-
河本 征臣
1996 年 1996 巻 43 号 p.
1-8
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
近年, 農業現場では様々な効能を表示した微生物利用土壌改良資材 (微生物資材) が流通している。これは農業現場での既存技術への行き詰まり感と, 微生物機能に対する未知の期待感の現れと見れる。農業生産活動に最も重要な耕地土壌を健全に, かつ持続的に維持・管理するには, 土壌生態系における微生物機能の活用と制御技術の開発は重要な研究課題である。このためには, 土壌生態系をより客観的に評価できる手法の開発が, 微生物機能の探索・活用手段の研究とともに今後の重要な研究課題であると考える。
抄録全体を表示
-
矢野 栄二
1996 年 1996 巻 43 号 p.
9-14
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
天敵昆虫の利用は, 最近の環境保全型農業の指向にともなって注目されるようになった。永続的利用は, 利用場面は限られるものの, チュウゴクオナガコバチによるクリタマバチの防除のように, 成功すれば高い経済的効果が得られる。しかし一方で土着昆虫への影響が懸念される。オンシツツヤコバチやチリカブリダニの農薬登録とともに, 急速に研究が活発化した温室害虫の生物的防除に利用できる天敵としては, これら2種以外では, アザミウマ類に対する土着ヒメハナカメムシの利用が有望である。天敵利用を推進するためには, 作物別に防除技術の体系化が必要であり, 体系化の容易さからトマトにおける天敵利用が最も実用化に近いと考えられる。
抄録全体を表示
-
田中 雄一
1996 年 1996 巻 43 号 p.
15-17
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
イネの出穂期前後に苗立枯細菌病菌の接種を行い, 収穫した籾をは種した後の発病程度と籾の保菌状況を調査した。病原菌を幼穂形成期から出穂17日後にかけて噴霧接種し, 収穫籾をは種したところ, 穂ばらみ後期以降に接種した区において発病が観察され, 出穂10日後接種区が最も発病度が高かった。苗立枯細菌病菌は, 穂ばらみ後期から出穂10日後接種の籾から検出されたが, その前後の接種籾からは分離できなかった。
抄録全体を表示
-
江口 直樹, 山下 亨
1996 年 1996 巻 43 号 p.
19-20
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
水稲育苗期における病害防除のための種子消毒剤, 土壌混和剤の根上り程度を把握するめの検定法として, 小型苗床法およびガラス管簡易検定法を開発した。
抄録全体を表示
-
江口 直樹, 山下 亨
1996 年 1996 巻 43 号 p.
21-22
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
土壌水分を調節し水稲の育苗を行ったところ, 十分な水分が保持された場合は根上りしやすい種子消毒剤, 土壌混和剤を使用した場合でも根上りの発生は少なかった。また, 土壌水分が根上りに影響を与える期間は播種後から出芽初期までで, 播種後から出芽揃いまで土壌水分を保つことにより根上りを回避できた。
抄録全体を表示
-
(1) 群馬県における発生状況
柴田 聡, 成塚 彰久
1996 年 1996 巻 43 号 p.
23-25
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
イネ内穎褐変病の発生状況を品種別に調査した。供試した4品種において, ゴロピカリでの発生が多い傾向であった。ほぼ同一の出穂期である月の光に対して発病差異が認められた。また本病は, ほ場周縁部に発生が多く, ほ場内部ではほぼ均一に発生する。1995年における県内のゴロピカリについて, 発生面積率は99.6%と高く, 発病度は27.4であった。発生程度の高いほ場は県東部地域に集中する特徴が認められた。
抄録全体を表示
-
(2) 被害解析
柴田 聡, 成塚 彰久
1996 年 1996 巻 43 号 p.
27-29
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
群馬県の平坦部に栽培が普及してきているイネ品種“ゴロピカリ”において, 内穎褐変病の発生が収量および外観品質へ及ぼす影響を検討した。本病の発生により登熟歩合が低下し, 収量は減少した。県内における発生程度は全体に低く, 収量に及ぼす影響は軽微であった。しかし, ほ場によっては発生程度が高く, 薬剤防除を要する場合もある。また, 本病の発生により淡茶米が若干増加するが, 精米することで容易に除去できた。
抄録全体を表示
-
柳 真一, 清水 節夫
1996 年 1996 巻 43 号 p.
