衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
31 巻, 4 号
選択された号の論文の16件中1~16を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1980 年 31 巻 4 号 p. Cover14-
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
  • 栗原 毅, 前田 龍一郎
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 4 号 p. 231-242
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    長崎県上県郡峰村三根湾(対馬)の干潟から幼虫・蛹で採集し, 羽化した標本に基づいて, 新種Hybomitra tsushimaensisツシマキボシアブを記載した。本種はH. borealis (Fabricius, 1781)コムラアブに最も酷似し, またH. harai Hayakawa and Takahasi, 1976ハラキボシアブにも類似しているが, 前種とは雌の中額瘤がより長形であり, 小顎鬚が淡黄灰色であることにより, また後種とは雌の腹部背面の側斑が三角状であることにより, 容易に区別できる。本種は, 対馬で採集された初めてのキボシアブ属の種類である。
  • 早川 博文, 米山 陽太郎, 稲岡 徹
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 4 号 p. 243-247
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    Hybomitra tsushimaensis, a new species, was described based on the materials collected in larval and pupal stages, from Tsushima Islands. This species is quite allied to H. borealis (Fabricius) in size and color, but differs from it in the more elongate middle callus of the frons and undarkened palpi in female.
  • 原稿種別: 付録等
    1980 年 31 巻 4 号 p. 248-
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
  • イェン ラム・チ・ミ, 和田 芳武, 松本 克彦, 桑原 保正
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 4 号 p. 249-254
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    コナダニ類の一種コオノオシカダニが同種他個体のみならず他種のコナダニ類をも集合させることを知り, 集合フェロモンをもつと考えた。この集合フェロモンは検討した近縁4種のコナダニ類(ケナガコナダニ, サトウダニ, ムギコナダニ, コナヒョウヒダニ)にはまったく含まれず, このうちコナヒョウヒダニを除く3種に集合物質として作用した。活性物質はコオノホシカダニの虫体および培地の溶媒抽出, つづいて常法のクロマトグラフ法の繰り返しによる精製で単離できた。質量分析(20eV)で最大質量フラグメントイオンM/e 196,基準ピークイオン69を与えた。サトウダニに対して0.1ppmで活性を示した。
  • 只野 長夫
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 4 号 p. 255-259
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    トウゴウヤブカAedes togoiの突然変異体のうち, hairless-antenna (ha)とwhite-eye (ω)とは第2連鎖群のpigmented pupa (p)遺伝子座位から同じ方向に連鎖していることをすでに報告した。それによると, haはpから18∿23map unitの距離に存在し, また, ωはpから31∿47 map unitの位置に存在する。この組換距離からみれば, 遺伝子配列はp-ha-ωの順であるように考えられる。しかし, 前報では3点実験でその配列は確かめられていない。そこで, 今回, p, ha, ωを用いた3点実験で遺伝子配列がp-ha-ωであることを確認した。pとhaとの組換距離は11.9∿38.4map unitであった。このように交配実験によって組換価に差ができたのは, haの浸透度が非常に低いことに起因する。この蚊では, extra-jointed palp (Ex)ははじめて記載される優性突然変異である。これは雌の触しゅ(palp)にだけ現れる表現型であり, 一種の限性遺伝である。野生型のpalpにさらにもう1節(segment)が追加されたもので, この余分な1節は白鱗でおおわれている。Exも浸透度が悪いが, 第2連鎖群のru (ruby-eye)から32.5 map unit以上離れたところに位置していることがわかった。
  • 伊藤 寿美代, 田中 生男, J. O. OCHOA A.
