高分子論文集
Online ISSN : 1881-5685
Print ISSN : 0386-2186
ISSN-L : 0386-2186
39 巻, 6 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 日比 貞雄, 前田 松夫, 河村 昌寛, 伊藤 恵子, 横山 明宏
    1982 年 39 巻 6 号 p. 379-389
    発行日: 1982/06/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    透過法測定による偏光螢光強度と分子配向との関連をこれまでの研究よりも, より一般的なものとするために分子配向評価の実際的な式を導いた. この論文の特徴は螢光分子内の吸収軸と発光軸を分離して考えるとともに, 螢光分子を染色する際, 高分子非結晶鎖に螢光分子が平行染着するとは限らないので, この点も考慮した. このような幾何関係を配慮した螢光強度式を導くのに, Jacobiの多項式の級数展開法を使用した. 螢光強度のこのような評価法によれば, 非結晶鎖と螢光分子の染着機構及び螢光分子中の吸収, 発光軸の幾何関係, あるいは, 特別な場合として非結晶鎖中に生ずる螢光基なども評価式中で考慮して螢光強度を評価できる。
  • 山田 純男, 仲川 勤
    1982 年 39 巻 6 号 p. 391-398
    発行日: 1982/06/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    ポリスチレンフィルムの空気中紫外線照射が気体の透過性及び拡散性へ及ぼす影響を調べた. 未照射ポリスチレンと紫外線照射ポリスチレンフィルムへの, 水素, ヘリウム, 二酸化炭素, 酸素, アルゴン, 窒素の10~60℃における透過係数と, 20℃における拡散係数を測定した. 紫外線照射量が増加するとともに, 気体の透過性と拡散性は著しく減少した. 38時間照射を行ったとき各気体の透過係数の減少率は拡散係数のそれにほぼ等しく, 水素とヘリウムの透過係数は未照射の場合の4/5~3/5に, 二酸化炭素, 酸素, アルゴン, 窒素のそれは約1/10に減じた. またこのときの水素及びヘリウムの窒素に対する透過係数比は, それぞれ1, 159と678であった. 各気体について照射時間に対する透過係数の減少率と, フィルム中のゲル含有率の増加率がよく対応し, また密度が照射時間とともに増加した. これらの結果から, 照射による透過性と拡散性の減少は, 紫外線によってフィルムの表面層に密に生成した橋かけ構造による, 自由体積の減少に基づくものと解釈される. また照射時間とともに, 1, 740cm-1の赤外吸収強度と340nmの着色量が増大することから, 橋かけ構造の生成と同時に C=O構造と共役二重結合の生成も平行して起こっているものと考えられる.
  • 片岡 清一, 安東 忠直
    1982 年 39 巻 6 号 p. 399-405
    発行日: 1982/06/25
    公開日: 2010/03/25
    ジャーナル フリー
    キトサン (CS) 存在下で, ソルビン酸 (SA) とメタクリル酸 (MAA) のラジカル共重合を, 過硫酸カリウム (KPS) を用いて, 水媒体中50℃で行った. (SA-MAA) /CS (基本モル) のモル比は1.0とした. CS存在下及び不在下で共重合すると, それぞれ,
    CS存在下で, SA (1) -MAA (2) r1=0.80, r2=6.80
    CS不在下で, SA・Na (1) -MAA・Na (2) r1=1.21, r2=1.15
    を得た. CS存在下で得た共重合体中のSA単位は1, 4-トランス型であった. 一方, 得られた共重合体は, 正の符号の旋光度を持つことを見いだした. 共重合体 (SA成分0.06モル分率) はオゾン分解し, オリゴマーを得た. このオリゴマーの比旋光度は+1.01°であった. GPC分析から, この共重合体のオゾン分解前及び後の数平均分子量はそれぞれ9700及び340であった.
