三郎氏並びに併発症について有力な助言を受けた静岡蚕試の佐野利男技師に対し深謝の意を表する。
  • 硬化病防除剤としてのフエニール水銀ジナフチルメタンジスルホネイトの利用について (続)
    森井 謙介
    1956 年 25 巻 6 号 p. 453
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
  • 会田 源作, 三石 賢
    1956 年 25 巻 6 号 p. 454-457
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    本研究は, 天蚕絹糸が, 酸性染料及び酸に対しいかなる挙動を示すかについて実験したが, 次の結果を得た。
    (1) 天蚕絹糸の一定濃度における塩酸, 硫酸及び修酸の吸着量は, その濃度における水素イナンの大いさの大なる順に吸着量も大である。又天蚕絹糸の塩酸吸着量の最大は0.23M-eq/gであつて, 家蚕絹糸よりもやや大きく, 羊毛ケラチンの0.80, ポリペプタイド繊維の0.03M-eq/gの中間である。
    (2) 塩酸酸性染浴から酸性染料の吸着は, ポリペプタイド繊維と同様に, pHの小になるに従つて急激に増大し, 羊毛の吸収曲線とやや異つた形状をもつ。
    (3) CLARK-LUBS氏標準緩衝溶液からの酸性染料の吸着曲線は, 塩酸酸性液からのそれと非常に異り, pH5付近より吸着量は緩く増大し, pH2付近で最大を示している。
  • J. MONRO, C. M. WILLIAMS, C. VAGO, J. NICOT, 八坂 築紫, 大槻 正芳
    1956 年 25 巻 6 号 p. 458-460
    発行日: 1956/12/28
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    鱗翅目の脳ホルモン分泌に対する体液刺戟
    昆虫の幼若ホルモン
    昆虫休眠の生理.X.セク回ピア蚕の休眠蛹に及ぼす温度の影響に関する内分泌機構
    蚕の新らしい病害を原因したカビの病理生態
    生糸価格安定法の基本問題
    組合製糸竜水社の調査, -その協同的要因と業務能率の調和確保の問題に関して-
    九州養蚕村における乳牛飼養の展開, -熊本県泗水村の実態-
feedback
Top