31-34
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
葉いもちの初発期におけるいもち病菌分生胞子の飛散状況を把握するために, 吸引式胞子採集器を作製した。また検鏡システムとしてオートステージ, ハイビジョンモニタ等を利用し, 観察の迅速化, 労力軽減を図った。圃場での胞子採集状況は従来の静置式に比較して捕捉効率が高く, 本田での発病確認以前から胞子の飛散状況を把握することができ, 気象要因等と組み合わせ解析することによって, より正確な葉いもちの初発期推定が可能と思われる。
抄録全体を表示
-
根本 文宏, 内藤 秀樹, 善林 薫, 林 長生
1996 年 1996 巻 43 号 p.
35-39
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
The spectrophotometer was used for the numerical evaluation of the relation between the tone of rice leaf color and the susceptibility to rice blast. It was able to evaluate precisely the numerical value of the seven tone grades of the rice leaf color scale by analyzing the brightness, coloration, tonality and reflection rate at 550nm wave length. It was also used for the evaluation of the relation between the tone of rice leaf color and the degree of susceptibility to rice blast after the nitrogen application as topdressing. It was able to detect the delicate change of leaf color just after nitrogen topdressing. Values of brightness, coloration and reflection rate at 550nm wave length reached the minimum 3 days after topdressing and the value of tonality reached the maximum. The susceptibility to rice blast began to increase just after nitrogen topdressing and reached the maximum 3 days later. These results suggested that using the spectrophotometer for detection of the change of leaf color afternitrogen topdressing was effective for the evaluation of the degree of susceptibility to rice blast.
抄録全体を表示
-
高橋 義行, 小川 正, 石井 秀, 河野 敏郎
1996 年 1996 巻 43 号 p.
41-43
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
二種類の電解酸化水 (ハード酸化水: pH2.3とソフト酸化水: pH5.0) にイネもみ枯細菌病やイネ苗立枯細菌病に汚染したもみを浸漬して播種した結果, 特にハード酸化水を用いた場合に, 薬剤処理を行った場合と同等の高い防除効果が認められた。また本酸化水への浸漬期間中, 少なくとも一回以上は液交換を行う必要があった。一方イネごま葉枯病などの糸状菌類による病害には防除効果は認められなかった。この結果, 電解酸化水はイネ育苗期の細菌病防除用として種子消毒に利用可能と考えられる。
抄録全体を表示
-
野田 聡
1996 年 1996 巻 43 号 p.
45-47
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
イネ種子伝染性糸状菌病害の種子消毒剤であるチウラム・ペフラゾエートフロアブルは, イネばか苗病に加え, イネもみ枯細菌病およびイネシンガレセンチュウに対しても種子消毒効果が認められ, 本剤によるこれら病害の同時防除ができる。
抄録全体を表示
-
高橋 千春, 野田 聡, 植竹 恒夫
1996 年 1996 巻 43 号 p.
49-51
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
1987年~1995年に, 埼玉県におけるイネばか苗病菌のべノミル剤, トリフルミゾール剤に対する薬剤耐性を調査したところ, ベノミル耐性菌 (MIC値100ppm以上) は1987年から, トリフルミゾール耐性菌 (MIC値100ppm以上) は1990年から認められ, これらの耐性菌の割合は, それぞれ1989年, 1991年をピークとして減少傾向にある。
抄録全体を表示
-
太田 光輝
1996 年 1996 巻 43 号 p.
53-55
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
イネの新しい種子消毒方法として, 真空浸漬法を開発したが, 大量のもみを扱うには不都合があった。そこで, 大量のもみを一度に消毒する方法として, 野菜産地にある大型真空冷却装置 (ナラサキVC 60-I5-SSSS型) を使った種子消毒法を確立した。本装置は内容積が20m
3あり, 一度に3t位の種もみの処理が可能である。イネ苗立枯細菌病 (
Pseudomonas plantarii) を対象として, 庫内温度12℃, 真空度750mmHg, 処理時間30分で種子消毒を行った結果, 慣行の24時間薬剤浸漬に比べ発芽はやや遅れるものの, オキソリニック酸・ペフラゾエートフロアブル剤やオキソリニック酸・プロクロラズSE剤処理で防除効果が高まった。この防除効果の向上要因は, 玄米へのオキソリニック酸の付着量増加と考えられた。しかし, 種子消毒後浸種処理を行うと防除効果が低減するため, 今後本種子消毒法の使用方法の改良が必要である。
抄録全体を表示
-
萩原 廣, 佐藤 剛, 齊藤 初雄
1996 年 1996 巻 43 号 p.
