杏林医学会雑誌
Online ISSN : 1349-886X
Print ISSN : 0368-5829
ISSN-L : 0368-5829
44 巻, 3 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
原著
  • hiroteru Okamoto, Takenobu Hosoda, Takako Wada, Koji Teruya, Tooru Tsu ...
    原稿種別: Original Article
    2013 年 44 巻 3 号 p. 127-136
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/03
    ジャーナル フリー
    Background: Emergency medical technicians (EMTs) are exposed to many high-risk factors in the course of their duties that influence their physical and mental health. EMTs seem to exhibit a high incidence of fatigue symptoms as a reaction to the stress of their duties. This study investigates the prevalence of fatigue symptoms among Japanese EMTs and examines the association between work conditions and fatigue symptoms during their routine duties.
    Methods: Subjects were 73 male Japanese EMTs employed by the X City Fire Bureau. We administered the Cumulative Fatigue Symptoms Index (CFSI) and a questionnaire to collect information about work conditions. Fatigue symptoms were compared by job class; correlation analyses were performed to investigate the relationship between work conditions and fatigue.
    Results: Though EMTs on the same team seemed to have the same work schedule, the results showed differences in fatigue symptoms between team leaders, squadsmen, and drivers. The longer hours spent on dispatch calls for medical transport was negatively correlated with “chronic tiredness” in leaders (r=-0.461, p<0.05), the longer hours of total meal break was negatively correlated with “decreased willingness to work” in both leaders and drivers (former: r=-0.434, latter: r=-0.549; both p<0.05), and that of chores was negatively correlated with “decreased willingness to work” in drivers (r=-0.555, p<0.01). However, napping was not significantly correlated with fatigue symptoms in our study sample.
    Conclusion: These results suggest that the long hours of meal break could be important in improving both willingness to work of leaders and drivers and general fatigue of drivers. The longer hours of total meal break may be important to recover from some part of fatigue symptoms in Japanese male EMTs.
  • yuki Aimi, Tomomi Hirayama, Masaharu Kataoka, Takumi Inami, Yuichi Mom ...
    原稿種別: Original Airticle
    2013 年 44 巻 3 号 p. 137-142
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/03
    ジャーナル フリー
    Background: Activin receptor-like kinase-1 (ALK1) and endoglin (ENG) genes are involved in the pathogenesis of the pulmonary arterial hypertension (PAH)-related diseases, hereditary hemorrhagic telangiectasia type 2 and type 1, respectively. Therefore, this study was conducted to investigate mutations in all exons of the ALK1 and ENG genes in the large Japanese PAH population.
    Methods: The study subjects were 144 adult PAH patients including 46 patients with idiopathic or familial PAH and 98 with other etiologies. Deoxyribonucleic acid (DNA) was isolated from blood, and the amplified fragments after polymerase chain reaction were sequenced directly to detect mutations and single nucleotide polymorphisms (SNPs) in ALK1 and ENG genes. Furthermore, gene frequency was compared between PAH population and control population using online database or DNA derived from 100 Japanese B cell lines in cases of the absence of online frequency data.
    Results: We found no pathogenic mutations in our study subjects, but, we found two missense mutations in the ENG gene, which may not account for the pathogenesis of PAH, and seven possible non-pathogenic SNPs in ALK1 and ENG genes in Japanese PAH patients. Among them, the gene frequency of missense mutations of the ENG gene (c.1096G>C/p.Asp366His) was statistically higher in IPAH+FPAH population than the control population.
    Conclusions: To our knowledge, this is the first report to elucidate mutations and SNPs of ALK1 and ENG genes in the large Japanese PAH population. In this study, gene frequencies of most SNPs in the ALK1 and ENG genes were not significantly different compared to control population. One missense mutation in the ENG gene was remained to elucidate whether the high frequency is due to the ethnic bias or the possible linking to a hidden pathogenic mutation.
