哺乳類科学
Online ISSN : 1881-526X
Print ISSN : 0385-437X
ISSN-L : 0385-437X
46 巻, 2 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
原著論文
  • ―愛知県を中心に―
    曽根 啓子, 子安 和弘, 小林 秀司, 田中 愼, 織田 銑一
    2006 年 46 巻 2 号 p. 151-159
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/02/01
    ジャーナル フリー
    日本で野生化し,農業害獣として問題となっているヌートリアMyocastor coypusによる農業被害の実態を把握することを目的として,農業被害多発地域の一つである愛知県において,被害の発生状況,とくに被害作物の種類とその発生時期,ならびに被害が発生しやすい時間帯と場所についての聞き取り調査を行った.また,穿坑被害を含む農業被害以外の被害の有無についても併せて調査した.ヌートリアによる農業被害の対象となっていたのは稲(水稲)および23品目の野菜であった.稲の被害(食害および倒害)は,被害経験のある34市町村のうちほぼ総て(32市町村/94.1%)の市町村で認められ,最も加害されやすい作物であると考えられた.とくに,育苗期(5-6月)から生育期(7-9月)にかけて被害が発生しやすいことが示唆された.一方,野菜の被害(食害および糞尿の被害)は収穫期にあたる夏期(6-9月)もしくは冬期(12-2月)に集中して認められた.夏期には瓜類(16市町村/47.1%),芋類(11市町村/32.4%),根菜類(8市町村/23.5%),葉菜類(3市町村/8.8%),豆類(3市町村/8.8%)など,冬期には葉菜類(17市町村/50.0%)ならびに根菜類(10市町村/29.4%)でそれぞれ被害が認められた.個別訪問した農家(18件)への聞き取りおよび現地確認の結果,主たる被害の発生時間帯は,日没後から翌朝の日の出前までの間であると推察された.農業被害が多く発生していた場所は,河川や農業用水路に隣接する農地であり,とくに護岸されていないヌートリアの生息に適した場所では被害が顕著であった.また,農業被害の他にも,生活環境被害(人家の庭先への侵入)および漁業被害(魚網の破壊)が1例ずつ認められたが,農業被害とは異なり,偶発的なものと推察された.今後は,被害量の推定を目指した基礎データの蓄積,ならびに捕殺以外の防除法の開発が重要な課題であると考えられた.
短報
  • 立石 隆
    2006 年 46 巻 2 号 p. 161-167
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/02/01
    ジャーナル フリー
    本州北東部に位置する尾瀬地域の標高1,000-1,900mの森林内で捕獲されたヒメネズミの繁殖活動について検討した.調査は1986年と1991年を除き1985年から1999年まで7月中旬から8月上旬に行った.用いた標本は雄266頭および雌265頭であった.雌雄ともに体重14.1g以上の個体を成体とみなした.雄成体の80.2%(166頭/207頭),雌成体の60.9%(103頭/169頭)は繁殖活動中であった.したがって,本調査時期は雌雄の繁殖期間中にあると考えられた.さらに幼体の推定出生時期から,本調査地におけるヒメネズミの繁殖期間は少なくとも5-8月であると推定された.1繁殖期中に複数回妊娠する雌がいた.全妊娠雌の平均胎仔数は3.57であり,体重の違いによる1腹胎仔数に有意な差は認められなかった.
  • 阿部 豪, 青柳 正英, 的場 洋平, 佐鹿 万里子, 車田 利夫, 高野 恭子, 池田 透, 立澤 史郎
    2006 年 46 巻 2 号 p. 169-175
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/02/01
    ジャーナル フリー
    箱ワナによる外来アライグマ捕獲における諸問題である 1)他動物の錯誤捕獲,2)小動物による餌の持ち逃げや誤作動,3)トラップシャイ個体の存在,4)捕獲個体によるワナの破壊と逃亡,5)ワナの購入・運搬・管理に係るコスト高などの改善を図るため,アライグマ捕獲用に開発されたエッグトラップ7個を用いて試用捕獲(200 trap nights)を行った.その結果,野生個体としては高齢のアライグマ2頭(5歳オス,6歳メス)をいずれも無傷で捕獲した.捕獲期間中に錯誤捕獲は1例もなく,また誤作動は本体内部が破損した1例だけだった.さらに,鉄杭にワナを吊るす設置法では,他動物による餌の持ち逃げも確認されなかった.今回の結果から,エッグトラップは一般的な箱ワナに比べて小型軽量,安価で,メンテナンスも容易であるため,箱ワナに代わるか,もしくは箱ワナとの併用によって,より捕獲効率を高めうる捕獲用具になる可能性が示唆された.
報告
  • 福田 大介, 上條 隆志, 安井 さち子
    2006 年 46 巻 2 号 p. 177-180
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/02/01
    ジャーナル フリー
    Little is known about roosting habitat of tree-roosting bats in Japan. We used radiotransmitters to locate and characterize day-roosts of parturient Ikonnikov's whiskered bats, Myotis ikonnikovi. One pregnant female bat was radiotracked in a temperate deciduous forest in Nikko, Tochigi prefecture, Japan during July 2004. We followed the bat for 3 days and found 2 roosts located under the exfoliating bark of snags. A large number of bats emerged for 3 days continuously from one of the snags. We counted up to 31 bats emerging from the roost, which was the largest aggregation ever reported in natural roosts of the species.
  • ―阿部(2005)とWilson and Reeder(2005)の比較―
    本川 雅治, 下稲葉 さやか, 鈴木 聡
    2006 年 46 巻 2 号 p. 181-191
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/02/01
    ジャーナル フリー
    日本産哺乳類の最近の分類体系について,阿部(2005)「日本の哺乳類 改訂版」(以下,日本哺乳類2)とWilson and Reeder(2005)「Mammal Species of the World」第3版(以下,MSW3)での扱われ方について検討した.明らかな外来種と鯨目,および海牛目を除くと,日本産哺乳類として,日本哺乳類2は116種,MSW3は120種を認めた.高次分類群に関連して,日本哺乳類2を含む従来の文献で食虫目(Order Insectivora)とされていた一群は,MSW3ではアフリカトガリネズミ目(Order Afrosoricida),ハリネズミ形目(Order Erinaceomorpha)およびトガリネズミ形目(Order Soricomorpha)の3つに分割され,日本産の「食虫目」に含まれるトガリネズミ科とモグラ科はすべてトガリネズミ形目に含まれた.種レベルでの両書の分類体系について,記述された内容や引用文献の内容などに基づいて対応表を作成したところ,種レベルでの分類体系について両書で相違が見られた.また,両書が編集,出版された後に,日本産哺乳類の分類体系について大きな変更や分類学上の重要な知見がいくつかの種で得られている.これらの37項目について,本文中でコメントした.
連載「食肉目の研究に関わる調査技術事例集」
奨励賞受賞者による研究紹介
国際会議報告
書評
feedback
Top