57-58
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
コムギから黒穂病の自然汚染圃場において8月末に熱水土壌消毒を実施したところ, 対照として実施したクロルピクリンくん蒸剤と同様に, 本病の土壌伝染に対して高い防除効果が得られた。
抄録全体を表示
-
柴田 聡, 下山 淳, 斉藤 泰亮, 本多 偉男
1996 年 1996 巻 43 号 p.
59-61
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
群馬県下で発生が認められる
Fusarium oxysporum によるコンニャク乾腐病について, 貯蔵期の球茎における発病推移を検討した。2月以降, 球茎の一部が腐敗し, 陥没する症状が発生した。その後, 腐敗球茎率は増加し, 4~5月には芽まで腐敗する球茎が増加した。また, 貯蔵前および植付前の種球消毒の防除効果を比較したところ, 貯蔵前処理は貯蔵中の球茎腐敗を抑制し, 生育期における発病抑制も, 植付前処理とほぼ同等の防除効果であった。
抄録全体を表示
-
森 充隆, 萩原 廣, 竹原 利明
1996 年 1996 巻 43 号 p.
63-66
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
Pythium rot of cabbage,
Brassica oleracea L., occurred in Tsukuba city, Ibaraki Prefecture in September, 1995. The stems just above the soil surface were affected and diseased tissues turned white in color, showing dry rot symptom. Both
Pythium aphanidermatum (Edson) Fitzpatrick and
Pythium sp. group ‘HS’ isolated from diseased plants were demonstrated as causal pathogens. This is the first report on stem rot of cabbage caused by
Pythium species.
抄録全体を表示
-
竹内 純, 堀江 博道
1996 年 1996 巻 43 号 p.
67-70
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
Sclerotinia rot of
Brassica campestris L. (chinensis group),
Angelica keiskei Koidz., beard-tongue
Penstemon hybrids (
P. gloxinioides hort.), bladder campion
Silene vulgaris Garcke and verbena
Verbena officinalis L. occurred in Tokyo Metropolis between 1990 and 1995. The causal fungus isolated from the diseased plants was identified as
Sclerotinia sclerotiorum (Libert) de Bary by morphological observations and inoculation tests.
抄録全体を表示
-
(1) 地表から果頂部までの距離と発病との関係
外側 正之
1996 年 1996 巻 43 号 p.
71-72
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
メロン褐色腐敗病の発生生態を解明する方法の一つとして, 地表からメロン果実の果頂部までの距離と発病との関係を調査した。地表から果頂部までの距離が25cm以下と低い場合に発病が多かった。また, 気中の
Fusarium 属菌胞子の捕捉数は, 地表から高くなるにしたがって減少した。
抄録全体を表示
-
小泉 丈晴, 宮原 克祐
1996 年 1996 巻 43 号 p.
73-74
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
剪葉接種法を用い, キャベツ黒腐病に対する品種抵抗性, 及び感染時期と発病の関係について検討した。品種‘YR美貌’,‘YR家康’,‘YR藍宝’,‘麗峰1号’が高い抵抗性を示した。また感染時期が早いほど発病度が高くなる傾向を示した。
抄録全体を表示
-
河野 敏郎, 小木曽 秀紀, 高橋 義行
1996 年 1996 巻 43 号 p.
75-77
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
レタス腐敗病の3種病原細菌を簡易診断するためにELISA検定法の確立を試みた。レタス腐敗病の各病原細菌に対して作製した抗体はELISA法により相対する細菌に特異的に反応し, 3種細菌の特異的に検出することができた。またそれぞれの検出感度は10
5CFU/
mlであった。ELISA法で直接レタス病斑部分の粗汁液中から3種細菌を検出することは可能であったが, 土壌懸濁液中からは困難であった。そこで土壌懸濁液を培地上に塗抹して形成させた単コロニーをELISA検定した結果, それぞれの細菌を特異的に検出することが可能であった。
抄録全体を表示
-
内山 和子
1996 年 1996 巻 43 号 p.