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 4 号 p. 261-270
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    Onchocerca volvulusミクロフィラリア陽性者を吸血した野外採集成虫を25℃恒温下で飼育し, Simulium metallicumのO. v.幼虫に対する親和性を, 好適中間宿主S. ochraceumと比較しながら調べた。その結果, ブユ体内でのO. v.幼虫の発育日数は, ミクロフィラリア摂取7日後に感染幼虫に達し, 8日後にそれがブユの頭部へ現れはじめ, 両種の間で差がなかった。しかし, S. o.はミクロフィラリアとりこみ数に関係なく高い生存率を示し, その体内でO. v.幼虫がそろって感染幼虫に発育し, 能率的にブユ頭部へ移行した。これに対してS. m.はミクロフィラリアのとりこみ数が増加するにつれて早期死亡個体が増加し, 平均26匹以上の摂取群で高い死亡率を示した。また, O. v.幼虫の発育が不ぞろいで, 発育遅延, 奇形や死亡虫が頻出し, S. m.はこの寄生虫に対してある程度生理的に不適合性をもつことが推察された。ミクロフィラリア陽性者を吸血し, 8日以上生存して感染可能となる雌の割合は, S. o.では30-43%であったが, S. m.ではその1/3.5-1/5程度であろうと推測された。S. m.に酷似するS. horacioiは, 暫定的にS. m.と同定した実験材料の中に約15%混在することが確認され, S. m.より低くはあるがO. v.に対して親和性をもつものと思われた。
  • 佐々木 均
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 4 号 p. 271-275
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    ヒメフンバエ属の幼虫形態についての詳細な記載は, Cotterell (1920), Schumann (1959/60)など数例を数えるにすぎない。本報は, キバネフンバエ, ヒメフンバエ, およびニセキバネフンバエの終齢幼虫の一般形態および電子顕微鏡的形態を記載した。ヒメフンバエ属の終齢幼虫は, 各体節の棘の配列, 腹部第12節の疣状突起, 後方気門などの特徴により, 種の同定が可能である。
  • 前田 龍一郎, 栗原 毅
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 4 号 p. 277-281
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    Using young and old mosquitos (5 days and 12 days after emergence), we measured the following parameters : 1) blood meal size, 2) number of microfilariae ingested, 3) number of worms migrated from the midgut in 2 hr post feeding, 4) survival rate of mosquitos and 5) number of mature larvae in the mosquitos 14 days after ingestion of microfilariae. In young mosquitos the first three parameters were higher than for older ones; the survival rate of infected young mosquitos was less than for uninfected ones. At 14 days after ingestion, the infective rate and mature larva rate of the young mosquitos were less than for the older ones, but the total number of mature larvae dissected from young mosquitos was higher. The number of microfilariae ingested was less than the value expected from the density in the host blood. The correlation coefficient between the blood volume and microfilariae ingested was calculated as 0.5,which was not statistically significant.
  • 唐牛 良明, 白地 良一, 石田 名香雄
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 4 号 p. 283-288
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    野外で採集した吸血蚊の吸血源をゲル内沈降反応により判定した。吸血蚊の採集は1968・1969年に仙台市近郊の名取市の水田地域で行った。吸血蚊を採集するためいくつかの採集方法を用いた。すなわち, 夜間には2カ所の豚舎に加藤式トラップを設置し, 日中には水田地域でサクション・キャッチャー, 捕虫網およびドロップネット・ケージを用いて採集を行った。その結果, コガタアカイエカについては, 2種の異なったサンプル, すなわち, (1)部分吸血後再吸血のために飛来した蚊を含む夜間採集蚊と, (2)十分に吸血後休止している日中休止蚊が得られた。前者の吸血源は大部分が哺乳動物であり, ブタ吸血が全体の70%以上を占め, その吸血パターンは前半夜と後半夜とに分けた場合も変わらなかった。日中休止コガタアカイエカも, 主としてブタ・ウシのような哺乳動物を吸血していた。これらの結果は, 日本における流行期の日本脳炎ウイルスの野外サイクルの維持に, この蚊が主要な役割を果たしていることの生態学的根拠と思われる。シナハマダラカはブタとウシを吸血していた。これらに対し, アカイエカは主として鳥を吸血しているものの, 宿主幅がより広いことが特徴的であった。
  • 唐牛 良明, 佐々木 修, 黒田 晃生, 唐木 利朗
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 4 号 p. 289-295
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    日中, 野外で休止している吸血アカイエカを採集し, その吸血源をゲル内沈降反応の1種Ouchterlony法により判定した。吸血蚊の採集は, 1973年と1974年に京都市南部の水田地域の, 東西にほぼ4km離れた2カ所のステーションで, ドロップネット・ケージとスイーピングにより行った。吸血蚊の吸血血液を, 哺乳類から爬虫類にわたる10種の動物の抗血清を用いてテストした結果, トリ, イヌ, ネコ, ウシ, ブタ, ネズミ, ヘビ, ヒトの8種の吸血源が判定され, この蚊の吸血は特定の宿主に限定されているのではなく, 広い宿主幅を持っていることが示された。いずれのステーションにおいても, トリ吸血とイヌ吸血が吸血例の大部分を占めていたが, 両者の比率はステーション間で異なっており, この蚊の宿主選択が, その地域に分布している宿主動物の比率に依存している可能性を示していた。
