衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
27 巻, 2 号
選択された号の論文の22件中1~22を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1976 年 27 巻 2 号 p. Cover3-
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
  • 岩田 久寿郎, 永冨 昭
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 83-89
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    PangoniinaeのStonemyia属, ChrysopinaeのNagatomyia, Chrysops両属, TabaninaeのAtylotus, Haematopota, Hybomitra, Isshikia, Tabanusの5属, 合計17種の♀外部生殖器を記載図示した。アブ科に近緑の諸科の外部生殖器との比較が一つの目的であるが, これらの諸科については別に発表予定である。
  • 松本 昭, 松谷 幸司
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 91-95
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    The concentrations of Na and Cl in the haemolymph of larvae of Culex pipiens pallens (Cpp), Culex pipiens molestus (Cpm), Aedes albopictus (Aalb) and Aedes togoi (At) were measured by the radioactivation analysis. The haemolymph was extracted from the thoraxes of 4th-instar larvae reared in fresh water at 23℃ for over 150 generations. One μl of haemolymph was put on a 1×1cm piece of filter paper with a capillary pipet. About 60 pieces were irradiated for 15 min in the pneumatic tube (thermal neutron flux 2.34×(10)^<13>n/(cm)^2・sec) of Kyoto University Reactor with suitable number of blank pieces and of pieces spotted by the standard NaCl solutions. Gamma rays of ^<38>Cl was measured by a pulse hight analyser soon after irradiation. About a half day later ^<24>Na was measured. No pretreatment was necessary, the measurement required less than 2min for each sample. The Na content was approximately 100mM for all species and higher than the Cl content. At had the highest Cl concentration (65mM), whereas Cpp had the lowest (40mM) (Fig.1). The changes of Na and Cl concentrations in the larval haemolymph were also studied by the treatment with artificial sea waters (Barnes' process). The Cl concentration increased faster than the Na concentration. Being in the 60% sea water for 2.5 hr Cpp had about 5.1 times of the initial Cl concentration, but Cpm had less 3.2 times. The resistance to salinity seems to be a distinctive feature between these two related species. In the 60% sea water Aalb could live after 5hr. At showed an extremely superior ability of ionic regulation. The 100% seawater caused no effect on At.
  • 上本 騏一, 岡沢 孝雄, 大西 修
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 97-104
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    Peterson (1970)が創設したDistosimulium亜属は, これまでアラスカ, カナダに分布するProsimulium pleurale Malloch, 1914ただ1種を含む亜属であった。1971-1974年の各初夏に, 北海道大雪山国立公園でProsimulium属の1未記録種とみなされる幼虫と蛹を採集, これらの蛹から雌雄の成虫を羽化させることができた。以上の各stageを調べた結果, この種はDistosimulium亜属に属する第2番目の種であることが判明した。本論文には本種の原記載と, 本種が加わったことによるDistosimulium亜属の定義の修正を提示する。本種成虫の外見はP. pleuraleのそれと酷似するが, 中胸側膜部の直前と直後に毛束がない点でpleuraleと異っている。また雌の生殖叉の末端と第9背板との接続の仕方, 雄の生殖器のventral plate, median scleriteの形でも明らかに区別できる。幼虫では亜下唇前縁の側歯がすべて, pleuraleのそれのように尖端がふくらんで不規則な形を呈するようなことがまったくないので区別される。本種をも含めてDistosimulium亜属はProsimulium属のどの亜属よりも, また原始的な形態を留めているといわれているTwinnia属よりも, 雌雄両性の外部生殖器に原始的な形徴を残しているので, 本種に対して, ここにムカシオオブユという和名を, またDistosimulium亜属にはムカシオオブユ亜属という呼称を提唱したい。
  • 岡沢 孝雄
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 105-113
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    1974年7月に北海道, 大雪山系, 化雲内沢においてブユ幼虫と蛹の分布を調査した。3,625個体, 5種を採集, その種名と個体数の相対頻度は, Prosimulium (Distosimulium) daisetsense (64.3%), Simulium (Simulium) japonicum (30.7%), Simulium (Eusimulium) konoi (3.1%), Simulium (Eusimulium) sp. 3 (1.2%), Prosimulium (Prosimulium) yezoense (0.7%)であった。P. daisetsenseは本流支流を問わず上流から下流にかけて広く分布する。S. japonicumは標高1,040m以下の本流支流に分布。S. konoiは標高560mの支流だけに, S. sp. 3は標高1300m付近の主に支流に, P. yezoenseは標高960mの支流と本流の主に下流部に分布する。P. daisetsenseとS. japonicumの幼虫では成長段階の異る二つのグループが見られた。P.daisetsenseでは上流に大きな幼虫, 下流には小さな幼虫と蛹の脱殻, 中流には大きな幼虫と小さな幼虫が混在して見られた。S. japonicumでは, 下流に大小二つのグループ, 中流に大きな幼虫のグループが見られた。両種共, 下流では上流よりも成長が進んでいる。
  • 朝比奈 正二郎
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 115-120