  • 山田 純男, 浜谷 健生
    1982 年 39 巻 6 号 p. 407-414
    発行日: 1982/06/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    液透過法を使って, ポリ-4-ビニルピリジン (PVP) 膜によるn-ブチルアミン, ベンジルアミンとジ-n-プロピルアミンなどの水溶性アミンの液透過分離性を検討した。分離膜はアミン水溶液に対する溶解性を防ぐために放射線による橋かけと不溶解性モノマーであるスチレンとの共重合によって調製した. いずれのアミン水溶液の液分離においても水が優先的に透過し, その分離性を支配するものは分離膜と被分離液との相溶性でなく, 親核性の膜と親電子的な水との間の化学的な親和力によるものと考えられる. PVP膜の膜強度を保持する方法として行った放射線橋かけの液透過分離性に対する影響は観察されなかった。同じ目的で試みたポリ (4-ビニルピリジンースチレン) 共重合法による膜は, 液透過速度が低く, 多量のスチレン成分が存在しないと溶解が防げないという欠点があり, 好ましい方法でないことがわかった. PVP膜の水の液透過では, 5~10℃での液透過速度が高い温度域における速度より大きいという異常現象が現れた. 難水溶性のジ-n-プロピルアミン水溶液の液分離では異常に高い分離性が得られた.
  • 鈴木 文男, 小野里 健二, 高橋 直通
    1982 年 39 巻 6 号 p. 415-422
    発行日: 1982/06/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    メタノール-エタノール無熱混合液体のポリ (γ-メチルL-グルタマート) 膜による液透過について検討を行った. 透過の測定はガスクロマトグラフィーによって行い, 主として非定常状態における透過挙動について検討した. 混合液体のタイムラグは液相中のメタノールの濃度の増加とともに小さくなる. また, メタノール及びエタノールそれぞれのタイムラグは, 液相中のメタノールの濃度の増加につれて, 両者ともに小さくなる. この挙動について, 混合液体の透過においては, 一つの成分の拡散速度は共存する他の成分の可塑化効果 (あるいは系に対する自由体積の寄与) の影響を受ける, ということで説明された.
  • 鈴木 文男, 小野里 健二, 三戸部 邦男, 高橋 直通
    1982 年 39 巻 6 号 p. 423-428
    発行日: 1982/06/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    メタノール-エタノール系無熱混合液体の液透過法について, ポリ (γ-メチルL-グルタマート) (PMLG) 膜を用いて検討を行った. 混合液体の吸着量Csと, 定常状態における透過速度Fdとから, Dd=Fd・l/Cs, によってメタノール-PMLG及びエタノール-PMLG系に対する見掛けの拡散係数を求めた. エタノール-PMLG系の場合には, 表面濃度の増加とともに見掛けの拡散係数が減少する傾向が見られた. この結果を, 2成分混合液体の液透過法においては, 一つの成分の透過及び拡散が, 共存する他の成分の高分子鎖に対する可塑化効果の影響を相乗的に受ける, との考えに基づいて, 説明することができた.
  • 高橋 彰, 吉間 禎夫, 川口 正美
    1982 年 39 巻 6 号 p. 429-434
    発行日: 1982/06/25
    公開日: 2010/02/26
    ジャーナル フリー
    テトラヒドロフラン (THF) 中でテトラエチレンペンタミン (TEPA) と反応させることによってポリ塩化ビニル (PVC) のカチオン性高分子電解質誘導体を初めて合成することに成功した. その高分子電解質 (TPVC) は赤外分光法, 元素分析法やESCAによって検討し, これらの分析結果から1本のPVC鎖上のTEPAの置換度が約0.5mol%であることがわかった。TPVCは水-THF混合溶媒に溶け, 高分子電解質に特有の粘度挙動が観察された. 水に対するPVCシート表面のぬれを改善しようとしてTPVCをPVCシート上にコーティングしたが, 水の接触角 (θ) はPVCシート上の水の接触角と同じ80度であった. このように, PVCのぬれはTPVCのコーティングだけでは改善することができなかった。しかしながら, 表面にコーティングしたTPVC上に数種のアニオン性高分子電解質を吸着させることによって接触角を大きく減少させることができた。更に, 接触角は水洗後も変化せず, このことは吸着した高分子電解質が脱着しないことを示している。
feedback
Top