医学教育
Online ISSN : 2185-0453
Print ISSN : 0386-9644
ISSN-L : 0386-9644
46 巻, 6 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
practice articles
  • 武村 克哉, 大屋 祐輔
    2015 年 46 巻 6 号 p. 475-481
    発行日: 2015/12/25
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー
     臨床研修指導医講習会は全国で広く行われているが,未だ十分に評価されていない.
     本研究の目的は,当大学の指導医養成セミナーの効果を明らかにすることである.琉球大学の医師172名を対象に,2006年10月から2007年3月に調査票および小テストを実施した.セミナー受講者は42名,未受講者は130名であった.受講者群は,未受講者群に比較し,カリキュラム作成,フィードバック,臨床教育技法に関する知識,熱意ある態度を有意に有していた.1泊2日の本セミナーは臨床教育に関する知識,態度に一定の効果があることが示唆された.一方,現場での行動変容や指導医間ネットワーク形成には限定的な効果に留まる可能性がある.
総説
  • 田邊 政裕
    2015 年 46 巻 6 号 p. 483-490
    発行日: 2015/12/25
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー
     我が国の医学・医療に携わる組織が参加して「日本専門医機構」 (機構) が創設された. 機構は専門医の認定とプログラムの評価・認定を統一的に行うことによって, 専門医の質保証や国民に対する説明責任を果たすことができる. アウトカム基盤型教育は育成した医師の質保証に従来の教育よりも重点をおく特徴があり, 新たな専門医制度もアウトカム基盤型で構築されることが望まれる. 新たな専門医制度の概要を紹介すると共に, 最近公表された専門医制度の具体的な内容を示す専門医育成制度整備指針を踏まえてこの専門医制度について考察する.
短報
  • ―手指衛生教育の実践に関する検討―
    山本 容子, 室田 昌子, 岩脇 陽子, 滝下 幸栄, 柴田 明美, 原田 清美, 松岡 知子
    2015 年 46 巻 6 号 p. 491-495
    発行日: 2015/12/25
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー
    背景 : 手指衛生は医療関連感染防止の最も重要な対策である. 看護師を対象に手指の汚染状況を可視化する手指衛生教育を実践し検討した.
    方法 : 看護師29名にATP拭き取り検査及び蛍光塗料とブラックライトを併用した教育を実践し調査した.
    結果 : 手指衛生が重要であるとの認識は, 教育後に有意に高くなった. また, 研修目標の到達度では, 約8割の看護師が「自分自身の手洗い方法についての振り返り」, 「手袋を外した後の手指衛生の必要性の理解」, 「自分自身の洗い残し部位の確認」ができたとしていた.
    考察 : 本手指衛生教育は, 看護師の手指衛生に対する重要性の認識を高めることが示唆された.
  • Yoshimitsu Izawa, Yasumitsu Mizobata, Takashi Fujita, Hisashi Matsumot ...
    2015 年 46 巻 6 号 p. 497-502
    発行日: 2015/12/25
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー
    Sources of research funding: We gratefully acknowledge the support of the 17th Congress of the Japanese Society for Emergency Medicine support of this program.
    Ethical considerations: The program was conducted after receiving approval from the Institutional Animal Experiment Committee of the Jichi Medical University, and in accordance with the Institutional Regulation for Animal Experiments and Fundamental Guideline for Proper Conduction of Animal Experiment and Related Activities in Academic Research Institutions under the jurisdiction of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology of Japan. It was approved on April 9th, 2014. The approval number is 14-225.
    Disclosure of conflicts of interests: We gratefully acknowledge the contributions of personnel from Panasonic Corp. who enabled the interactive communication system.
    Abstract
    Introduction: Live surgery demonstrations have been widely used in surgical education. However, they cannot be used to demonstrate trauma surgery due to the emergency situation and lack of informed consent. The aim of this study was to conduct a live demonstration of trauma surgery with a porcine model to increase educational opportunities in trauma surgery.
    Methods: Live demonstration was conducted at the Center for Development of Advanced Medical Technology (CDAMtec) , Jichi Medical University, Japan. An experienced trauma surgeon instructed three trainees during a live demonstration using pre-planned injuries in a porcine model. A six-point Likert Scale was used on a written survey to determine the value of the program to the viewers. Free-form written comments were also obtained from the participants. Live images of the surgical field were transmitted to a lecture room by a closed wireless LAN with interactive bidirectional audio capability.
    Results: Eighty-three participants viewed this live demonstration and completed the questionnaire. Participants were highly satisfied with the live demonstration (mean survey scores: 4.6-5.1/6) , and gave very positive feedback concerning the educational value of this program. Nine free-form comments were submitted, which revealed that the participants felt they could acquire concrete skills for trauma surgery.
    Discussion: Live demonstrations for trauma surgery using a porcine model are a feasible and effective educational tool to demonstrate technical procedures and non-technical skills, with possible added advantages regarding the ethical considerations of performing a live surgery demonstration.
  • 阿部 恵子, 安井 浩樹, 内山 靖, 末松 三奈, 植村 和正
    2015 年 46 巻 6 号 p. 503-507
    発行日: 2015/12/25
    公開日: 2017/03/03
    ジャーナル フリー
     超高齢社会を迎え, 在宅ケアにおける医療・介護の連携は緊急の課題であり, その実践には卒前多職種連携教育 (Inter-professional Education : IPE) が重要である. 名古屋大学では, 在宅医療実習において, 慢性疾患がありADL (日常生活活動) に課題のある患者2名に対し, 医学科6年生1名と大学院理学療法学分野2年生1名による2日間のIPEを実施した. その結果, 自力歩行が回復し, ADLが向上した例と, 変化の少なかった例を経験した. 他職種の役割や視点の違いの理解のみならず, 在宅ケアにおける患者中心のやりがいと難しさも同時に学ぶよい機会となったので報告する.
掲示板
feedback
Top