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    On June 24,1962,Dr. Goiti Nakata captured an unfamiliar male cockroach in his home in the midst of Kyoto City. Subsequent inquiry yielded one broken male specimen without any locality indication being preserved in the National Taiwan University, Taipei, Taiwan, and a female specimen taken in 1943 at Fukuoka by the late Prof. Teiso Esaki and preserved in Kyushu University. Additional specimens discovered from the fleld were : 3 broken males from Awashima Island in the Japan Sea taken by Mr. H. Higuma; one fine female from Ogi, Ishikawa Prefecture, taken by Dr. H. Sasaji; one female taken at Ajinomoto Manufacturing Factory, in Kawasaki near Tokyo. However, a series of living material was fortunately found at the Zoological Garden in Okazaki Park, Kyoto. Last year two female specimens were sent from Dr. Y. H. Sin taken at Mt. Keryongsan, Chungcheongnam-Do, Republic of Korea, for identification. This cockroach is an entirely unknown insect from Japan and its generic affinity was here finally attributed to a North American genus Parcoblatta, a genus never known from East Asia. Through an exchange of opinion with Dr. A. B. Gurney, U. S. National Museum, I am now naming this cockroach as belonging to this particular genus. My thanks are due to Dr. Gurney for his very helpful suggestion.
  • 真喜屋 清
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 121-126
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    不快昆虫となりつつあるオオチョウバエについて, 日周活動のリズムと発生の季節的消長を調べた。1)オオチョウバエ幼虫は日中も活動するが, 深夜に最も活発に活動した(図1)。2)成虫の活動リズムも基本的には幼虫に似ており, 夜間に最も活発に活動した(図1)。3)浄化槽を脱出する成虫の個体数は日没頃に最高を示した。そして, 脱出成虫の活動時間帯に合わせて雌の比率が周期的に低下し, 抱卵率の上昇するのが認められた(図2)。4)住宅地付近の鶏舎で4属8種のチョウバエ成虫が採集され, そのうちホシチョウバエとオオチョウバエが最も多かった(表1)。5)この2種の出現最盛期に季節的なずれが認められ, オオチョウバエが比較的高温な8&acd;9月に多発するのに対し, ホシチョウバエは5&acd;7月に発生の山を示した。そして, 雌の比率と抱卵率については年間を通してホシチョウバエが著しく高かった(図3)。6)浄化槽内のオオチョウバエ成虫は冬期に絶滅したが, 幼虫個体群の令構成から見て主に4令幼虫が越冬するものと思われた(図4)。
  • 松尾 喜久男, 上本 驥一
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 127-132
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    日本産ブユ4亜属8種幼虫の腹部第6,7節背面毛を走査電子顕微鏡で観察し, その形態を記述した。そして既報種を含め日本産22種の幼虫について腹部第6,7節背面毛の異同を表記した。
  • 西田 和美
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 133-143
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    日本産のヒメイバエ属(Genus Fannia)の5新種を記載した。また, 日本未記録種のFannia barbata (Stein)と, F. speciosa (Villeneuve)の2種を報告した。
  • 伊藤 寿美代, 藤戸 貞男, 杜下 治三男, 中村 央
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 145-152
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    From 1968 to 1971,mosquitoes were collected on the top of Mt. Ikoma, 642m above sea level by using a dry ice light trap, for one hour after sunset once a week during the period from June to September. The unfed females of Culex tritaeniorhynchus summorosus collected in 1970 were dissected to determine the physiological age composition and to observe the developmental stage of follicles. For comparison, similar surveys were conducted in paddy fields at three sites on the Osaka plain. 1) On the top of Mt. Ikoma, 9 species of mosquitoes were found. C. tritaeniorhynchus summorosus was the dominant species throughout the four years, followed by Anopheles sinensis and Aedes vexans nipponii. 2) Although the pattern of seasonal prevalence of C. tritaeniorhynchus summorosus females at the top of Mt. Ikoma is similar to that on the Osaka plain, the number in the former site generally tends to increase later and decrease earlier than in the latter site. 3) Even at the top of Mt. Ikoma, many parous females of C. tritaeniorhynchus summorosus were found. They were, for the most part, uniparous, with a few biparous. The greater the number of mosquitoes collected, the lower the parous rates. 4) The percentages of females with follicles at IIb or more advanced stages were generally higher both in nulliparous and uniparous females on Mt. Ikoma being apart from paddy fields than on the Osaka plain.
