衛生動物
Online ISSN : 2185-5609
Print ISSN : 0424-7086
ISSN-L : 0424-7086
32 巻, 2 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 原稿種別: 表紙
    1981 年 32 巻 2 号 p. Cover6-
    発行日: 1981/06/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
  • 只野 長夫
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 2 号 p. 91-94
    発行日: 1981/06/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    過去4年間に, トウゴウヤブカAedes togoiの雌雄モザイク29個体を偶発的に発見できた。これらはすべてアルコール標本として保存した。全個体について, 外部生殖器, 腹部の大きさ, 翅, 触角, 触しゅを調べてみたところ, 外部生殖器と腹部の性徴とはほぼ一致した。しかし, その他の規則性は見いだせなかった。性別的には, 5個体は前後に区分されており, 他の4個体は触角, 触しゅ, 翅に関して左右に性別が区分されていた。
  • 真喜屋 清
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 2 号 p. 95-104
    発行日: 1981/06/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    日本各地(鹿児島・福岡・愛知県美浜町・名古屋・福島・仙台 : 北緯31∿38度)の洞穴から越冬中のアカイエカを捕集し, その翅長・翅脈のR比・経産率と体色(胸背部の褐色の濃淡)を調べた。どの地方の越冬集団でも短翅蚊の混棲のために翅長の頻度分布は正規型にはならず, 二つまたは三つの翅長群に分けられた。R比については, どの地方のものも全体として正規型の頻度分布を示し, その平均値の範囲はこれまで報告されているアカイエカCulex pipiens pallensのものと一致した。また, 経産率は短翅群の蚊で高い傾向を示した。これらの結果から, 短翅群の蚊は長翅群より早い時期に出現したものと推定され, 従来名古屋地方で明らかにされたアカイエカの越冬動態が日本各地で普遍的に見られるものと考えられた。翅長・R比・体色とも緯度との間に直線回帰が認められ, これらの形質は緯度に沿って連続的に変化することがわかった。また翅長とR比との間には, 各地の越冬集団間および各集団内で有意な回帰が認められ, それぞれ地理的および季節的な変異と考えられた。
  • 早川 博文
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 2 号 p. 105-110
    発行日: 1981/06/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    長崎県西彼杵郡外海町畝刈, 長崎市鹿尾, 上県郡峰村三根湾(対馬), 高知県須崎市出水(浦ノ内湾)の, いずれも干潟から幼虫で採集し, 羽化した標本に基づいて, 新種Atylotus suzukiiスズキキイロアブを記載した。本種はA. angusticornis (Loew)オキナワキイロアブとA. sawadaiサワダキイロアブに酷似しており, 外部の形態的特徴からは区別が困難であるが, 両者とは腹部背面の斑紋が黄金色の毛によって明瞭であることと, とくに生殖器の形態の違いにより, 区別が可能である。本種を含めた日本産のオキナワキイロアブ群3種の検索表を掲げた。
  • 小宮山 素子, 緒方 一喜
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 2 号 p. 111-115
    発行日: 1981/06/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    ヤマトゴキブリの年間を通した屋外での生活史を解明するため, 1979年4月から1980年9月にかけて川崎市の屋外条件下で飼育観察を行った。1)羽化は主に5・6月の2カ月間にみられ, 明らかな2峰性を示した。2)成虫は4月下旬から翌年2月までみられたが, 6月中旬に最多となり, 9月下旬までには大多数は死亡した。3)卵鞘の産下は5月中旬から10月下旬に観察され, 成虫数が最も多かった6月中旬に最も多くみられた。また, 雌1頭あたりの平均産卵鞘数は約7.4個であった。4)ふ化は6月下旬から9月中旬までみられ, 越冬卵鞘からのふ化は認められなかった。また, 平均卵期間は24.2日∿34.0日であったが, 夏季に向かって徐々に短縮する傾向が認められた。ふ化卵鞘率, ふ化卵鞘中のふ化幼虫数は各々平均で52.2%, 11.5頭であった。5) 6月下旬から9月中旬の間にふ化した個体は, すべて3∿9令前後の幼虫で越冬した。これらは翌年の5・6月に半数以上が羽化した。6) 1978年にふ化し, 翌1979年に羽化しなかった幼虫は, 9令(または過令)で2回目の越冬をし, 1980年5月上旬からの約1カ月間に80.5%が羽化し, 残りはすべて死亡した。
  • 米田 豊
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 2 号 p. 117-123
    発行日: 1981/06/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    It was ascertained from laboratory study that the prey snails for larvae of Sepedon aenescens were 7 species out of 9 species examined, they were all non-operculate species; Austropeplea ollula, Radix auricularia japonica, Physa acuta, Hippeutis (Segnitilia) cantori, Gyraulus chinensis, Biomphalaria sp. and Bulinus sp. Oncomelania nosophora and Parafossarulus manchouricus were not attacked by larvae, because of their rigid opercula. Predation behavior of larvae was also observed in detail. There was no significant