衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
31 巻, 1 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1980 年 31 巻 1 号 p. Cover2-
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
  • 唐牛 良明
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 1 号 p. 1-6
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    1973・74年に, 京都市南部の水田地域にある湿地と水田で, 日中休止している成虫蚊個体群をサンプリング・ケージで採集し, これらについて雌雄別に(雌についてはできるだけ, 未吸血・吸血・抱卵といったステージ別にも), 森下(1959)のI_δ指数を用いて, 空間分布様式の検討を行った。両採集場所で採集された蚊の種はアカイエカ, コガタアカイエカ, シナハマダラカを主としており, 分布様式の検討はこれら3種について行った。その結果, いずれの個体群においてもI_δ>1の採集日が多く, 空間分布は一般的に集中分布であると思われた。これら集中分布は, 休止場所内の照度の差のような, 環境の不均一性に起因している可能性が高いことを考察した。
  • 須藤 千春, 川本 文彦, 熊田 信夫
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 1 号 p. 7-13
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    As a part of our investigation of the cockroach virus, isolated in 1977 and tentatively placed in the Densovirus group, studies were made of some factors governing the susceptibility of the smoky-brown cockroach, Periplaneta fuliginosa, to the virus. 1) When infected perorally with the virus, the susceptibility of the late instar nymphs seemed to be higher than that of the first instar nymphs. In the group subjected to intrahemocoeliac infection of the virus, the adults were more susceptible than the late instar nymphs, Thus, it can be said that susceptibility to the virus increases with the age of the cockroaches. 2) The first instar nymphs inoculated perorally with a higher dose of the virus were apparently retarded in their development compared with those inoculated with a lower dose. 3) The late instar nymphs were more susceptible to intrahemocoeliac than peroral infection by the virus. 4) The mean lethal time following virus infection in the late instar nymphs was shortened as the ambient temperature was increased up to 30℃. However, they were resistant to the infection when reared at a higher temperature of 35℃. The minimum effective temperature for the development of the infection was estimated to be 13℃, regardless of the inoculum sizes tested. 5) About 80% of some three hundred late instar nymphs reared in a breeding cage abruptly died over about two months. The cause was later determined to be the virus infection because of symptoms peculiar to the virus infection and successful recovery of the virus from the dead cockroaches.
  • 宮城 一郎
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 1 号 p. 15-21
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    ケヨソイカ(Chaoboridae)は, 系統分類学上蚊科(Culicidae)に近縁であるが, 吸血習性がまったくないグループとみなされ, 衛生害虫として取扱われず, 研究がほとんどなされていない。しかし, Williamsら(1968)が, 中南米に分布するケヨソイカに属するCorethrella brakeleyi (Coq.)やC. wirthi Stoneは鳥類や哺乳類を吸血することを初めて明らかにして以来, Corethrella属の分類・生態学的な研究結果が注目されるようになった。本報において, わが国よりこれまでに記録されたCorethrellaの3種について下記のように整理し, 新たに1新種を追加した。Corethrella (C.) japonicus (Etsuko), comb. nov.本種は京都より採集された雌個体だけで記載された。Chaoborus pallidus japonicus Etsuko, 1958として記載されたが, 本種は記載から判断して明らかにCorethrella属に入る。