  • 伊藤 秀子
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 4 号 p. 296-298
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    Bethylid wasps, Cephalonomia gallicola, were found parasitizing on ca. 28% of anobiid beetles, Stegobium paniceum, occurred in stored oil cakes in Nagoya in 1976. The most frequent site of the parasitism was the ventral abdominal surface of the beetle larvae. With a colony propagated in the laboratory, observed were the following habits of the wasps : 1. The wasps propagated themselves during the period from February to October. The propagation seemed to be most vigorous during July to September. 2. Female wasps oviposited more frequently on the beetle larvae in cocoons. Number of wasp larvae hatched from the cocoonless beetle larvae was ca. 1/5 of that from the larvae in the cocoons. 3. Total developmental period of time of the wasp was about 60 days in the springtime, but 20 to 30 days in the summertime. 4. Hibernated wasp females survived for 60 to 180 days, but males, having mated repeatedly in a short time after emergence, survived less than 10 days. The mating time of the wasps was ca. 2 min in an average. 5. Female wasps were observed, besides ovipositing on the beetle larvae, to kill and consume these larvae. 6. Experimentally, larvae of a ptinid beetles, Gibbium psyllioides, were parasitized by the female wasps.
  • 前田 龍一郎, 栗原 毅
    原稿種別: 本文
    1980 年 31 巻 4 号 p. 299-302
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    We examined the new method for measuring the amount of blood meal in individual mosquitoes using a spectrophotometric technique and the number of microfilariae by membrane filtration method. Aedes togoi were fed on jird parasitized with Brugia malayi and frozen at -20℃ immediately. The midgut containing blood meal was homogenized in 2ml Drabkin's solution [1.0g NaHCO_3,0.1g K_2CO_3,0.05g KCN, 0.2g K_3Fe (CN)_6,in 1 liter distilled water], and incubated at room temperature (20-25℃) for 30min. The homogenate was filtered through Membrane filter (pore size=3μm). The filtrate was transferred to a microcuvette and the optical absorbance was read in a spectrophotometer at 540nm. The blood volume was calculated from the relationship between blood volume and optical absorbance calibrated previously. The homogenizer was washed with 4ml distilled water and the water was filtered through the same membrane to collect the suspected remainder of microfilariae. Then, the membrane was transferred on a glass slide and stained with 0.05% Azur II solution. The number of microfilariae was counted under a microscope. The contamination of Malpighian tubule caused the increase of optical absorbance equal to 0.4 μl blood. The homogenized sample was stable for 2hr and the suitable clearance of homogenizer was 0.2mm in this case.
  • 原稿種別: 付録等
    1980 年 31 巻 4 号 p. App8-
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1980 年 31 巻 4 号 p. Cover15-
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
  • 原稿種別: 表紙
    1980 年 31 巻 4 号 p. Cover16-
    発行日: 1980/12/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top