79-80
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
当研究室保存の
Verticillium dahliae 菌株を, トマト半身萎ちょう病抵抗性品種“桃太郎”に対する病原性の有無によって分別し, 両菌株のDNAレベルの違いをRAPD法により比較した。次に, 両者を識別するプライマーを選別して, 発病した抵抗性品種より分離した菌株の検定を行ったところ, DNAレベルでは病原性の認められない菌株と相似性を示した。
抄録全体を表示
-
庄司 俊彦
1996 年 1996 巻 43 号 p.
81-82
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
抑制栽培の接ぎ木キュウリに, キュウリモザイクウイルス, カボチャモザイクウイルス, ズッキーニ黄斑モザイクウイルスの各弱毒株を混合接種した結果, モザイク病の発生が抑制された。これによって, 収穫果における退緑斑点, 奇形, 曲がりなどの発生が減少し, 可販果率が高まった。
抄録全体を表示
-
大野 義文, 中山 喜一, 山崎 周一郎, 石川 成寿
1996 年 1996 巻 43 号 p.
83-85
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
農家圃場において, キュウリ緑斑モザイクウイルス (CGMMV) の弱毒株とカボチャモザイクウイルスWMV-2の弱毒株の混合接種によるユウガオモザイク病防除効果を検討した。両弱毒株を混合接種したユウガオは, 無接種株に比較して病徴が軽く推移し, 収量も増加した。
抄録全体を表示
-
御子柴 義郎, 大平 有紀, 藤澤 一郎
1996 年 1996 巻 43 号 p.
87-89
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
ズッキーニモザイクウイルス (ZYMV) およびカボチャモザイクウイルス (WMV2) の各弱毒株の複合利用によるカボチャモザイク病の防除効果を検討するため圃場試験を行った。ZYMVの弱毒株 (20MT) とWMV2の弱毒株 (W1-9) を混合接種した結果, 無病徴の収穫果数が各弱毒株の単独接種区および無接種区よりも多くなった。しかし, 生育後期には奇形果の発生が増加したことから, 実用化にはさらに検討が必要と考えられた。
抄録全体を表示
-
千葉 恒夫, 冨田 恭範, 宮崎 康宏
1996 年 1996 巻 43 号 p.
91-93
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
メロン紅色根腐病, 黒点根腐病など土壌病原菌が関与するメロンのしおれ・立枯症の発生に対し, 土壌くん蒸剤クロルピクリン (80%) 剤の定植前処理は, 高い防除効果を認めた。
抄録全体を表示
-
石川 成寿, 山崎 周一郎, 大野 義文
1996 年 1996 巻 43 号 p.
95-97
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
Strawberry Anthracnose (
Glomerella cingulata) causes severe loses in strawberry nurseries throughout Japan, despite the use of recommended fungicide. This study was carried out to evaluate the activity of two rice blast granule chemicals on the disease. In the nursery bed, probenazole at 9g a. i./m
2 and pyroquilon at 4g a. i./m
2 controlled the disease by row application. In raising seedlings in pots (9cm in diameter, 300
ml in capacity), only probenazole at 5g per pot adequately controlled the disease. Probenazole was the most active material against strawberry anthracnose in nursery bed and raising seedlings in pots.
抄録全体を表示
-
小泉 丈晴, 横田 学, 白石 俊昌, 岩田 直記
1996 年 1996 巻 43 号 p.
99-101
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
ミョウガ根茎腐敗病に対する防除薬剤と遮光処理効果を検討した。メタラキシル粒剤の防除効果は, 前年の発病程度が中発生以下の場合に効果が高かった。処理時期は収穫45日前と31日前の2回処理で効果が高かった。また遮光処理により地温が低下し, 根茎腐敗病の発生が抑制されたが, ミョウガの収量および品質は低下した。
抄録全体を表示
-
深山 陽子, 福原 いずみ, 永山 功
1996 年 1996 巻 43 号 p.
103-105
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
神奈川県の促成・半促成栽培トマトでは1994年からベンズイミダゾール, ジエトフェンカルブの両剤耐性菌が高い割合で出現しており, ジカルボキシイミド耐性とあわせて3剤すべてに耐性をもつ灰色かび病菌がきわめて高い割合で発生している。県下のほ場における発病株率およびベンズイミダゾール, ジエトフェンカルブ両剤耐性菌率の年次推移から1995年にはジエトフェンカルブ・チオファネートメチル剤使用歴が長く, しかも, 使用回数が多いほ場ほど, 本剤の耐性菌率が高まり, 灰色かび病の発病も多くなる傾向がみられた。
抄録全体を表示
-
白石 俊昌, 酒井 宏
1996 年 1996 巻 43 号 p.