翅や肢に黒色帯を有する。Corethrella (C.) towadensis Okada and Hara, 1962本種は青森県十和田より採集された, 雄, 蛹, 幼虫をもとに記載された。記載から判断すると本種はC. japonicus (Etsuko)と非常によく似ており, 両種の明確な区別点を見いだすことは困難であった。著者は本種はC. japonicusのシノニムと考えているが, 両種の模式標本による比較がされてなく, 不充分な記載上の比較からだけでは最終的結論を出すことはできない。Corethrella (C.) nippon Miyagi, nom. nov. Corethrella japonicus Miyagi, 1975はC. japonicus (Etsuko), 1958のホモニムであることから, 新たにnipponの種小名を与えた。本種は九州以南に分布し, 黄色で黒色斑紋をまったく欠くことから前2種とは容易に区別できる。Corethrella (C.) urumense, sp. nov.本種は琉球列島の南端石垣・西表島から記録されたC. towadensis Okada and HaraやC. japonicus (Etsuko)に翅, 肢に黒色帯を有する点よく似ているが, 翅脈や雄生殖器の形態が明らかに異なるため, 新種と断定した。
  • 山本 英穂
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 1 号 p. 23-30
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    ゲタ群ウイルスのプロトタイプ(MM2021)はマレー半島クアラルムプールで得られたCulex gelidus Theobaldから分離されたが, 他に同地域のクアンタンで得られたコガタアカイエカからも分離され, さらに, オーストラリアにおいても同種ウイルスに対する抗体の分布が確かめられている。日本では, 埼玉, 群馬, 大阪, 長崎, 大分, 沖繩において, キンイロヤブカ, コガタアカイエカおよび, と殺ブタ血液から類似のウイルスがときどき分離され, この群のウイルスは関東以南では日本各地にかなり広汎に分布するらしいと考えられている。福岡地方において, 1963-1972年間に, 数地点から採集したコガタアカイエカ205,095♀♀およびその他の蚊7,636♀♀について, 同ウイルスの保有を, 組織懸濁液の, 乳のみマウス脳内接種法によるウイルス分離試験によって検索した結果では, 計10株の非日本脳炎ウイルスが分離され, 通常のアルボウイルス同定試験および抗分離株マウス血清による血球凝集抑制試験の結果, 9株はゲタ群のウイルスと判定された。これら9株のうち, 3株は1970年に特定のサンプルから集中的に分離されたが, 他は異なった年に異なった地域で得られたサンプルから散発的に分離された。このことから, コガタアカイエカのゲタ群ウイルス自然感染は当地方ではかなりの頻度で各地に発生するが, 常に小規模にとどまると推察され, その時期は7-9月にわたっていた。また, 同蚊の日本脳炎ウイルス自然感染との関連では, 特定の時期的関連は認められなかった。従来, ゲタ群ウイルスは日本ではコガタアカイエカからよりもキンイロヤブカから分離された例が多いが, 当地方ではキンイロヤブカは個体群密度が低く, この蚊のゲタ群ウイルス自然感染については知ることができなかった。しかし, 北部九州各地におけるゲタ群ウイルスの主要媒介蚊は, 実際的には, 個体群密度が他よりも著しく高いコガタアカイエカとみなされる。
  • 上本 騏一
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 1 号 p. 31-40
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    Rubzov (1960)は"日本及び朝鮮のブユ"(406米陸軍医学研究所, 1955年発行)に掲載されたProsimulium novum Dyar and Shannonの雌成虫の外部生殖器の図を, ソ連邦科学アカデミー動物研究所に保存の同種雌成虫の外部生殖器と比較して, 日本産の標本はTwinnia nova (Dyar and Shannon)と異なるとして, T. nova joponensis var. n.として記載し, さらに1973年にはこれを亜種とみなし, 報告した。著者はB. V. Peterson博士の御厚意により, T. novaの各ステージの標本を模式産地のカナダより入手し, 上記"日本と朝鮮のブユ"の図のもととなった標本の産地である長野県上高地のT. novaとされた種のそれと比較再検討した。その結果, 上高地産の標本は幼虫, 蛹, 雌雄成虫ともに, T. novaとは明瞭に異なる特徴をそなえ, 独立した種であることが判明した。Stoneら(1955)は触角9節である以外成虫がProsimulium属のそれに似るが, 幼虫はGymnopais属と似て口刷毛を欠くグループのため, Twinnia属をつくった(本属は1965年にProsimuliini族からGymnopaidini族へ移された)。しかし, ブユ幼虫の形態学的研究における最近の発展は, Prosimulium属の幼虫も初令では口刷毛を欠くこと, Twinnia属初令幼虫の上唇突起の配列式や亜下唇前縁歯の形状はGymnopais属よりもProsimulium属のそれらに似ることなどを明らかにしている。2令以上の幼虫に口刷毛を欠くという点でのGymnopais属への類似は, Twinnia属が発生水域の特殊な環境に適応するための幼虫期の幼形進化Paedomorphosisによる収斂であろう。したがってこのグループは幼虫よりも成虫の特徴を重視して, Prosimulium属の一亜属とみなすほうが, 系統分類上最適と思われる。以上の見地から, 本種をProsimulium (Twinnia) japonense (Rubzov), 1973 comb. n. and stat. n.として, 雄成虫, 蛹, 幼虫を含めた完全な記載を示した。
  • 広瀬 吉則, 春日 清一, 大久保 新也
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 1 号 p. 41-48
