九州と琉球列島に生息する4科20種(クビワオオコウモリPteropus dasymallus,キクガシラコウモリRhinolophus nippon,コキクガシラコウモリRhinolophus cornutus,カグラコウモリHipposideros turpis,アブラコウモリPipistrellus abramus,モリアブラコウモリPipistrellus endoi,シナオオアブラコウモリHypsugo pulveratus,モモジロコウモリMyotis macrodactylus,ノレンコウモリMyotis bombinus,クロホオヒゲコウモリMyotis pruinosus,ヤンバルホオヒゲコウモリMyotis yanbarensis,ヒナコウモリVespertilio sinensis,ニホンウサギコウモリPlecotus sacrimontis,テングコウモリMurina hilgendorfi,コテングコウモリMurina ussuriensis,リュウキュウテングコウモリMurina ryukyuana,ユビナガコウモリMiniopterus fuliginosus,リュウキュウユビナガコウモリMiniopterus fuscus,オヒキコウモリTadarida insignis,スミイロオヒキコウモリTadarida latouchei)の体毛について,剥製標本の背面の体毛を採取し,スンプ標本と透過標本を作製して光学顕微鏡下で観察と計測を行った.体毛の髄質はクビワオオコウモリにだけみられた.体毛の先端は「触角型」と「竹の子型」の2型がみられた.鱗片の接続型として「鱗型(imbricate)」と「冠型(coronal)」に大別され,さらに鱗片上縁の形状について「鋸歯型(crenate)」,中央で窪んだ「均等矛型(equal hastate)」,不均等に窪んだ「不均等矛型(unequal hastate)」および「小歯型(denticulate)」に細分された.また,鱗片の長さが不ぞろいの「不規則型(mingling)」や鱗片の接続が「ジグザグ型(zigzag)」のものもみられた.体毛長,体毛の基部,中央部,先部の各鱗片の長さ,最小幅,最大幅)の計10項目を計測し,判別分析を行った.以上の形状的特徴,計測値および毛色を基に,コウモリ20種の検索表を作成し,18種を識別した.
抄録全体を表示