  • 池本 孝哉
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 153-156
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    方形枠(25×25cm, 高さ25cmステンレス製)と小型吸引ポンプ(真空掃除器)を用い, 蚊幼虫(蛹を含む)をサンプリングする際の捕獲効率について検討した。室内実験において累積捕獲率は, 一定数の幼虫を放飼した枠内の水を除去したのち, 水だけ注入し再び除去する操作を3回繰返すことによりほぼ100%に達した。この結果はシナハマダラカ, コガタアカイエカのどの種類どの令期の幼虫に対しても差異はみられなかった。2回の繰返し操作ではどの場合も75%以上の捕獲率があり, また枠内に放した幼虫密度の高低は捕獲率に影響をおよぼさないと考えられた。実際の水田でのテストでは, 稲株や藻が繁殖している状態であるのにもかかわらず, 2回の繰返し操作で, 両種, 各令期共80%以上の捕獲率が得られた。この方法を用いることにより, 水田における蚊幼虫の絶対密度を正確に推定することができる。
  • 金山 彰宏, 吉田 英一, 本間 達二
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 157-162
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    Tetrastichus hagenowii (Ratzeburg) is a small wasp parasitic to the eggs of the cockroaches. The parasitism by T. hagenowii on oothecae of the smoky brown cockroach was investigated in Shizuoka city during 1972 and 1973. Oothecae collected mainly in pigpens and laboratory animal-houses and the cultured ones set in Asabata pigpen for a few weeks were investigated. The results were summarized as follows : 1) The parasitic rate was 48.5-62.3% in the oothecae collected from natural population. The parasitic rates of oothecae collected in pigpens and animal-house were significantly higher than that observed in the other collecting sites. 2) On an average, 35.0% of the oothecae which were set in a pigpen at Asabata was parasitised by T. hagenowii. However this rate was markedly lower than those of the oothecae collected in natural population. The investigation on parasitism by setting cultured oothecae is very useful to study the population dynamics of T. hagenowii in the field. 3) The parasitism of T. hagenowii is gregarious; 59.3 and 2.6 wasps emerged from an ootheca and an embryo, respectively. The average sex ratio was 5 females to 1 male (83.7%).
  • 高岡 宏行
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 163-180
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    過去6年間の南西諸島全域におけるブユ相調査の結果, これまで6亜属18種類が認められた。この第1報では, ツノマユブユ亜属に属するS. (E.) uchidai, S. (E.) subcostatum koshikiense, S. (E.) aureohirtum, S. (E.) satsumense, S. (E.) mieおよびS. (E.) morisonoiの6種について報告した。新種および新亜種として記載されたS. (E.) satsumense, ならびS. (E.) subcostatum koshikienseには共に下甑島より見出された。このうちS. (E.) satsumenseはaureumグループの種類として我国より初めて記録された。また, S. (E.) uchiclaiおよびS. (E.) mieの2種は本諸島初記録でおのおの屋久島以北, 沖繩以北域での分布が明らかにされた。
  • 大利 昌久
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 181-188
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    Chiracanthium japonicum is well known as a poisonous spider. The geographical distribution of the spider was studied in various localities in Japan during the period from 1959 to 1975. This spider was recognized to distribute widely in Japan. From the study on the vertical distribution at Mt. Kyoga located on the Nagasaki-Saga prefectural border, Kyushu, South Japan, they were found widely over various heights, though they were most abundant in the zone from 200 to 300m in height. Ecological field study was made on the seasonal change and habitats at the mountain of Shironokoshi in Nagasaki Prefecture during the period from March to September in 1967. The total number of 1331 spiders, which consisted of 577 male and 754 female spiders, was recorded from the survey areas. They were distributed mostly in bush, especially in Gramineae groups during the period from May to July. The laboratory observation was made on their behavior, especially on mating, breeding and hatching. Among them, it was the most dramatic behavior that the spiderlings caught and killed their mother after the second molting. The parasitic insect which was observed on the back of this spider was identified as Homonotusiwatai Yasumatsu (Hymenoptera; Pompilidae). The best method for eliminating this species to prevent arachnidism is by means of the weeding of the grass belonging to the family Gramineae at areas close to houses in April before the final molting of male spiders. Children must be taught that this spider is dangerous, because they are more often bitten than adults.