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    An ecological study of the mosquito fish, Gambusia affinis, was carried out at two typical habitats in Tokushima City (34°4′N) in Japan from September 1975 to March 1977. The first habitat (St. 1) was a pond in a park, about 500m^2 in area and about 1.5m deep..Shrimp (Palaemon paucidens), crayfish (Cambaroides japonicus and Procambarus clarki), and carp (Cyprinus carpio) were present but no particular food had been given to them. The other habitat (St. 2) was an irrigation ditch of brackish water, 1.2-2m wide and 10-50cm deep. Crayfish, crucian carp (Carassius gibelio langsdorfi), and tadpoles (Rana catesbeiana etc.) were present in this habitat. The differences in the ecology and physiology of the fish at the two stations were as follows. 1. The rate of young fish in the breeding season was lower at St. 1 than at St. 2. 2. Fecundity was significantly lower at St. 1 than at St. 2. 3. The beginning of the breeding season was earlier at St. 2 than at St. 1. 4. The gonadosomatic index (GSI=wet ovary weight×100/wet body weight) was lower at St. 1. than St. 2. 5. No increase of the female hepatosomatic index (HSI=wet liver weight×100/wet body weight) before the breeding season occurred at St. 1. 6. An abnormal parenchyma of male liver was observed only at St. 1. From these observations, it is suggested that foods for the fish are scarce at St. 1. Many Gambusia were overwintering at places more than 50cm deep in both St. 1 and 2. Such overwintering places will be necessary to maintain a stock population of the fish for the use of biological control.
  • 桑原 保正, 深海 浩, 石井 象二郎, 松本 克彦, 和田 芳武
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 1 号 p. 49-52
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    ケナガコナダニTyrophagus putrescentiaeの警報フェロモンは蟻酸ネリルである。一般的に警報フェロモンは種特異的でないとされている。そこで近縁の4種のコナダニ類(サトウダニ, Carpoglyphus lactis, コオノホシカダニ, Lardoglyphus konoi, ムギコナダニAleuroglyphus ovatus, コナヒョウヒダニ, Dermatophagoides farinae)粗抽出物のケナガコナダニに対する活性を調べた。4種の粗抽出物(ムギコナダニは濃縮すると)は活性を示した。ガスクロマトグラフ法分析(GLC)の結果, 4種の活性部は, ケナガコナダニの場合と異なり, 2成分から成っていた。最も量の多いサトウダニ抽出物を精製し, 活性物質(100μg)を単離した。質量分析およびGLCの結果から, シトラール(ネラール40%, ケラニアール60%の混合物)と同定した。ケナガコナダニ以外のダニには蟻酸ネリルは存在しない。予備的な生物試験でサトウダニとコオノホシカダニはシトラールに強い活性を示し, これらのダニではシトラールを警報フェロモンと推定した。
  • 岩佐 光啓
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 1 号 p. 53-56
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    著者は, 牛糞より発生するクロハナバエ属の1種Polietes nigrolimbatus(オオクロハナバエ)とモモエグリハナバエ属の2種, Hydrotaea albipuncta, H. meteorica(キリガクレメマトイ)の3令幼虫および卵を記載した。P. nigrolimbatusの幼虫はFig. 4-9のごとく, 肛板後方に多くの小さな突起を有し, 咽頭骨格は強く硬化し, 腹翼の上縁は著しく三角状に突出しているなどの特徴があり, わが国に生息するPolietes属の1種P. albolineatus(ニセセジロハナバエ)とは容易に区別できる。またこの幼虫は, 近縁でかつ肉食性として知られているP. lardarius (Fabricius)の幼虫に類似しているが, P. nigrolimbatusは糞食性である。H. albipunctaとH. meteoricaの両種の幼虫の間には, 第12節の後方表面のうろこ状の模様の有無, 第6節より第11節までの腹部の棘帯と突起, 肛板の突起などに差異がみられ, これらにより種の同定が可能である。この両種の幼虫は牛糞を与えただけでは成熟しないことなどからobligateな肉食性と考えられる。
  • 武衛 和雄, 伊藤 寿美代, 中村 央, 吉田 政弘
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 1 号 p. 57-62