107-108
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
トマト半身萎ちょう病 (レース2) に対する土壌消毒, 薬剤潅注の防除効果を検討した。クロルピクリン錠剤によるマルチ畦内消毒の効果は高く, 深さ15cmと30cmの両方に処理すると効果はさらに高くなった。ベノミル剤の株元潅注処理では発病度が半分以下に減少した。
抄録全体を表示
-
小野 光明, 手塚 誉裕, 佐藤 豊三, 寺井 康夫, 舟久保 太一
1996 年 1996 巻 43 号 p.
109-112
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
山梨県のモモ産地において, ニセアカシアに隣接したモモに, 近年発生が見られなかったモモ炭疽病が特異的に発生した。その原因を調査したところ, ニセアカシアに発生した
Colletotrichum gloeosporioides による炭疽病が感染源になっていると推察された。
抄録全体を表示
-
清水 時哉, 小木曽 秀紀, 岩波 靖彦
1996 年 1996 巻 43 号 p.
113-116
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
1993年秋, 長野県松川村および高森町でハウス栽培されているカーネーションにおいて茎葉表面のワックスが溶け, まだら状となり商品性を著しく損なう症状が発生した。接種試験および形態観察の結果から, 分離菌を
Zygophiala jamaicensis Mason と同定し, 病名をカーネーションすす点病 (Flyspeck) とすることを提案した。
抄録全体を表示
-
大野 義文, 常見 讓史, 石川 成寿, 山崎 周一郎
1996 年 1996 巻 43 号 p.
117-119
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
リンドウ葉枯病はエゾ系リンドウ (
Gentiana triflora) またはその交雑種に5月上旬から10月下旬まで発生する。本病は初め, 地際部付近の葉に発生し, 降雨によって分生子が飛散し, 上位葉へ伝播する。発病適温は20℃付近であり, 葉の濡れ時間が長くなるほど発病が激しくなる。現在, リンドウに寄生する
Septoria 属菌は9種公表されているが, 本研究から本病原菌を
Septoria gentianae Thümen と同定した。
抄録全体を表示
-
庄司 俊彦
1996 年 1996 巻 43 号 p.
121-122
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
Gray mold of
Steirodiscus tagetes occurred in Saitama prefecture in 1995. A
Botrytis species isolated from diseased plants was identified as
B. cinerea. The inoculation experiment showed that the fungus was the causal agent of the disease.
抄録全体を表示
-
庄司 俊彦
1996 年 1996 巻 43 号 p.
123-124
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
Southern blight of
Eupatorium fortunei occurred in Saitama prefecture in 1994. A
Sclerotium species isolated from diseased plants was identified as
S. rolfsii. The inoculation experiment showed that the fungus was the causal agent of the disease.
抄録全体を表示
-
竹内 純, 堀江 博道
1996 年 1996 巻 43 号 p.
125-127
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
Verticillium wilt of balloonflower
Platycodon grandiflorum A. DC. and safflower
Carthamus tinctorius L. occurred in Tokyo Metropolis in 1995. The causal fungus isolated from the diseased plants was identified as
Verticillium dahliae Klebahn by morphological observations and inoculation tests.
抄録全体を表示
-
竹内 純, 堀江 博道, 金川 利夫, 荒巻 一雄
1996 年 1996 巻 43 号 p.
129-131
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
Southern blight of Cyrtanthus,
Cyrtanthus mackenii Hook. f., moss
phlox, Phlox subulata L., and beard-tongue,
Penstemon hybrids occurred in Tokyo Metropolis in 1995. The causal fungus isolated from diseased plants was identified as
Sclerotium rolfsii Saccardo by morphological observations and inoculation tests.
抄録全体を表示
-
竹内 純, 堀江 博道, 荒巻 一雄
1996 年 1996 巻 43 号 p.