  • 中田 圭亮
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 189-194
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    1. 1973年6月30日より1974年6月29日までの期間, 札幌市北区屯田防風林においておよそ15日間隔で捕鼠を実施し, 野鼠に寄生するツツガムシ類について調査した。2.捕獲した野鼠5種239頭よりツツガムシ科3属4種41,961個体をえた。その中, タミヤツツガムシNeotrombicula tamiyaiは道央よりの新記録であった。3.アラトツツガムシの季節消長は一般的に, 春季の大きな発生の山, 盛夏季の下落, 秋季の小規模な山, 冬季の低レベル発生と考えられよう。タミヤツツガムシの消長は, 根雪中と終雪直後にピークをもつ二山型であって, 本州のそれと山の大きさ, 時期において相違がみられた。4.アラトツツガムシに関して, エゾヤチネズミとミカドネズミ間でみられた寄生数の相違は両者の生息場所以外の要因に求められるべきである。5.アラトツツガムシとタミヤツツガムシは耳介内に, サダスク・ガーリェプツツガムシとヤマトツツガムシは鼠体後半部に寄生する傾向がみられた。6.植生の単純化に伴いツツガムシ種類数の減少と特定種の寄生数の増加の傾向がうかがわれる(表3)。
  • 斉藤 一三, 平野 志数子, 林 滋生
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 195-196
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
  • 山本 進, 渡辺 紀子, 慶田 弥八郎, 八板 宗哉, 北原 経太
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 197-199
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    宮之城町平川地区において捕獲された宿主はアカネズミ14頭, ヒミズ3頭, イタチ5頭, 野ウサギ2羽, 野鳥3羽で, これらの各宿主から8属22種1,517個体の恙虫を得た。なお期間中採集された恙虫のうちL. fuji, L. pallidumが最も多く, この種は特に県下における優占種であると思われる。宿主別に寄生していた恙虫の種類別における, 背甲板等の計測値を比較してみると, アカネズミに寄生していたL. fuji, L. kitasatoi, L. kuroshio, L. scutellare等が, イタチに寄生していた同種類よりやや小さい傾向がみられた。
  • 只野 長夫, 神田 錬蔵
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 201-202
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    沖繩県石垣島で, 1974年3月に採集したA. riversiから赤眼の突然変異体を見つけた。3種類の交配実験から, この劣性因子は良い遺伝的マーカーであり, 性とは無関係に遺伝することがわかった。表現型は非常に一定している。
  • 松尾 喜久男, 岩城 操
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 203-204
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
    ヒメアシマダラブユ雌成虫を20℃下で1%ブドウ糖液と溶血血液を同量混ぜた液を餌として与えて飼育し, 羽化直後から羽化後10日目までの間, 経時的に卵巣小管の発育状態を観察した。その結果, 羽化直後では, 生殖原基から第1漏胞の形成がみられ, 羽化後10日目には第1漏胞の卵細胞は, 第1漏胞の約3/5を占める程度に発育するのが認められた。
  • 伊戸 泰博
    原稿種別: 本文
    1976 年 27 巻 2 号 p. 206-
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 目次
    1976 年 27 巻 2 号 p. Toc6-
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1976 年 27 巻 2 号 p. Cover5-
    発行日: 1976/04/15
    公開日: 2016/09/05
    ジャーナル フリー
feedback
Top