蝶と蛾
Online ISSN : 1880-8077
Print ISSN : 0024-0974
14 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 高橋 昭, 石田 昇三
    原稿種別: 本文
    1963 年 14 巻 1 号 p. 1-11
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    The Tokara Islands are located in the southernmost part of Japan, between KytlsbtI and the Loochoo Islands, and many zoogeographical subjects are there. One of the authors made an expedition to these islands during May and June in 1962, and collected nineteen species of butterflies. They are listed in this paper with some comments. The records previously reported are also reviewed from the literatures. Though the materials are scanty, the butterfly fauna of the Tokara Islands, especially of the Takara Islet, seems to be similar to that of the Amami Islands.
  • SHIGERO SUGI
    原稿種別: 本文
    1963 年 14 巻 1 号 p. 12-13
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    アメリカの昆虫学者HOLLANDが1887年に日本を訪れた際,彼はいくらかの蛾を採集し,後に4種のヤガを新種として記載したが,今日までその正体の全く判らないものも含まれていた.私はこのほどそれらの模式標本の写真を入手した結果,上記のとおり異名として整理されるべきことが判ったのでここに報告する.
  • KAIYA KUBO
    原稿種別: 本文
    1963 年 14 巻 1 号 p. 14-22
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    筆者は,フタオチョウ(沖縄亜種)Polyura eudamippus weismanni FRITZEの生活史に関する調査に当り幸いにもその大半を知る事が出来たのでここに報告する.1 分布:表記の亜種は琉球列島の内,沖縄本島のみから知られ,同島北部一帯に局地的に分布する.2 成虫の出現期:今回の観察では第1化は4月中句から5月中句,第2化は7月中旬から8月下句に見られ,稀に9月頃第3化のものが見られる.3 食草 ニレ科のリュウキュウエノキ(クワノハエノキ)及びクロウメモドキ科のヤエヤマネコノチチが食草として確認出来た.野外では主として後者を好むようである.4 卵 卵は食葉の表面に1個づつ産付され,稀に裏面にも見られる.形態大型,淡黄色で側面から低面にかけては球型で,上面は扁平であたかもマンジュウ型の卵が倒立したかの如く見える.最大径:約1.8mm 高さ:約1.6mm上面平坦部の径は約1.3mm 平坦部の外周から側面にかけて32〜33本の細い隆起条が有るが,上面では径の約1/3,側面でも,肩に当る部分にだけ認められる.卵殻は無色で極めて薄く,産付当時は淡黄色であるが卵期3〜5日孵化直前になると幼虫の頭部が茶色に透視出来る様になる.5 幼虫 本種にのみ見られる特異の点として,卵から孵化した当時から頭部に2対の突起を有する事が挙げられる.1令幼虫の頭部は黒褐色であるが,2令以後は黄緑色となる.若令幼虫は摂食時以外は近縁のゴマダラチョウ等の様に食葉の先端部に吐糸し,静止する.次に記したものは1962年9〜10月に飼育した際のメモである.秋期の為か意外に終令期間が長くかかつている.卵期3〜5日,1令7日,2令7日,3令4日,4令9日,5令30日幼虫の他の特徴としては背面に突起を生ぜず,体色も1令から終令迄,同じ緑色を呈する事である.胴部は,やや扁平で尾部に至り次第に細まり,尾部には1対の2又状突起を有する.老熟幼虫の大きいものは体長約70mmに達するものもある.頭部の形態については,近縁のコムラサキ,ゴマダラチョウ等の場合は顔を下に向け'突起の部分が直立する格好になるが'本種では常に突起を後に倒し,口器は,前方に向ける点が異る.6 蛹 前蛹期は約5日で,形態的には一見,ウスイロコノマチョウのそれに似る.蛹にも特徴が有り,全体に丸味を持ち,頭部や背面にも全く突起がない.蛹化後,成虫化の起こる迄は透き通る様な鮮緑色で,僅かに前翅後縁部に淡黄線を布き,腹部後方の亜背線及び気門上に淡黄白色の条線を表わす.体長約30mm,大きいものでは約35mmに達する.又,蛹越冬である事も確認出来た.第1図版(カラー)はその中の1例であり,翌年6月に至り羽化したものである.7 天敵 目下のところ天敵としては下記のものが知られる.本種の卵寄生蜂について九州大学農学部昆虫学教室で調ペて頂いた結果,「昆虫」第30巻第4号誌上に安松京三博士の手により新種として記載された.クロタマゴバチ科の一種で学名をTelenomus (Aholcus) kuboiと云う.
  • 浜田 康
    原稿種別: 本文
    1963 年 14 巻 1 号 p. 23-24
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
    スミナガシの越冬態が蛹である事は,周知の事実であるが,野外での蛹化習性についての報告はまだ無い様に思われる.本種の食樹は,高知県の平地に於いては,ヤマビワ(Meliosma rigida SIEB. et Zucc.)であるが,越冬蛹はヤマビワ自体では見つからず,此の事より察して蛹化は,他に移行して行われると考えられ,これが本種の蛹化習性が不明の儘残された原因のーつと思われる.筆者は1962年高知市に於いて,その蛹化習性をつきとめることに成功したのでここに報告する.
  • 外山 雅寛
    原稿種別: 本文
    1963 年 14 巻 1 号 p. 25-
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 五十嵐 邁
    原稿種別: 本文
    1963 年 14 巻 1 号 p. 26-
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 佐久間 博
    原稿種別: 本文
    1963 年 14 巻 1 号 p. 26-27
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 北村 豊
    原稿種別: 本文
    1963 年 14 巻 1 号 p. 27-
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
  • 榊原 純一
    原稿種別: 本文
    1963 年 14 巻 1 号 p. 27-
    発行日: 1963/09/25
    公開日: 2017/08/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top