133-135
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
Leafblight of copper alternanthera,
Alternanthera ficoidea (L.) R. Br. ex Roem. et Schult., lion'sear,
Leonotis leonurus (L.) R. Br., Egyptian star-cluster,
Pentas lanceolata (Forssk.) Deflers and stem and root rot of moss phlox,
Phlox subulata L. occurred in Tokyo Metropolis from 1994 to 1995. A
Rhizoctonia species isolated from the diseased plants was identified as
Rhizoctonia solani Kühn. Inoculation tests showed that the fungus was the causal agent of these diseases.
抄録全体を表示
-
香川 晴彦
1996 年 1996 巻 43 号 p.
137-139
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
1985年から1994年にかけて千葉県内の花植木類の病害診断件数は200件, 作物の種類は170種だった。そのうち, 1.8%がウイルス病, 12.4%が細菌病, 84.7%が糸状菌病であった。ウイルスはキュウリモザイクウイルス (CMV) とソラマメウイルトウイルス (BBWV) が, 細菌は
Erwinia sp.,
Agrobacterium sp. 等が確認された。糸状菌病は
Colletotrichum sp. 等38種が認められた。
抄録全体を表示
-
山崎 周一郎, 石川 成寿, 大野 義文
1996 年 1996 巻 43 号 p.
141-143
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
The simplified diagnostic method has been developed for latent infection of strawberry anthracnose. We applied this method to latent infection of cyclamen anthracnose. After dipping into 70% ethanol for 30 seconds, the leaves were incubated at 22°C, 25°C, 28°C, 31°C and 34°C. Pink masses of sporulation which were signs of anthracnose highly developed at 28°C after 20 days. This result supports that the method is useful for detection of latent infection of cyclamen anthracnose.
抄録全体を表示
-
竹内 純, 堀江 博道
1996 年 1996 巻 43 号 p.
145-147
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
1995年4月以降, ヒペリカム・カリシナムの生産地および植栽地で, さび病が発生し大きな被害となった。そこで, 本病の薬剤防除について検討した結果, トリアジメホン乳剤の2,000倍散布が最も効果が高く, 特に枝枯れを顕著に軽減し, 薬害も認められなかった。
抄録全体を表示
-
伊藤 善文, 太田 光輝
1996 年 1996 巻 43 号 p.
149-152
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
シバ生産ほ場における日本シバ (
Zoysia spp.) 葉腐病の発生予察法の開発を目指して, 静岡県裾野市と御殿場市で調査を行った。両市の全栽培地 (1,100ha) を予察対象に設定し, 1991年から1995年まで, 4月から10月の間ほぼ月2回ずつ, 任意に抽出した5ほ場の発生程度 (発生面積率) を調査し, 平均発生面積率を求めた。発生時期は年により大きく変動したが第1回が5月~9月上旬, 第2回が8月中旬から11月上旬にみられ, ゴルフ場などに比べて第1回発生が遅かった。葉腐病の発生消長と気象データを比較した結果, 葉腐病は (1) 降雨によってシバが濡れたりマットが濡れていることと, (2) 第1回発生は最低気温が15℃を, 最高気温が20℃を越えると, (3) 第2回発生は最低気温が20℃位, 最高気温が25℃位に低下したときに発生し進展することが多かった。
抄録全体を表示
-
塩見 敏樹, 田中 穣
1996 年 1996 巻 43 号 p.
153-155
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
我が国に分布するキマダラヒロヨコバイ (
Scleroracus flavopictus Ishihara) が媒介するファイトプラズマ分離株の宿主範囲を14科33種の植物への虫媒接種により比較した。その結果, 供試した11分離株はいずれも同一の宿主範囲を示し, 発病植物の病徴にも, 分離株による違いは認められなかった。
抄録全体を表示
-
宇田川 晃
1996 年 1996 巻 43 号 p.
157-162
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
1949年頃から1995年度までの神奈川県内の農作物等に発生するウイルス病の調査の結果, 野菜類ではトマト, キュウリ等24作物, 普通作物ではイネ等3作物, 花き類ではカーネーション, シクラメン等8作物およびカンキツ 類について, 39種44系統のウイルスを記載した。
抄録全体を表示
-
竹内 博昭, 平井 一男
1996 年 1996 巻 43 号 p.