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    野外条件下におけるコガタアカイエカのgonotrophic cycleを, 室内飼育系統の蚊を用いて記号放逐法によって観察した。1回目の実験では吸血させた個体を, 2回目の実験では未吸血個体を放逐した。その結果, 羽化から第1回の吸血までは2.6日, 1回目と2回目, および2回目と3回目の吸血間隔はいずれも2.9日であり, また産卵前期間は5.4日であることがわかった。
  • 彭城 郁子
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 1 号 p. 64-66
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    A small scale field trial applying oil spray formulation of six kinds of insecticides-1% fenitrothion, 1% malathion, 0.5% diazinon, 0.5% fenthion, 0.5% naled and 0.3% dichlorvos-was carried out in Saitama Prefecture during August-Novenber, 1976 in order to determine the practical effective dosage as well as the duration of activity for the control of mosquito larvae. It was confirmed that minimum effective rates of application of the oil formulations were 5-10ml per m^2. Although the spreading capacity of these formulations over water surfaces was good enough, the effectiveness continued for 2 days for fenitrothion and diazinon, and only one daysfor the other insecticides. In autumm however, the residual effects extended remarkably more than those described above in all the oil solution type insecticides, especially in diazinon. Naled was inferior in this respect.
  • 小方 宗次, 板垣 博, 鈴木 立雄, 石田 文雄
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 1 号 p. 67-68
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    The authors (1978b) described the mites of house-hold pet animals and their pathogenic effects on the owners. Since then, four species of mites were obtained from cats, a rabbit, and budgerigars. The mites detected were Cheyletiella blakei (Smiley, 1970) from two cats, Cheyletiella parasitivorax (Megnin, 1878) from a rabbit, and feather mites belonging to the family Dermoglyphidae (Megnin et Troussart, 1883) and Tyrophagus putrescentiae (Shrank, 1781) from some of the budgerigars. Of these four species of mite, C. blakei and C. parasitivorax are suspected to attack the owners of the animals.
  • 山西 浩, 沢山 俊子, 松村 武男
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 1 号 p. 69-70
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    チクングニアウイルスを, Rosen-Gubler法によって, 蚊の胸部背面に微量接種して, ウイルスの感受性および増殖のパターンを検討した。蚊はチカイエカ(Culex pipiens molestus)の雄を使用した。経日的に10匹ずつプールし, それらのホモジネートを用いて, BHK-21継代細胞によるプラク法によってウイルス定量を行った。ウイルス増殖は2日目より認められ, 7日目に最高に達した。このときのウイルス増殖量は, 接種ウイルス量のおよそ1000倍であり, 高い感受性を示した。
  • 茂木 幹義
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 1 号 p. 71-72
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    わが国でのイヌシラミバエの確実な記録はきわめて少ない。Maa (1967)は3例をあげ得たのみで, 採集年の明確なものとしては1906年の記録が最新である。筆者は伊藤修四郎博士の御好意により, 故竹内吉蔵博士が大阪で1916年にイヌから採集された1頭のシラミバエを検する機会を得た。この標本は, イヌシラミバエと記された同定ラベルを付されているにもかかわらず, 竹内博士の「原色昆虫図鑑・下」(1955)にはウマシラミバエとして原色写真とともに収録されたものだが, 精査の結果, はじめの同定どおりイヌシラミバエであることが判明した。したがって, 確実なものとしては, 現在のところ, これがわが国での最後の記録になる。わが国から真に絶滅してしまったのか否か, 興味深い。
  • 原稿種別: 表紙
    1980 年 31 巻 1 号 p. Cover4-
    発行日: 1980/03/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top