difference between velocities of development of larvae fed on Physa acuta and that of larvae fed on Hippeutis (Segnitilia) cantori. The calculated thresholds of temperatures for development were 13.5℃ in egg, 8.0℃ in larva, 11.1℃ in pupa and 10.3℃ for completing the whole immature period. The thermal constants in each developmental stage were about 36,160,78 and 268 day-degrees, respectively. Amounts of snails fed by larvae at low temperature (15℃) and high temperature (30℃) were larger than those other temperatures (19,22 and 25℃) examined, and amount of snails fed per day was maximum at 30℃. At same temperature, Hippeutis (Segnitilia) cantori seemed to be easily attacked by larvae much more than Physa acuta. Pupal weights of larvae reared at 15 and 30℃ were more lighter than others, however body length and body width of pupae did not show a special tendency. Longevities of immature stages were more lower at 15 and 30℃, and length of fore-wing (only) of adult was minimum at 30℃.
  • 茂木 幹義, 宮城 一郎, 鈴木 博
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 2 号 p. 124-126
    発行日: 1981/06/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    Aedes kobayashiiとAe. galloisiを祖母, Ae. oreophilusを雲仙, Ae. wataseiを壱岐, Topomyia yanbarensisを奄美大島, 長崎, 平戸で採集した。Ae. watasei以外は九州本土での初記録である。前二者は現在知られている最南の記録となり, Ae. oreophilusも, 東アジアでの新南限となるが, インド山地にも不連続分布する。これらの種は, 寒冷期には九州にも広く分布していたが温暖化に伴い山地に遺存分布するようになったのであろう。逆に, 後二者は, いずれも最北の記録となる。なお, To. yanbarensisと同時に, Tripteroides bambusa bambusaも長崎の生竹の節内にたまった水から発見された。これは, この種の, これまで知られていなかった発生場所と思われる。
  • 早川 博文, 米山 陽太郎
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 2 号 p. 127-129
    発行日: 1981/06/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    Egg-batches of Tabanus chrysurus Loew, 1858 were collected in and around the forest at Urakawa-cho, Hokkaido and at Shizukuishi-cho, Iwate-ken in August, 1977-1978. The eggs were laid on leaves, twigs and stems of 14 plants at the height of about 67.7cm above the ground. Total number of the egg-batches on the twigs and stems surpassed that on the leaves. These plants were grown at shady and wet places. The egg-batch was glossy blackish brown to black in color and roughly pyramidal in shape with 3 to 6 layers of eggs. Average number of eggs per batch was 729.
  • 米田 豊, 岩見 裕子
    原稿種別: 本文
    1981 年 32 巻 2 号 p. 130-132
    発行日: 1981/06/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
    In June 17,1980,50 flesh fly larvae were detected at the right eye of a female neonate who was born at a hospital in Kurume City in the day before. The patient was suffering from an acute conjunctivitis due to the infection of the larvae. After the larvae were removed from the eye, the symptom disappeared rapidly. The larvae were about 1.6mm long, milky white. The specimens were identified as first instar larvae of Parasarcophaga similis (Meade, 1876) judging from its morphological characters.
  • 原稿種別: 表紙
    1981 年 32 巻 2 号 p. Cover8-
    発行日: 1981/06/15
    公開日: 2016/09/03
    ジャーナル フリー
feedback
Top