163-165
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
ツマグロヨコバイの卵寄生蜂の野外調査法である, すくい取り法, 刈り取り法, トラップ法の捕獲効率について検討した。すくい取り法では, 出穂期以降, 草冠部よりも条間をすくい取りしたほうが多くの
Gonatocerus spp. を捕獲できた。刈り取り法では, 分けつ期以降は100茎を複数の地点から刈り取るのが良いと考えられた。トラップ法では, ツマグロヨコバイに産卵させた草丈8~12cmのイネを, 水田に設置することで通年調査が可能であった。
抄録全体を表示
-
竹内 博昭, 平井 一男
1996 年 1996 巻 43 号 p.
167-170
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
ツマグロヨコバイの卵寄生蜂の寄生消長を捕虫網によるすくい取り法, 刈り取り法, トラップ法の3方法で調査した。捕獲した卵寄生蜂6種のうち, 捕獲数が多かったのは
Paracentrobia andoi と
Gonatocerus spp. であった。両種とも5月上旬から10月下旬まで成虫が活動しており, 冷夏で発生量が少なかった1993年を除き発生盛期は8月下旬であった。
P. andoi は1994年5~9月の,
Gonatocerus spp. は1993, 1995年の8~9月の優占種であった。
抄録全体を表示
-
小山 健二
1996 年 1996 巻 43 号 p.
171-172
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
イナズマヨコバイの幼虫を人工飼料で飼育した場合, 短日条件 (8L-16D) では, 長日条件 (8L-16D) に比べて平均齢期間が, 1齢から5齢のいずれの齢でもやや長くなり, 羽化までの全体の日数 (全幼虫期間) もやや長くなる傾向がみられた。
抄録全体を表示
-
吉沢 栄治
1996 年 1996 巻 43 号 p.
173-174
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
1993~1995年に長野県更埴市および戸倉町の一般農家慣行晩植水田で, イチモンジセセリ第2世代幼虫の発生密度と収量との関係を調査した。出穂期直前 (出穂期2日前~出穂期) に株当たり0.5頭の寄生で5%の減収が見込まれ, この密度は出穂約2週間前では株当たり0.3頭の発生密度に相当した。したがって, 減収率5%を被害許容水準とした場合, 晩植水稲での幼虫の要防除密度は, 出穂約2週間前 (8月上旬) で株当たり0.3頭と推定された。
抄録全体を表示
-
上野 高敏
1996 年 1996 巻 43 号 p.
175-178
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
Superparasitism and sex allocation in parasitized hosts in
Itoplectis naranyae and the effects of superparasitism on offspring survival and sex ratio at wasp emergence were studied. Female wasps accepted the majority of parasitized hosts for oviposition and did not change sex allocation in response to them. There is no significant difference in the percentage of wasp emergence between singly and plurally parasitized hosts. Superparatisitism did not influence sex ratio at wasp emergence.
抄録全体を表示
-
上野 高敏
1996 年 1996 巻 43 号 p.
179-181
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
Larval competition in the solitary parasitoid wasp
Itoplectis naranyae was studied. When superparasitism occurred, competition took place between 24h and 48h after parasitism. Early instar larvae attacked competitive eggs and larvae and killed them, using the mandibles. The elimination of competitive eggs by larvae could be advantageous for larvae in superparasitism and partly explains why superparasitism has no effect on the fitness of surviving larvae.
抄録全体を表示
-
平井 一男
1996 年 1996 巻 43 号 p.
183-184
発行日: 1996/11/01
公開日: 2010/03/12
ジャーナル
フリー
A 12μm-thickness low density polyethylene ⌈PE⌋ film without fatty acid ester was good for manufacturing artificial eggs for rearing
Trichogramma sp. Ten μm-thickness high density PE, parafilm
® (American Can Co Ltd), Fuji Sealon film (Fuji photofilm Co. Ltd) and Urethane resin film were not suitable for processing artificial eggs. 20-30μm thickness PE was good for processing, but
Trichogramma wasps could not penetrate their ovipositors into them.
Trichogramma wasps laid their eggs into a 12μm-PE artificial egg. Their larvae and pupae grew inside filled with culture medium containing 2.5
ml of pupal fluids of
Mamestra brassicae, 1.5
ml of cow milk, 1.0
ml of egg yolk, and 0.5
ml solutions of mineral elements. The number of oviposited eggs was 55 among 58 tested ones. An average number of larvae grown inside an artificial eggs was 18.5, 5% of oviposited eggs could become adult with swollen abdomen and shrunk wings.
抄録全体を表示