特集「悪性腫瘍(第3集)」
  • 現状と展望
    呉屋 朝幸
    原稿種別: 総説
    2013 年 44 巻 3 号 p. 143-150
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/03
    ジャーナル フリー
     肺癌はかって難治癌の代表であった。診断時にはそのほとんどが縦隔リンパ節転移・遠隔臓器転移を伴う進行癌でありその予後はきわめて悪いとされた。しかし,1990年以降は無症状CT発見症例の増加,有効な抗がん剤・分子標的薬剤の開発によりその診断学・治療学(外科治療・内科治療ともに)は劇的に変化した。本編ではそのような肺癌学のこれまでの歴史と現状について述べる。
  • 小林 陽一, 岩下 光利
    原稿種別: 総説
    2013 年 44 巻 3 号 p. 151-154
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/03
    ジャーナル フリー
     我が国で年々増加の傾向にある卵巣癌の治療法について概説する。卵巣癌は早期発見が困難であり,約半数の症例がⅢ/Ⅳ期の進行癌で発見される。卵巣癌の進展様式では腹膜播種が特徴的であり,腹膜播種が根治を困難にしている原因である。初回手術療法では原発巣のみならず播種・転移巣を可及的に摘出することが重要であるが,完全摘出が困難な場合が多く,それ故,化学療法の役割は大きい。卵巣癌治療におけるkey drugはプラチナ製剤とタキサン製剤であり,パクリタキセル+カルボプラチン併用療法が繁用される。初回化学療法にはよく反応するが,約半数は再発するため,セカンドライン以下の化学療法も重要となる。再発卵巣癌においてはプラチナ製剤を含む前治療から再発までの期間がその後の化学療法の奏効率に大きく影響する。プラチナ非感受性症例では現時点では寛解が困難であり,新たなレジメンの開発や分子標的薬の進歩が切望されている。
  • 吉野 浩
    原稿種別: 総説
    2013 年 44 巻 3 号 p. 155-158
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/03
    ジャーナル フリー
  • 福田 知雄
    原稿種別: 総説
    2013 年 44 巻 3 号 p. 159-166
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/03
    ジャーナル フリー
     皮膚は人体最大の臓器で,悪性腫瘍に含まれる皮膚腫瘍の種類は非常に多い。高齢化などに伴い,本邦の皮膚悪性腫瘍の患者数は確実に増えている。皮膚悪性腫瘍治療の基本が外科的切除であることは現在なお変わりないが,高齢者や合併症のある患者が増えるに従い,従来の外科的治療法に比べ患者侵襲の少ない非観血的治療法の需要が高まっている。我々は手術適応に悩む症例に対応すべく,2006年より5-aminolevulinic acidを用いた外用光線力学療法を,2008年より皮膚悪性腫瘍に対する免疫賦活化療法であるイミキモド外用療法を導入,日光角化症,Bowen病,基底細胞癌,乳房外Paget病の患者を治療し,優れた治療成績を挙げてきた。適応症例の選択に注意する必要はあるが,侵襲が極めて少なく,有効性が高いこの2法は共に,皮膚悪性腫瘍の有用な選択肢になり得る治療法である。
  • 高山 誠
    原稿種別: 原著
    2013 年 44 巻 3 号 p. 167-169
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/03
    ジャーナル フリー
  • 多久嶋 亮彦
    原稿種別: 総説
    2013 年 44 巻 3 号 p. 171-178
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/10/03
    ジャーナル フリー
     がん治療の際の外科的治療は,基本的に拡大切除を行うことが多く,切除後の組織欠損は機能的・整容的に多くの犠牲を患者に強いる。この組織欠損に対して修復を行うことを再建といい,形成外科が担当する。再建手術の対象となるのは,外科系の全領域に及ぶほか,悪性腫瘍に対する放射線治療後の骨髄炎や皮膚壊死などの後遺症に対しても再建が必要なことがある。再建は腫瘍切除術と同時に再建を行う場合(これを一次再建という)と,切除術の終了後,一定期間を経た後に再建を行う場合(これを二次再建という)がある。一次再建を行う際は,切除を行う担当外科と協力の上,再建術がもたらす患者への外科的侵襲の度合いを測りながら,できるだけ正常状態に近づけるように再建する。二次再建は,がん治療がある程度落ち着いた段階で,患者の生活の質の向上を目的として行う。再建方法としては,比較的大きな組織移植が必要であることがほとんどであり,マイクロサージェリーによる血管吻合・神経縫合を利用した遊離組織移植術が中心となる。本稿では,外科系の各領域における悪性腫瘍切除後の再建術に関して概説する。
feedback
Top